トーキョー女子映画部には、映画が好きな女性達が集まっています。
そもそも、なぜ皆さんは映画が好きなんでしょう?どういうところが好きなんでしょう?観る映画、観ない映画の背景に何があるのでしょう…、疑問はどんどん湧いてきます。このコーナーでは、マイソンがそんな謎を解き明かすべく、いろいろな研究をし、その分析結果や考察を述べていきます。
第1回は、トーキョー女子映画部正式部員の皆さんに回答いただいたアンケートを基に、映画ジャンルの近似性を調べてみました。
データ:映画研究1アンケート
回答期間:2022/5/26 18:00〜2022/6/26 23:59
回答数:10代を含む195名の女性
<手順>
アンケートの中で、「Q:普段あなたが好んでよく観るジャンルはどれですか? ※複数選択可」をもとに、ジャンルの近似性を調べてみました。選択肢として挙げたジャンルは以下の7つです。
・人間ドラマ
・サスペンス、ミステリー
・スリラー、ホラー
・ラブストーリー
・コメディ
・アクション
・ドキュメンタリー
上記を選んでいる場合は「1」、選んでいない場合は「2」としてデータを整理した上で主成分分析(元々主成分分析用にとったデータではないのでやや強引に使用しています)を行いました。回答者がそれぞれに好んで観るジャンルの傾向によって、ジャンルの近似性がわかると仮定して分析した結果、このようなグラフができました。

上記のグラフから下記のように解釈しました。
第1主成分(横軸):非現実性・現実性=右(プラス)にいくほど、非現実性が強く、左(マイナス)に行くほど現実性が強い
第2主成分(縦軸):内容の明るさ・暗さ=上(プラス)にいくほど明るく、下(マイナス)に行くほど暗い
“サスペンス、ミステリー”と“スリラー、ホラー”が縦横共に近い位置にあります。まず第2主成分(縦軸)は、両ジャンルとも暗い作品が多く、“スリラー、ホラー”が最も下にあるので軸を下にいくほど暗いということを示唆しています。次に第1主成分(横軸)を「非現実性・現実性」とすると、“サスペンス、ミステリー”のほうが“スリラー、ホラー”よりもやや右にあります。“スリラー、ホラー”はストーリーや演出が怖くても、登場するキャラクターが身近にいそうな人物だったり、身近な出来事、事件が題材となっている場合も少なくありません。一方、“サスペンス、ミステリー”は不可解な出来事、難解な事件を取り上げたストーリーであることを考えると、“サスペンス、ミステリー”のほうが縁遠い内容、つまり非現実性が高いジャンルといえます。

一方、“ラブストーリー”と“コメディ”も近い位置にあります。第2主成分(縦軸)ではコメディのほうが上にあり、縦軸を明るさだと解釈すると一番上にあるという結果はしっくりきます。第1主成分(横軸)で“ラブストーリー”はマイナス側にありますが、恋愛というテーマが身近な分、他のジャンルよりも一層現実味を感じながら観る方が多い可能性がうかがえます。
では、真ん中にある“人間ドラマ”はどういう解釈ができるでしょうか。“人間ドラマ”はあらゆる作品に共通に含まれる要素です。名も無き人々のストーリーに限らず、歴史上の偉人のストーリーでも、ファンタジーでも、その中で描かれる人間ドラマは普遍的なテーマが掲げられていて、そういう意味では現実味を持っているといえます。だから、第1主成分(横軸)の非現実性では0に近い位置にあると解釈できます。
また、作品の明るさに関しても、人間ドラマには幸福感漂う明るいストーリーもあれば、辛くて悲しい暗いストーリーもあります。だから、縦軸でも0に近い位置にあるのはうなずけます。

“ドキュメンタリー”は現実を映したものである点で、もっと0に近いかマイナスでも良さそうですが、逆にドキュメンタリーになるほどの題材としては突出した人物や出来事が扱われることを踏まえると、観る側の現実とは少し距離があるともいえます。
また、“アクション”は主人公が普通の人からヒーロー、超人まで幅が広く、非現実的なものもあれば現実的なものもあるという点で、横軸で一番左の“ラブストーリー”と、一番右の“サスペンス、ミステリー”の中間くらいにあると捉えることができます。縦軸に関しては、アクションは派手な演出が魅力なジャンルということが、上のほう(=明るいほう)に位置している要因となっているのではないでしょうか。
今回出た結果は、世間一般に捉えられているジャンル同士の近似性に合っているといえそうです。ただ正直なところ、一つの作品に複数のジャンルが含まれることが多いので、作品をジャンルで明確に分けるのには無理があります。それをいったら、この分析に何の意味があるのかといわれそうですが(苦笑)、どのジャンルが前に打ち出されているかによって、映画と人との出会いに影響があるといえます。

例えば、『奈落のマイホーム』はディザスターパニックムービーなので「怖い」というイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。でも、実はコメディ要素も豊富で観てみると全然印象が変わります。皆さん好きなジャンルはあると思いますが、普段あまり手を伸ばさないジャンルも観てみると、良い映画との出会いが増えると思います。ぜひお試しあれ〜。

『嘘八百 なにわ夢の陣』
2023年1月6日より全国公開
公式サイト
人気コメディ第3弾。続編だと前作でジャンルが読めるので選びやすいですね。

『バーバリアン』
2022年11月9日よりデジタル配信(セル&レンタル)開始
公式サイト
R-15相当
『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』のスタッフが手掛ける作品といえば、ジャンルがすぐわかります。

『奈落のマイホーム』
2022年11月11日より全国公開
公式サイト REVIEW/デート向き映画判定キッズ&ティーン向き映画判定
この作品のように観てみないとどのジャンルに入るかわからない作品も多々ありますね。
TEXT & ANALYSIS by Myson(武内三穂)
© 2022 20th Century Studios.
©2023「嘘八百 なにわ夢の陣」製作委員会
© 2021 SHOWBOX AND THE TOWER PICTURES, INC. ALL RIGHTS RESERVED