TOP > 女子の本音アンケート一覧 > HERE
今回は、ジョニー・デップ主演×クリストファー・ノーラン製作総指揮による『トランセンデンス』にまつわるアンケートを実施しました。本作は、瀕死状態に陥った天才科学者の頭脳を人工知能にインストールしてしまうという驚きの物語で、コンピューターにまつわるお話に加え、夫婦愛も描かれた作品となっています。そんな本作にちなんで、科学技術の進歩、人工知能などについて調査しました!
アンケート回答人数 212名
<年齢分布>
10代 4.7% 20歳以上25歳未満 12.4% 25歳以上30歳未満 13.7%
30歳以上35歳未満 12.7% 35歳以上40歳未満 16.0% 40歳以上45歳未満 14.6%
45歳以上50歳未満 11.3% 50歳以上 12.7% 60歳以上 1.9%
■まだまだ進歩すべき。ワクワクする 56.6%
■ワクワクする部分もあるが、これ以上は不要だと思う分野もある 42.0%
■現在の状況で充分。もう進化しなくて良いと思う 1.4%
25歳未満のみで集計したところ「まだまだ進歩すべき。ワクワクする」という回答が66.7%を占め、全体よりも10%多い結果となりました。
<「まだまだ進歩すべき」と回答された方の理由> | |
■もっと便利な世界になって欲しい。例えば、スマホをその都度出さなくても良いとか。(10代) ■人間としてのモラルや自然に悪影響を及ぼすような研究はやめたほうがいいけど、困ってる人を助けられるようなものもあると思う。(10代) ■行き過ぎた進化は混乱を招くかもしれないが、今までできなかったことが体験できるのはワクワクする。(20代前半) ■一見役に立ちそうにない科学の発展も、意外なことと繋がってくるかも知れないから、とりあえず進歩してみたら良いと思う。そこから取捨選択していくのは個人の問題だと思います。(20代前半) ■SF映画で見るような未来の世界になるのかとワクワクする。(20代後半) ■もっと世界が広がり、人間の科学力で宇宙がもっと近くになり、可能性がもっと広がることに期待。(20代後半) ■宇宙科学や医療の分野、また再生可能エネルギーなど、課題や目標は無限にあり、技術の進歩の余地が十分にあると思うから。(20代後半) ■タイムマシンで旅行したい。(30代前半) ■想像できる全てのことは実現可能だと思う。(30代前半) ■『ロボコップ』のもっと人間ぽいのができたら良いと思います。 病気や怪我のほかに、なりたいビジュアルになれたら良いなと思います。(30代前半) ■科学に限らず進歩することは良いことだと思う。でもそれと同時に、人間の精神的進歩も伴わなければならない。(30代後半) ■わかっていることよりもわかっていないことの方が多いから。倫理と技術は同時に発展できる!(40代前半) |
■科学の進歩により人間の生活が変わり、人間自体が進化していけば、自然を壊すことなく共存できるようになるのではないかと期待しています。(40代前半) ■人間の欲がある以上、科学の進歩は止まらない。 (40代後半) ■ルンバを持っているのですが、最初に家に来たときの感動と、その後の愛着は言葉では伝えられないものがあります。ですが、先日故障してしまい修理に出した際の対応が、まだまだ普通の電化製品レベルでないことに考えさせられました。 身近なロボット家電も、未知の科学分野も、これからもっと進化を遂げればサービスの幅も広がってくるように思います。(50代) ■永遠の命を欲しがるお金持ちが、資金をつぎ込んで開発しそう。(50代) ■今死んで遺体を冷凍保存して200年後に解凍してもらったら、きっと最新医療技術で蘇えさせられる人工頭脳を持った医者が存在すると思う。(50代) |
<「ワクワクする部分もあるが、これ以上の進歩は不要」と回答された方の理由> | |
■科学技術の進歩で助かる部分も多くあるけど、3Dプリンターで拳銃を複製するという事件もあったし、事件に繋がることもあると思うから。(10代) |
■クローン技術などが悪用されると倫理的にどうなんだろうと思うので、進歩が必要なものとそうでないものがあると思う。(30代前半) ■人間が不要になってしまう気がする。何か能力がある人でないと仕事を得るのも難しくなりそう。(30代後半) ■【源氏物語】の時代の男女の感情と、今の人の感情はそう変わりないと思う。なのにテクノロジーは日進月歩で、どんどん機械に支配されていて怖い。今でも、スマホを見ている人が、電車や街中にたくさんいて、人間らしいコミュニケーションがなくなってきていると思う。(40代後半) ■宇宙開発や人工知能を備えたヒューマノイド系ロボットの分野はワクワクするけど、薬を過度に使うアンチエイジングなどには疑問を感じる。 認知症などの改善薬や治癒のためなら大歓迎!(40代後半) ■科学の進歩の前に人間の内側が進歩することが大切だと思う。どんなに科学が進歩しても未だに戦争はなくなっていません。一人一人の内面、精神、意識が進歩しない限り科学の進歩には意味がないと思います。(40代後半) ■皺や白髪がなくなるといった身近なことは進歩して欲しいと思いますが、永遠の命や個性がなくなるような進歩は不要。(50代) |
<「もう進歩しなくて良い」と回答された方の理由> | |
■すでに科学に頼り過ぎて、人間本来の能力が失われてきている気がするし、これ以上の発達は人間の退化に繋がると思う。(30代前半) ■現状で十分だし、むしろもっと自然と接するべき。 (30代後半) |
■これ以上進歩すると、自然と共存できないと思う。 (40代後半) |
■危険な要素は多少なりともあると思う 76.0%
■どちらとも言えない 19.3%
■危険な要素はあまりないと思う 4.7%
<「危険な要素は多少なりともあると思う」と回答された方の理由> | |
■人工知能が人間より賢くなってしまったら、どんなことが起こるのか予想がつかなくなってしまうからです。(10代) ■人工知能によって起きた犯罪の責任は誰が持つべきなのだろうか。(20代前半) ■人工知能は“知能”なだけあり、学習するということ。学習や理解力は怖い。(20代後半) ■戦争にまで発展しかねない。(20代後半) ■結局コントロールするのは人間になるんだと思う。プログラミングされた人工知能が発達したところで、最後はそれを操作する人が一番危険な要素を持っているような気がする。(30代前半) ■人間が創りだした物のほとんどは危険があるから。 (30代後半) ■殺人ロボットっが出回ったら恐ろしい。(30代後半) |
■『ターミネーター』じゃないけど、効率だけを優先して動き出すと人間を不要と判断しそうだから。(30代後半) ■暴走したときにきちんと止められるのかが問題。 (40代前半) ■今でも機械に人間が合わせている部分があると思う。(50代) ■機械に振り回され、機械オンチは暮らしにくくなる。(50代) ■人が自分で考えることをしなくなるのが怖い。(50代) ■どんなものにも知能があれば感情が生まれる可能性がある。感情があれば欲望が生まれ、「なぜ自分が人間に支配される存在でなければいけないのか」という感情が機械に生まれかねないから。(60代) |
<「どちらとも言えない」と回答された方の理由> | |
■コンピューターは無駄に記憶力の良いだけの機械なので、動かすためのプログラム次第で良くも悪くも働くと思う。(20代前半) ■PCやケータイを使っていると、いざ漢字を書こうと思ったときに書けなかったりするのは、明らかに退化じゃないかと思います。(20代前半) ■まだ人の役割を代わって行う程には発展していないけど、今後の進歩の状況によっては暮らしを大きく変える技術になり得るから。(20代後半) ■『2001年宇宙の旅』のようなことが起こる可能性があると思います。(20代後半) |
■映画みたいな未来が待っているとは限らないと思う。(20代後半) ■実験のためと言って、クローン人間などの非道徳的な事象が生み出されるは危険なので。(30代前半) ■人間の英知を超えるかどうかはわからないから。 (30代前半) ■危険に作るのも安全に作るのも人間だから。(40代後半) ■使い方次第ではOK!(50代) |
<「危険な要素はあまりないと思う」と回答された方の理由> | |
■人間は物事に特化することがあるけど、機械は統計などで判断する作りになっていると思うので、人間のような極端な判断をしないはず。(20代後半) ■映画などで、機械が人間の知能を超えて攻撃してくるという話がよくあるけど、そこまではそうそうならないと思うので。(30代後半) ■危険性は煩悩の有無による。AIに煩悩を与えられるほど人間は賢くない。(40代前半) ■所詮作ったのは人間だから、それを超える複雑な物を作ることはできないと思う。(40代後半) |
SF映画の世界を想像した方が多かったようですね。特に『ターミネーター』を挙げた方が多く、そのほかには『マトリックス』や『アイ,ロボット』を挙げている方もいました。
続きを読む>>>>> 1 2
2014年6月28日より全国公開(6月27日先行公開)
監督:ウォーリー・フィスター
製作総指揮:クリストファー・ノーラン/エマ・トーマス/ダン・ミンツ
出演:ジョニー・デップ/モーガン・フリーマン/ポール・ベタニー/レベッカ・ホール/キリアン・マーフィー/ケイト・マーラ
配給:ポニーキャニオン、松竹
公式サイト 映画批評&デート向き映画判定
【オールマイティ女子向け】この愛は罪?Selection/タブーを描いた“愛”についての問題作特集
人工知能“PINN”を開発研究する科学者ウィルは、反テクノロジーの過激派組織の銃弾により倒れる。そんな彼の死の際で、妻のエブリンは彼の頭脳を“PINN”へとアップロードし、自我を持つ人口知能を誕生させる。だがその人口知能は、軍事機密、金融、政治、個人情報など、あらゆる情報を手に入れ、超高速の処理能力で人類には想像できない進化をし始める。
© 2014 Alcon Entertainment, LLC. All Rights Reserved.
2014.6.23 TEXT by Shamy