特集食育
-
映画で“食”について考えてみよう20:日本の食料自給率を知って食事情の問題点を考えよう
現代の食生活は、“飽食の時代”と呼ばれるほど、豊かで満ち足りています。しかし、私達が口にする食べ物がどこからやってきているかご存知でしょうか?今回はそんな日本の食料事情について紹介します。
-
映画で“食”について考えてみよう19:加工食品の種類によって食べ方や量を調整することが大切
今回は前回に引き続き加工食品の種類と特徴についてご紹介します。身体に良いものもあれば、摂り過ぎに注意が必要な食材もあるので、ぜひこの機会にそれぞれの加工食品の特徴を再確認してみてください。
-
映画で“食”について考えてみよう18:加工食品を上手に使って食卓と健康をサポート
私達の食卓には調味料や漬け物、インスタント食品など、多くの加工食品が並んでいます。加工食品の中には以前ご紹介した伝統食品といった日本食に欠かせないものもあれば、添加物や高塩分などが豊富な気を付けるべき食材もあります。今回はそんな加工食品の特徴をご紹介!
-
映画で“食”について考えてみよう17:ビタミンが多く抵抗力を高める冬の野菜
1月20日に“大寒”を迎え、いよいよ冬本番ですね。そこで今回は栄養満点な冬の食材を紹介したいと思います。
-
映画で“食”について考えてみよう16:夏の疲れを癒やす秋の食材
いよいよ“食欲の秋”が到来ということで、今回は今が旬の秋の食材について特徴や栄養を紹介したいと思います。
-
映画で“食”について考えてみよう15:“まごわやさしい”を意識して健康増進
-
映画で“食”について考えてみよう14:日本の伝統食品は健康の元
-
映画で“食”について考えてみよう13:食欲増進や消化促進にもなる調味料
-
映画で“食”について考えてみよう12:調味料の特徴を知ってより効果的に栄養を摂取
-
映画で“食”について考えてみよう11:家庭でできるエコの取り組み
-
映画で“食”について考えてみよう10:私達の食が環境に負荷を与えている?
-
映画で“食”について考えてみよう9:栄養素の特徴を理解して健康増進&ダイエットに役立てよう
-
映画で“食”について考えてみよう8:三大栄養素は体を動かすエネルギー源
-
映画で“食”について考えてみよう7:親の食習慣は子どもの食習慣の鏡
-
映画で“食”について考えてみよう6:理想の食習慣を身に付けて健康増進
-
映画で“食”について考えてみよう5:誰かと一緒に食事をすることで、栄養の吸収率がUP!?
-
映画で“食”について考えてみよう4:体内時計を意識して、より効率的に栄養摂取
-
映画で“食”について考えてみよう3:まめに冷蔵庫内をチェックして食品ロス削減に貢献
-
映画で“食”について考えてみよう2:旬の食材は体とお財布にとってお得なことだらけ!
-
映画で“食”について考えてみよう1:日本の食卓の問題6つの“こ食”