『ヒックとドラゴン』観る前観た後のギャップ
こんにちは!学生エージェントのあめりです♪
『ヒックとドラゴン聖地への冒険』が12月20日に遂に公開され、
今年も残すことあと少しとなりました…。
『ヒックとドラゴン』未鑑賞の方の中には
今作を気になってはいるけれど、
何だか観るまでに踏み切れないという方いらっしゃるのではないでしょうか?
私もその一人でした……でも、一歩踏み切って今作を鑑賞したら
私のこの映画に持っていた先入観とは異なる心惹かれる世界が広がっていました。
私は
観る前抱いていた『ヒックとドラゴン』への印象と
今作を観終わった後のギャップ
に1番惹かれたのだと思います。
そんな今回は私個人が感じた
観る前抱いていた『ヒックとドラゴン』への印象と
今作を観終わった後のギャップ
についてまとめてみました。

観る前観た後のギャップ①
観る前 ☞ 子ども向けな雰囲気で私向けではなさそう…
観た後 ☞ 大人の心にも響くストーリーに心つかまれる!
子ども向けかとあなどっていた私でしたが、
ヒックたちとドラゴンたちが心通わせていく様子や
数々の困難を乗り越えていく姿。それだけでなく
時には良いことばかりではない現実を子どもながらに受け入れる
ヒックたちに心を揺さぶられまくりました。

ギャップ②
観る前 ☞ 絵柄が好きになれないかもしれない
可愛らしい愛らしいキャラクターが充満している日本で
『ヒックとドラゴン』の絵柄はそれとは少し外れている印象があると思います。
見た目から可愛らしさ全開のキャラクターに慣れ親しんでいた私にとって、
今作のキャラクターに愛着を湧くことができるのか?と思ったり。
観た後 ☞ 個性溢れたキャラクターが多くて、
その振る舞いや言動が愛らしくて
人間らしくて、観れば観るほど愛着が湧く
登場するキャラクターは見た目から、皆個性全開のキャラクターばかりで
観ているだけで楽しい!!キャラクター同士の楽しい掛け合いや
振る舞いや言動が愛らしい…アニメキャラクターではあるけれど、
人間らしい一面に親近感が湧いたり…。
特に今作でドラゴンのトゥースはあるメスのドラゴンに出会って……
トゥースの可愛らしさ全開でした!!!

ぜひ今年2019年の映画納め又は、
2020年の新たな年の始まりに
『ヒックとドラゴン聖地への冒険』を観に行っていただきたい!ということで
少しばかりになってしまいましたが、ブログに書き留めてみました。
ぜひ皆さんも『ヒックとドラゴン聖地への冒険』をご覧になって
観る前観た後の今作への印象のギャップ見つけてみてくださいね!
『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』2019年12月20日より全国公開
配給:東宝東和、ギャガ


『ヒックとドラゴン2』










『THIS IS US/ディス・イズ・アス 36歳、これから』

お店の学生アルバイトさん自ら、ポップをアレンジ頂いたり、お店も一緒に「学生映画宣伝局」に参加頂いた雰囲気を出して頂きました。お店の熱意も店頭のお客様に伝わったのではないかと思います。ありがとうございました!
『バーニング・オーシャン』
『LOGAN/ローガン』
『ハクソー・リッジ』

また、三つ子の長女ケイトを演じた林りんこさんは「ケイトはとても繊細な女性なので、些細なことも取りこぼさないように表現していきました。収録の時、実際に私も36歳で、自分の36年間すべてを詰め込んで演じました。私も36歳でいろんなことがありました。でも躓いた時に必ず誰かがそばにいて支えてくれました。この作品はそういった優しさが散りばめられています」と涙ながらにコメント。お二人のお話から、これまで演じた作品のなかでも、この作品は特別なんだなと伝わってきました。
声優さんの声を入れる時のこだわりだとか、現場の状況がトークから垣間見えてとてもおもしろかったです。普段字幕でしか海外ものを観ない私でも吹き替えでもう一度観てみようかなと思うきっかけになりました。また、”THIS IS USの日”と”涙活ドラマ認定授賞式”の2つのサプライズがあり、特別な気持ちになり何か得した気分になりました。こういった特別感はSNSにアップしたいと思ってもらいやすいと感じました(自分中心のSNSではない私でもアップしやすいです)。
さらに、主人公の一人であるランダルが36年ぶりに実の父親に再会する境遇について、自身も同じような状況であったことを告白。「全く同じ境遇だったので、この作品を観たときはもう大変でしたよ」と当時の心境を明かし、「僕はそういうところが一致したけど、誰でもこれは俺だ、私だというところが出てくる。皆が誰かしら自分に近い人物を見つけることができるのもこのドラマの素晴らしいところ」と語りました。また、「登場人物の本当のことがどんどん暴かれていくんですが、毎話すごく上手にびっくりさせてくれる。さらに毎回泣かせてくるんです。特にラスト3話はずっと号泣です。これはすごい」と絶賛し、観客を楽しませました。
さらに“夫婦の日”にちなみ、夫婦円満の秘訣を訊かれたユカイさんは「サムシング&ステーキング!俺と嫁はステーキを食べに行くのが大好き。最近嫁が更年期障害で苦しんでいるけれど、ステーキは今も大好きだから行きますね」と紹介し、森下さんは「映画や海外ドラマを一緒に観ることですね。笑いや感動、ハラハラという感情を一緒に楽しめるのは最高です」と秘訣を語りました。夫婦で一緒に観る海外ドラマとして、本当に本作はオススメです!

■普段は全く海外ドラマを観ないので、

(本業とされている)















セニサック・ウィリアム・ジュンさんPROFILE





東京都中央区八重洲2-3-12 オンキヨー八重洲ビル1F・2F
観てもらえればその良さをわかってもらえるはずだけれど、観るに至らせるのが一苦労する作品ってありますよね。『ハクソー・リッジ』も戦争映画ということで、少なからずそのハードルはあります。戦争映画が好きという方ももちろんいると思いますが、学生世代は果たしてどうか?

