Category Archives: 大学生・専門学校生

  • -
映画『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』

『ヒックとドラゴン』観る前観た後のギャップ

こんにちは!学生エージェントのあめりです♪

 

『ヒックとドラゴン聖地への冒険』12月20日に遂に公開され、
今年も残すことあと少しとなりました…。

 

『ヒックとドラゴン』未鑑賞の方の中には
今作を気になってはいるけれど、
何だか観るまでに踏み切れないという方いらっしゃるのではないでしょうか?
私もその一人でした……でも、一歩踏み切って今作を鑑賞したら
私のこの映画に持っていた先入観とは異なる心惹かれる世界が広がっていました。

 

私は
観る前抱いていた『ヒックとドラゴン』への印象と
今作を観終わった後のギャップ
に1番惹かれたのだと思います。

そんな今回は私個人が感じた
観る前抱いていた『ヒックとドラゴン』への印象と
今作を観終わった後のギャップ
についてまとめてみました。

映画『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』

観る前観た後のギャップ①
観る前 ☞ 子ども向けな雰囲気で私向けではなさそう…

観た後 ☞ 大人の心にも響くストーリーに心つかまれる!

 

子ども向けかとあなどっていた私でしたが、
ヒックたちとドラゴンたちが心通わせていく様子や
数々の困難を乗り越えていく姿。それだけでなく
時には良いことばかりではない現実を子どもながらに受け入れる
ヒックたちに心を揺さぶられまくりました。

映画『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』

ギャップ②
観る前 ☞ 絵柄が好きになれないかもしれない

 

可愛らしい愛らしいキャラクターが充満している日本で
『ヒックとドラゴン』の絵柄はそれとは少し外れている印象があると思います。
見た目から可愛らしさ全開のキャラクターに慣れ親しんでいた私にとって、
今作のキャラクターに愛着を湧くことができるのか?と思ったり。

 

観た後 ☞ 個性溢れたキャラクターが多くて、
その振る舞いや言動が愛らしくて
人間らしくて、観れば観るほど愛着が湧く

 

登場するキャラクターは見た目から、皆個性全開のキャラクターばかりで
観ているだけで楽しい!!キャラクター同士の楽しい掛け合いや
振る舞いや言動が愛らしい…アニメキャラクターではあるけれど、
人間らしい一面に親近感が湧いたり…。

特に今作でドラゴンのトゥースはあるメスのドラゴンに出会って……
トゥースの可愛らしさ全開でした!!!

映画『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』

ぜひ今年2019年の映画納め又は、
2020年の新たな年の始まりに

『ヒックとドラゴン聖地への冒険』を観に行っていただきたい!ということで
少しばかりになってしまいましたが、ブログに書き留めてみました。

 

ぜひ皆さんも『ヒックとドラゴン聖地への冒険』をご覧になって
観る前観た後の今作への印象のギャップ見つけてみてくださいね!

 

映画『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』
2019年12月20日より全国公開
配給:東宝東和、ギャガ
© 2019 DreamWorks Animation LLC.  All Rights Reserved

  • -
映画『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』

『ヒックとドラゴン』の印象に残った言葉

こんにちは!学生エージェントのナコです。

12月20日に公開された”ヒックとドラゴン”シリーズ最新作『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』

今回は最新作に向けて今までツイッターでツイートしてきた『ヒックとドラゴン』の印象に残った言葉をまとめてみましたので、ヒックと仲間たちの性格や、素敵な言葉を紹介していきたいと思います。

 

ゲップ

“自分と違う者にムリしてなろうとするな”

これは主人公のヒックをずっと見守ってきたゲップヒックに向けて言った言葉です。この映画にはヒックだけではなく、彼のステキな仲間たちも欠かせません。

ゲップのこの言葉は皆を安心させてくれます☺️

 

ラフ

“振り返らない女なの”

これはヒックの友達ラフが緊迫した場面で放った言葉です。この一言はよくラフの性格を表していて、クスッと笑ってしまいます?

ラフは危険なことをして周りを困らせることもありますが、どんな時でも沈まない、楽しい仲間です?

 

ストイック

“お前を誇りに思う、息子よ”

息子に期待を寄せる父ストイックと中々その期待に応えられないヒック。しかし、二人は考えの相違などの壁を乗り越え、お互いを認め合える関係に!

とても素敵な親子で観終わったら心が温かくなります☺️

映画『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』

アスティ

“あなたにならきっとできる”

これはアスティヒックに言った言葉です。普段は気の強い女の子ですが、いざという時はヒックをそっと支える、優しさでいっぱいのアスティ

自分を信じてくれる存在がいることはとても心強いなと思います?

 

ヴァルカ

“離れていても私に似たのね”

これは大きくなったヒックと再会したときに母ヴァルカが言った言葉です。「ドラゴンを敵と見なすのではなく、仲間として一緒に暮らしたい」離れていても同じ想いを持っていた二人。

親子の絆がわかる一言です?

 

ヒックヴァルカ

“空にいると 寒さも平気 ただ感じるのは『自由』”

これはヒックとヴァルカの言葉です。この言葉通り、広い空を飛ぶ姿は自由そのもの。

今作にもたくさん飛ぶシーンがあり、大迫力で圧倒されます!

映画『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』

ヒック

“僕も会えて うれしいよ”

これはヒックトゥースと再会した時に言った言葉です。このヒックトゥースの種族を超えた友情は2人を強くし、お互いの成長に大きく影響しています。

今作はそんな彼らのお互いを思いやる気持ちがたくさんつまっています!

 

この『ヒックとドラゴン』シリーズは面白く、心温かいキャラクターがたくさんいます。彼らの言葉はとても優しく、そして観てる私たちを楽しませてくれます。

今作も彼らの個性溢れる言葉や、思わず感動してしまう言葉がたくさんあるのでぜひ、観るときはそれも楽しんでみてください!

映画『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』

2019年12月20日より全国公開
配給:東宝東和、ギャガ
公式サイト

©️2019 DreamWorks Animation LLC. All Rights Reserved.


  • -
映画『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』

『ヒックとドラゴン」を作ったDreamWorksって?

こんにちは、学生エージェントのろみです!

突然ですが、12月20日は何の日でしょう?

 

 

答えは『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』の公開日です。

この映画、DreamWorksという映画会社が製作した作品なのですが、

「DreamWorksって?」

という方も多いはず!今回はDreamWorksの過去の作品をご紹介していきたいと思います。

 

DreamWorks基本情報

創業者はスティーヴン・スピルバーグ、ジェフリー・カッツェンバーグ、デヴィッド・ゲフィン(3人とも映画界や音楽界で大活躍されている方々です)。

アニメーション映画を作成しているのは特にDreamWorks Animation SKGで、2004年にDreamWorks SKGから分社化しました。

 

 

作品紹介

『カンフーパンダ』

舞台は中国。安住の地“平和の谷”では1000年に一度、伝説の「龍の戦士」が選ばれる。そんな伝説の戦士に選ばれたのは、なんとカンフー好きだが一度もやったことのない食いしん坊パンダ、ポーだった!周囲に反対されながらも、自分を変えたいと修行を決心するポー。同じ頃、邪悪なカンフー使いのタイ・ランが平和の谷を狙おうとする。ポーはみんなを救えるのか?!

 

 

夢を諦めない姿、自分や誰かを信じる姿にとても元気づけられます。ポーの陽気な性格のおかげでシリアスなシーンもほっこり。終始中華な雰囲気が味わえるのも楽しいです。目標に向かって頑張っている人に観てほしい!

 

『シュレック』

怪物として恐れられるも、実は優しい心の持ち主・シュレックは、森で穏やかに暮らしていた。ところがそこへおとぎ話の登場人物たちがやってくる。彼らは身勝手な領主によって無益な存在として追放されてしまったのだった。生活を邪魔されたシュレックは、彼らを元の住処に戻すため、領主に掛け合いに行くことにするが、ひょんなことから囚われたプリンセスを助けにいくことに!

 

 

大切なのは外見ではなく内面だということに気づかせてくれる作品。おとぎ話のキャラクターたちがものすごく自由にのびのびと動いているのが観ていて楽しいです。おしゃべりが止まらないロバのドンキーが可愛い!

 

 

『マダガスカル』

ニューヨークの動物園で暮らすライオンのアレックス、シマウマのマーティ、キリンのメルマン、カバのグロリアの親友4頭。しかしマーティが野生の世界への憧れから脱走したことをきっかけに、他の3頭も脱走してしまう。4頭の脱走は失敗に終わるも、野生にかえそうという人間たちの考えから、ケニア行きの船に乗せられ、ひょんなことからマダガスカルにたどり着く。都会育ちの4頭の初めての大自然での生活。肉食動物のアレックスの様子がおかしい?!

 

 

ファミリーで観られる映画でありながら、色々な映画のパロディーも含まれているので、映画好きの方にもぜひ観てほしい作品です。個人的にはメルマン役の声優さんが海外ドラマ「フレンズ」でロスを演じていた俳優さんだったのでフレンズファンとしては嬉しかったです(笑)。

 

DreamWorksによるアニメーション3作品をご紹介しました。聞いたことある!観たことある!という作品もあったのではないでしょうか。

どれも意外性のある内容、美しい映像、そして味のあるキャラクターが魅力だと思います。

 

そんなDreamWorks Animation SKGが手がける『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』は12月20日公開です!待ちきれない!

映画『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』

2019年12月20日より全国公開
配給:東宝東和、ギャガ
公式サイト

©️2019 DreamWorks Animation LLC. All Rights Reserved.


  • -
映画『ヒックとドラゴン2」

これを読めば『ヒックとドラゴン2』がわかる!

こんにちは!学生エージェントのさおりです?

公開間近となった、“ヒックとドラゴン”シリーズ最新作『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』✨??

この記事では、最新作に向けて前作・前々作をおさらいしておこう!というものです?

前回の記事に続いて、今回は2作目『ヒックとドラゴン2』のストーリーをネタバレ含めてマルっとおさらいします!

もちろん実際に作品を観てから最新作?を楽しんで頂きたいのですが、公開まで忙しくて復習する時間が作れない方、既に観たけどあまり内容を覚えていない方など、そんな方々にオススメです?

映画『ヒックとドラゴン2」『ヒックとドラゴン2』
作品情報
・2014年公開(日本劇場未公開)
・アメリカ映画
・製作会社:ドリームワークス・アニメーション
監督:ディーン・デュボア、クリス・サンダース
声の出演:ジェイ・バルチェル(ヒック)、ジェラルド・バトラー(ストイック)、アメリカ・フェレーラ(アスティ)など

 

『ヒックとドラゴン2』4K Ultra HD+ブルーレイ好評発売中
Packaging Design © 2019 Universal Studios. All Rights Reserved.

ストーリーネタバレあり

前作から5年後のバーク島    20歳になったヒックは、トゥースとドラゴン乗りのバイキング仲間達と共に、日々、島のパトロールをしています。

ある日、征服者のドラゴという者が、捕獲したドラゴン達を集めて軍隊を作り、バーク島を狙っているという話を耳にします。ヒックの父で村の首長であるストイックは、昔、ドラゴが首長達を倒し自分だけが助かった過去を思い出し、決してわかり合えない相手であることを伝えます。

しかし、ドラゴンや人々達が争うことを望まないヒックは、皆の反対を押し切ってドラゴを説得することを試みます。

お母さんの登場
トゥース共に、ドラゴを探している途中、ドラゴン乗りのヴァルカに出会います。そして、亡くなったと思っていた母親であることを知ります。

ヴァルカは、村にいた頃からヒックのようにドラゴンと人間が争うことに反対していました。しかし、夫のストイックはじめ、皆から反対されたことから村を去ることを決めました。それ以降、巨体ドラゴン アルファのいる巣で、ドラゴからドラゴンを奪い返し、ドラゴン達と共に暮らしていました。

ヒックの後を追っていた父、ストイックもヴァルカと再会し、バーク島は現在ドラゴンと共生していることを告げるとヒック達は家族の再会を喜ぶのでした。

喜びも束の間、ドラゴンの軍隊を率いたドラゴと彼が操るボスドラゴンがヴァルカ達のいる島を襲い、アルファが倒されてしまいます。ボスドラゴンは巣にいるドラゴン達を洗脳し、トゥースまでもがボスドラゴンの支配下に置かれドラゴに連れ去られてしまいます。

父の死
ドラゴはトゥースにヒックを殺すよう命じます。そして、トゥースの吹く炎がヒックを襲った瞬間、父のストイックが自らの命を犠牲にしヒックを守ります。

 

父親がトゥースによって殺されたことにショックをうけるヒックでしたが、首長の父が亡くなった今、バーク島を守り、ドラゴンと共に生きる生活を戻すことができるのは自分しかいないと信じます。そして、ボスドラゴンの支配下にない子どもドラゴンに乗って、バーク島に戻ります。

結末
村はドラゴの襲撃とボスドラゴンの洗脳により、人間と村にいたドラゴンの間で争いが起こっていました。

仲間にボスドラゴンの気を引いてもらい、ヒックはトゥースを洗脳から目覚めさせることに成功します。再びヒックとトゥースが一緒になったことで、ボスドラゴンの支配力も弱まりドラゴン達はトゥースをリーダーとして形勢逆転に成功します。そして、トゥースの一撃でドラゴとボスドラゴンを倒します。

平和が戻ったバーク島は、ヒックが新しい首長となり、トゥース達ドラゴンと再び共生していくのでした。

と、いうお話でした!!

ここには書ききれない素敵な部分もたっっくさんあったので是非、観てください!?

前作でヒックは闘いによって片足を失ってしまったり、今作では大親友のトゥースに父親を殺されるといった内容は、”アニメ映画は子ども向け”という印象があった私は驚きました?ですが、そういったシーンがストーリーをより深くさせていて映画の魅力を引き立てているように感じました?

そして前作にも増して増えるドラゴンの数と戦闘シーンの迫力!??私はデジタル配信(パソコン画面)でこの2作目を観たのですが、こんなにも大きな画面で観たいと思ったのは初めてでした!

前作、前々作の復習はこれで完璧です!?✨『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』は12月20日に公開です?!楽しみ〜!??✨

映画『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』
2019年12月20日より全国公開
配給:東宝東和、ギャガ
公式サイト

© 2019 DreamWorks Animation LLC. All Rights Reserved.

 


  • -
映画『ヒックとドラゴン」

これを読めば『ヒックとドラゴン』(1作目)がわかる!

こんにちは。学生エージェントのさおりです!

今回は、いよいよ来週公開されるヒックとドラゴンシリーズ最新作『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』に向けて、前作・前々作の内容と魅力をまるっとおさらいしたいと思います。

今回は1作目『ヒックとドラゴン』です!

観たけど忘れてしまった方、1作目観てから新作を観たいけど時間がないという方は是非、チェックしてみてください~!?

 

映画『ヒックとドラゴン」

『ヒックとドラゴン』

作品情報
2010年公開
・アメリカ映画
・製作会社:ドリームワークス・アニメーション
監督:ディーン・デュボア、クリス・サンダース
声の出演:ジェイ・バルチェル(ヒック)、ジェラルド・バトラー(ストイック)、アメリカ・フェレーラ(アスティ)など

 

『ヒックとドラゴン』4K Ultra HD+ブルーレイ好評発売中
Packaging Design © 2019 Universal Studios. All Rights Reserved.

 

ストーリーネタバレあり

舞台

舞台はバーク島。バイキング一族が住むこの島では、ドラゴンに村を襲撃されることからドラゴン退治できる者が一人前のバイキングだとされています。そんな村を率いるのは、強くたくましい首長ストイック。しかし、ストイックの息子ヒックは、父親のようにバイキングを夢見ていますが、ひ弱で失敗ばかりしてしまい仲間からも馬鹿にされています。

 

出会い

そんなある日、ヒックは自分で作った武器でナイト・フューリーのトゥースを捕まえます。ヒックはトゥースを殺さず解放しますが、その時にトゥースに傷があり飛ぶことができないことを知ります。それを見たヒックは、最初は怯えながらもトゥースに歩み寄り、得意のモノづくりを活かして負傷した尾ビレの代わりを作ってあげます。やがて、一緒に自由自在に大空を飛べるようになった2人は距離がグッと近くなり、ヒックはドラゴンを敵としてではなく、仲間として手懐ける手法を身につけていきます。

 

しかし、ある日ヒックとトゥースが会っていることをバイキング見習いの少女アストリッドにバレてしまいます。驚いて逃げ出し、ドラゴンと人間が仲良くなることはありえないと思うアストリッドですが、ヒックの“ドラゴンと人間は仲間になることができる”という想いを聞き考えが変わります。そして、2人がトゥースに乗り空を飛んでいると、ドラゴンの巣を見つけます。そして、ドラゴンが村を襲撃していたのは、ボスである巨体ドラゴン「レッド・デス」に食べ物を献上するためだったことを突き止めます。

 

共生

このことを父のストイックに伝える前に、ヒックは1人前のバイキングになる最終試験を受けます。そこで、他のドラゴンに襲われそうになったヒックを守ろうとしたトゥースは村人に捕まってしまいます。ドラゴンの巣についても知ったバイキングたちは、倒そうと向かいますが敵いません。ヒックはトゥースを檻から救い出し、力を合わせ巨体ドラゴン「レッド・デス」を倒します。ドラゴンは敵だと思っていた村人や父ストイックも、闘いを通してヒックの想いが正しいことを知ります。ヒックはこの闘いで左足を失ってしまいますが、ヒックたちの活躍によってバイキング達がドラゴン達と共に暮らす穏やかな日々を築き上げたのでした。

 

というお話でした!!

アニメ=子ども向けというイメージがあった私は、この映画を観て色々と驚きました!!?

映像の奇麗さも、ストーリーのメッセージ性も、アニメ映画ってこんなに素敵なんだと新境地を見つけた気持ちになりました!公開当時は、小学生だったのですがこの映画の存在はおろか、映画自体にも関心が無かったので、当時この作品を観ていたらな~と思いました!?

 

次回は、シリーズ2作目の『ヒックとドラゴン2』をアップします!??

お楽しみに~?

 

 

映画『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』

『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』
2019年12月20日より全国公開
配給:東宝東和、ギャガ
公式サイト

© 2019 DreamWorks Animation LLC. All Rights Reserved.


  • -
映画『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』についてミーティング

『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』宣伝ミーティングに参加してきました

先日『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』の宣伝ミーティングをしました!

ギャガの方とお会いして緊張気味のメンバーでしたが改めて頑張ろうと思いました! いよいよ本格始動します。

学生映画宣伝局では12月20日に公開される『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』に関する様々なことをツイッターで呟やいたり、このサイトで記事を掲載したりしていきます!
 
メンバーの感想や映画に関する豆知識、〇〇企画などなどなど公開まで盛り上げていきますのでお楽しみに〜。

 

映画『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』

『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』
2019年12月20日より全国公開
配給:東宝東和、ギャガ
公式サイト

© 2019 DreamWorks Animation LLC. All Rights Reserved.


  • -
学生映画宣伝局:映画鑑賞ホラーチーム編(2019年夏)

皆で旧作を観てみた~ホラーチーム編~

「皆で旧作を観てみた」の企画、続いてはホラー映画に挑戦!

「普段はあまりホラー映画観ないけど、気になってる~!」というエージェントたちが、「みんなで観れば怖くない!あわよくばホラー耐性をつけたい!」という思いから企画しました。

参加したのは、サン、ミミミ、さおり、タナ、ナコ、あめりの六人です。

今回観た作品はこちら

『呪怨(ビデオオリジナル版)』

私たち世代の邦画ホラーと言えば、これでしょ!ということで選ばれた『呪怨』。普段邦画をあまり観ない人も多いチームでしたが、果たして感想は?

呪怨 (ビデオオリジナル版)

『悪魔のいけにえ』

近年公開されてヒットしたホラー映画も気になるけど、やっぱり元祖ホラー映画も観てみたいよね、ということで二作目は『悪魔のいけにえ』。題名のおどろおどろしさから、観る前はエージェントみんなで怯えていましたが…!?

悪魔のいけにえ 公開40周年記念版(字幕版)

エージェントの感想

私は今回『悪魔のいけにえ』のみを鑑賞しました。
私はホラー映画が大の苦手なのですが、この映画は人生で初めて終始画面から目を逸らさずに観れたホラー映画でした笑
要するに怖くなかったです!なのでホラーが苦手な人にもお勧めな映画です。
最初は不可解なシーンがあったり、観ていて不安にさせてくるような要素はありましたが、レザーフェイスが登場した瞬間その不安も全て吹き飛びました笑
レザーフェイズは、あまりにも人間らしい言動と体つきで親しみすら感じます…!
私的にはコメディ色もあるホラー映画かなと思います。
(あめり)

『呪怨』は 日本のホラー映画ということもあり、『悪魔のいけにえ』より距離が近く感じました。下顎のない柑菜が登場したシーンは強烈でしたが、そろそろ幽霊が出るぞ!という空気になり始めたら、冷めてしまう部分が多々ありました。
『悪魔のいけにえ』は想像していたよりもグロいシーンがなく、コメディ要素も感じられました。ビクビクしながらというより、楽しんで見ていました! 確実に1番始めに殺されそうなキャラクターが1人いるのですが、割と生き延びていて面白かったです。
(タナ)

今回観た『呪怨』と『悪魔のいけにえ』の2本の映画には共通点がありました。それは理不尽さだと思いました。日本で古来から伝わる怪談などでは「因果応報」というように恐怖を体験する人そのものに原因があるということがほとんどです。しかし、この2本の映画は無差別に人々が襲われます。この理不尽さ、無差別さに強い恐怖を感じました。そしてどちらの映画も結構古く画像の粗さなどが妙にリアルで気味の悪い雰囲気を醸し出していて実際に起こるのではないかという不安を掻き立てられ怖かったです。
(ナコ)

『呪怨』と『悪魔のいけにえ』では、同じホラー映画でも全くテイストが違う”怖さ”でした!
『呪怨』は、馴染みのある景観などから日常と直結する怖さがあり家に帰ってからも思い出しては怖くなりました?オバケをもろにバーンと映すシーンは無理すぎました??
『悪魔のいけにえ』は、理解できない異常さと気持ち悪さが怖かったです?荒々しい映像が映画の世界観をより引き立てているような気がして不気味でした?
(さおり)

なかなか一人じゃ手が出せないホラー映画。特に日本のホラー映画はより一層ハードルが上がっていて観たことがありませんでした。ですが、今回初めてホラー映画鑑賞会ということで、満を辞して鑑賞!
ところが始まってみると、中々面白い!というかこんなに邦画のホラー映画が突っ込みどころ満載で笑えるものとは!!!って感じでした(笑)二本目はハラハラドキドキでかなり険しい顔をしながら観ました。かなりエキサイティングで楽しかったです!
ホラー映画は是非みんなで鑑賞会開いてみてください!!
(ミミミ)

学生映画宣伝局:映画鑑賞ホラーチーム編(2019年夏)

エージェントたちの感想はいかがでしたか?

『呪怨』は「突っ込みどころ満載」という一方で、「家に帰っても思い出しちゃう!」という声もあり、印象は人それぞれ。『悪魔のいけにえ』は「怖くなかった!」という感想が多く、観る前の印象からすると、意外な結果に。

一人で観るのは勇気が出ない映画でも、大人数で鑑賞会をすればワイワイ楽しく観られるのでおすすめです♪

お世辞にもホラーが得意とは言えないわたし(サン)ですが、これを機に挑戦してみようかな…!

観賞日:2019年某日


  • -
学生映画宣伝局:映画鑑賞ランダムチーム編(2019年夏)

皆で旧作を観てみた〜ジャンルランダムチーム編〜

学生映画宣伝局のエージェント、おかめ、ハグリ娘、ろみの3人が、『神様メール』『人生、ブラボー!』を観て、感想を語っております。

 今回観た作品はこちら

皆さん、今年やり残したことはないですか?人生楽しんでいますか?『神様メール』はAmazon Prime Videoでランダムにジャケットを見ておもしろそう!とピックアップした中から選んだ作品です。ある日、突然神様からメールが…。その中身は秒単位で示された残り時間。
観て得るものの大きい素敵な映画。あなたならどうする?

『神様メール』

神様メール(字幕版)

『人生、ブラボー!』は先ほど同様、Amazon Prime Videoから、なんか面白そう!と意見が一致した映画で、精子提供により知らないうちに500人以上の父親になっていた主人公と、その子ども達の物語。考えさせられるテーマではありますが、コメディなので笑ってほっこりできました!

『人生、ブラボー!』

人生、ブラボー!

学生映画宣伝局:映画鑑賞ランダムチーム編(2019年夏)

観賞日:2019年某日


  • -
映画『バイオレンス・ボイジャー』宇治茶監督

映画業界人インタビューVol.13ゲキメーション作品『バイオレンス・ボイジャー』宇治茶監督

今回は、エージェントのハグリ娘が取材を行いました。ページの最後には取材で訪れた吉本興業さんの社内のお写真も掲載しています。学校の跡地を利用したユニークなオフィスです。

宇治茶監督から学生映画宣伝局サイトをご覧の方にひと言頂きましたので、まずは動画をご覧ください!

上映NGの国もあれば、最初から最後まで爆笑だった国も!

ハグリ娘:本作を作ろうと思ったきっかけは何ですか?

宇治茶監督:前作『燃える仏像人間』を自分で見返してみて、納得がいっていない部分が結構あったんです。無茶苦茶で訳がわからなくなって、もうちょっといろんな人に伝わる、わかりやすいものを作りたいなって思いがまず一番にありました。それが本作でできていたかどうかはわからないですけど(笑)。で、昔から好きだった『ジュラシック・パーク』とか、誰かが作った公園みたいところに入っていって、そこで恐怖の出来事に巻き込まれるみたいな物語が作ってみたいなって思って、そういう発想から本作を考えました。

局長:すごくグロテスクな描写が印象的ですが、元々そういう作風で絵とかも描いてらっしゃったんですか?

映画『バイオレンス・ボイジャー』宇治茶監督:絵もそうですね!子どもの頃から結構残酷な絵を描いたりしてました。周囲から心配されるような内容で(笑)。

一同:アハハ(笑)。

局長:それは何かきっかけがあるんですか?

宇治茶監督:きっかけ、何なんでしょうね。小学生の時は、人が包丁を持った人に追いかけられてる絵とか、カエルの解剖ができるおもちゃみたいなのを作ったりしてたんですけど、中学生くらいからそういうのが怖くなって、ホラーが苦手になった時期もありました。大学生になって、1回生の時に自分の机の上に誰かが置いた、楳図かずおさんの「洗礼」っていう漫画を読んでから、またホラーにハマりだしてって感じです。

ハグリ娘:好きなアニメ作品が『リメンバー・ミー』『耳をすませば』と資料にありますが、グロテスクなのを描いてると、逆にそういう作品を観たくなるんですか?

宇治茶監督:いや、実写映画やホラーはめちゃくちゃ観るんですけど、アニメ自体はそんなに観てなくて、観てるのはピクサーとジブリはほぼ全部という感じですね。でも『リメンバー・ミー』は今までの映画の中でもほんまに好きで、『耳をすませば』もずっと何度も何度も繰り返し観てますね。

局長:それはご自身の作品と何か通じるものがあるからですか?

映画『バイオレンス・ボイジャー』

宇治茶監督:そうですね。『リメンバー・ミー』は家族の映画で、『バイオレンス・ボイジャー』も結構家族の映画かなと(笑)。『耳をすませば』は恋愛に目がいきがちなんですけど、1人の女の子が自分自身に向き合って、夢に向かっていくっていう、そういう部分もやっぱり自分が今まで物を作ってるなかで共感できる部分が多かったです。昔は単純に恋愛的な憧れもありましたけど、最近はそっちの目線で観てしまいますね。

局長:なるほど。で、怖いシーンはすごくインパクトがありつつ、ちょいちょい笑える部分もあったんですけど、笑わせようという意図もやっぱり込められたんでしょうか?

宇治茶監督:そこまで意識せずにそうなっている部分はあるんですけど、やっぱり自分が好きやったスピルバーグの映画とかも、怖いシーンに時々ふっと抜ける笑いの部分ががあって、そういうのが好きなんです。だから、何か染み付いてる部分があるのかも知れません。

ハグリ娘:笑いの部分で、ウケが良かった国とかはありましたか?

宇治茶監督:この作品では、フランスとアルゼンチンに行かせてもらったんですけど、アルゼンチンでは始まってからずっと最後まで笑いが絶えない感じで、エンディング曲が流れてくるあたりでまた大爆笑みたいな状態でした。全然意図してないところでもウケて、めちゃくちゃ笑ってくれていました。

ハグリ娘:日本だとどういう予想ですか?

映画『バイオレンス・ボイジャー』宇治茶監督:どうですかね。京都国際映画祭で去年一回だけ上映したんですけど、やっぱり海外より全然静かでしたね。でも身内や家族が観にきてたんで、恥ずかしくて劇場の中にいられず、ほとんど外で姪っ子と遊んでました(笑)。だから、あまりちゃんと日本での反応をまだ観てないんです。

ハグリ娘:そうなんですね。資料に次回の構想がいくつか浮かんでるって書いてあったんですが?

宇治茶監督:はい!いや〜秘密です(笑)。

一同:ハハハ(笑)。

ハグリ娘:毎回テーマを決める時に大事にしてることってありますか?

宇治茶監督:んー、ぼんやりとあるのは、子ども達が活躍するのが結構楽しいので、やっぱり次の作品も子どもの成長みたいなストーリーになるような気はします。

局長:今後、実写やアニメーションで撮ることもありそうですか?

宇治茶監督:いやもうチャンスがあればいくらでもやりたいです!

局長:怖いのじゃなくて、完全にラブストーリーとかも(笑)?

映画『バイオレンス・ボイジャー』宇治茶監督:それも、やってはみたいと思う時もあるんですよ。今までホラーだったので、逆に次は全然意外なのでいったろかなって思うんですけど、「3年間もモチベーションが保たれへんな!」って(笑)。保つとなったら、やっぱり血が出たり、ゲロが出たり、モンスターとかそういうデザインとかを考えたいってなりそうですね(笑)

局長:ハハハハ(笑)。で、映画作りをしている学生で、ゲキメーションに興味がある人もいると思うんですが、こういったゲキメーションを作る上での工夫の仕方は、どういうところから着想を得ているんですか?

宇治茶監督:意外とゲキメーション自体のマニュアルっていうか、そういう本が無いんで、ゲキメーション作品を観て、映画もとにかく観まくって、盗めるところは盗んでってやっていくのが一番良いんじゃないかなと思います。そのままやったら怒られることもあるかも知れないですけど、実写でやるとそのままのこともゲキメーションとしてやったら意外とまんまではなくなったりすることもあるんで。

局長:「それを表現するのに、そこをそういう風に動かすんだ!」っていう観方も楽しかったです。

宇治茶監督:それはほんまに直感で、その時その時でカメラで撮ってみて「なんか足りひんな」って思ったら、この腕だけちょっと切って動かしてみたりしてました。

ハグリ娘:作っていて、どの部分が一番最初に完成するんですか?

宇治茶監督:最初にあらすじを決めてから、脚本を作って、それをもとに、イメージボードとかスケッチとかを書いていって、絵コンテを作って、その絵コンテをまずビデオの編集ソフト上に並べて、80分の尺を先に作ってしまうんですよ。それをもとに映像というか、作画をしていきます。で、どんどん作画したやつを切って、この紙の人形を全部完成させるまでに1年半くらいかかって、撮影はそれからですね。

ハグリ娘:え、それ何人くらいでやってらっしゃるんですか?

宇治茶監督:1人で全部です。

ハグリ娘:えーーー!

宇治茶監督:全部自分の部屋でやりました。脚本を書いて、撮影も、編集も自分のパソコンでやったんです。

局長:いや〜ほんとすごい!実写だとたぶんカットされるなと思う過激なシーンもあって、実写でできないことを結構できたとは思うんですが、その辺はどうでしたか?

宇治茶監督:でも、ゲキメーションとはいえ、海外の映画祭で「あのシーンがあるからかけられない」というのも結構あったみたいです。だから日本は意外と緩いほうですよね。

局長:声優さんもすごく豪華だったんですが、完成した作品を観た時、どう感じましたか?

宇治茶監督:絵コンテの段階で声優さんに先に収録してもらったんで、例えば悠木碧さんの声に合わせて僕が絵を描きつつ操演(絵の人形を動かして演じることを)してたんで、声と絵と一緒に融合してできあがっていったみたいな感じです。悠木さんの声に引っ張っていってもらったところは大きいと思います。

ハグリ娘:声優さん達は動画になっていない絵コンテの段階で吹き込んでるってことですか?

宇治茶監督:そうです!白黒の鉛筆の絵しかない状態で、たぶん訳がわからずにやってはったと思います(笑)。

局長:皆さん、さすがですね!私はお父さんの顔と声がやたらイケメンでツボでした(笑)。

映画『バイオレンス・ボイジャー』宇治茶監督:(ココリコの)田中さんですね(笑)。(サバンナの)高橋さんや田口トモロヲさんとかも、自分の中でピッタリの方に、イメージ通りの声で演じてもらえて、小野大輔さん、藤田咲さんは、結構贅沢な使い方をしてしまったなと思うんですけど(笑)。

局長:松本人志さんがナレーションをされてたり、錚々たるメンバーですよね。

宇治茶監督:いや、ほんとにそうです。

ハグリ娘:では最後の質問で、仕事以外の時って、どうされてるんですか?

宇治茶監督:映画を観たり、家でゴロゴロしながらDVDを観たり、カメラが好きなんで、街に出て昆虫の写真を撮ったりしてますね。

ハグリ娘:そういうのが作品作りにも活きてきたり?

宇治茶監督:そういうのが活きてますね。昆虫をマクロレンズで撮るんですけど、それが難しくて、すごく練習になるんです。意外と精神を擦り減らされる作業なんで、そういう趣味も役立ってるんじゃないかなと思いますね。

ハグリ娘&局長:この度はありがとうございました!

今回の記事担当:ハグリ娘
■取材しての感想
すべての作業をお一人で行われていらっしゃることにとても驚きました。だからこそ独特の世界観とファンタジー要素のある作品になっているのだと思いました。グロテスクな部分は好き嫌いがあるかも知れませんが、その先にあるメッセージや作品を楽しむ在り方を感じられる作品に出会うことができました。ありがとうございました!

取材日:2019年4月5日

★宇治茶さんが監督した作品

映画『バイオレンス・ボイジャー』『バイオレンス・ボイジャー』

2019年5月24日より全国劇場公開
公式サイト
監督・脚本・編集・キャラクターデザイン・作画・撮影:宇治茶
出演:声の出演:悠木碧/田中直樹(ココリコ)/藤田咲/高橋茂雄(サバンナ)/小野大輔/田口トモロヲ/松本人志(特別出演)
配給:よしもとクリエイティブ・エージェンシー

劇画とアニメーションを融合させたゲキメーションという手法で描く異色作。3年もの歳月をかけ、監督、脚本、編集、キャラクターデザイン、作画、撮影まですべて宇治茶監督1人で担当。山奥にあるアトラクション“バイオレンス・ボイジャー”を訪れた子ども達が、思わぬ事態に巻き込まれていく様を、スリリングかつユーモラスに描いている。

©吉本興業

吉本興業さんのオフィスはとってもユニーク

今回、学校の跡地をそのままオフィスにされている吉本興業さんで取材をさせて頂きました。建物の中央にある風景もちらっと撮影させて頂いたので風景を少しご紹介します。

学生映画宣伝局:取材先の吉本興業2019年4月

学生映画宣伝局:取材先の吉本興業2019年4月

学生映画宣伝局:取材先の吉本興業2019年4月

学生映画宣伝局:取材先の吉本興業2019年4月

学生映画宣伝局:取材先の吉本興業2019年4月

関連記事:
インタビュー一覧

 


  • -
学生映画宣伝局:就活生が『何者』を観てみた(2019年3月22日)

就活生が『何者』を観てみたら〜後編〜

学生映画宣伝局の現役就活生、サン、おかめ、はぐり娘、さおりの4人が、就職活動中の学生達の姿を描いた『何者』を観賞。

キャラクター達に自分達を重ねて等身大で語る学生達の生の声をぜひお聞きください。

観賞日:2019年3月22日

 

前編も観る

『何者』
DVD好評レンタル&発売中 


  • -
学生映画宣伝局:就活生が『何者』を観てみた(2019年3月22日)

就活生が『何者』を観てみたら〜前編〜

今回は、朝井リョウ原作、就職活動中の学生達の姿を描いた『何者』を、学生映画宣伝局の現役就活生、サン、おかめ、ハグリ娘、さおりの4人で鑑賞!

映画の感想や就活の悩みをわいわい話す様子をどうぞご覧ください。

観賞日:2019年3月22日

後編も観る

『何者』
DVD好評レンタル&発売中 


  • -
第13回TOHOシネマズ学生映画祭(2019/3/29)

映画はまだまだ愛される存在でいられる“TOHOシネマズ学生映画祭”

皆さん、こんにちは。今回は局長による投稿です。2019年3月29日、第13回TOHOシネマズ学生映画祭にお邪魔してきました。もう13回を迎える映画祭とあって、過去の受賞者には2018年夏に全国で劇場公開された『ペンギン・ハイウェイ』の監督、石田祐康氏の名前もあったり、『カメラを止めるな!』の上田慎一郎監督をはじめ、映画業界の名だたる方々が審査員を務めていたり、映画界を目指す学生達にとって、とても重みのある映画祭だということがうかがえます。

第13回TOHOシネマズ学生映画祭(2019/3/29)

プロのアナウンサーさんかと思うくらい、上手なMCさんでした。

実は今回初めてこの映画祭にお邪魔させて頂いたのですが、たくさんの応募作品の中から選ばれただけあって、クオリティの高さに驚きました。でも同時に学生らしさもちゃんとあって、学生である今しか撮れない作品が集まっているという印象でした。大人目線で観賞すると、そういう部分もとても新鮮で、世代を問わず楽しめるイベントですね。

第13回TOHOシネマズ学生映画祭(2019/3/29)

劇中では良い味を出している俳優さんもいて、ここには映画監督になりたい人もいれば、照明さん、音響さんを目指す人、俳優になりたい人もいて、それぞれに夢があるんだろうなとしみじみ。

第13回TOHOシネマズ学生映画祭(2019/3/29)

今の時代は映像を撮れる環境や道具、仲間を見つける手段など、あらゆる点で恵まれているし、いろいろなメディアで国内外問わずいろいろな作品を観ることができるし、発信することもできる。同時にそれだけライバルのレベルも高くなっていくので、生き残るのは昔よりも難しいのかも知れませんが、会場にいた学生達のとても活き活きとした表情を観ていると、まだまだ映画業界は希望があるなと実感しました。

第13回TOHOシネマズ学生映画祭(2019/3/29)

【ROBOT賞:ショートフィルム部門】
『ロボーイフレンド』寒川亘揮監督

若者の映画離れが囁かれていますが、ここにきたらそんな不安は吹っ飛びます。映画を好きになってもらうためにできることって何だろうといつも考えますが、こうやって映画に熱い思いを持つ人達の日々の努力が、ジワジワと一人ひとりの心を動かし、それが広まっていくのだと信じています。

第13回TOHOシネマズ学生映画祭(2019/3/29)

受賞された方、出品された方、そして映画祭スタッフの学生達にも大きな拍手を贈りたい。映画を作る人がいて、それを支える人がいてこそ、観客に伝わっていく…。あの会場にいたすべての方の存在価値はとてつもなく大きいと感じました。

大きな可能性を秘めた学生達が集まる映画祭。彼らの未来が本当に楽しみです。

第13回TOHOシネマズ学生映画祭(2019/3/29)

【ショートフィルム部門】
・グランプリ:『ZOB』 竹中貞人監督
・準グランプリ『No Lie No Life』 前田柊監督

第13回TOHOシネマズ学生映画祭
公式サイト
公式Facebook ※詳しい受賞結果はこちらに掲載されています。
公式ツイッター


  • -
映画館イメージイラスト

映画館のすゝめ by cosmos

こんにちは。エージェントのcosmosです。

 

皆さんは普段、どうやって映画を観ていますか?

最近は配信が主流になってきていますよね。映画好きの人の多くはネットフリックスやアマゾンプライムに入会して、見放題を楽しんでいるのではないでしょうか。

いろんな作品を好きな場所で好きな時間に観ることができて、とっても便利ですよね。

 

そんな時代に私は、あえて「映画館で映画を観ること」を提唱したいのです。

 

映画館は映画を観るために作られた特別な場所です。

映像面でも音響面でも、映画は映画館で鑑賞することによってベストになるように作られています。

同じ映画でも、スマートフォンの画面で観るのと映画館のスクリーンで観るのとでは満足度が絶対に違うはずです。

映画館イメージイラスト

そして映画が始まる前のあの、1つの映画を楽しみにしてきた人たちが大勢集まって生み出す高揚感と緊張感。あれは映画館でしか味わえない体験です。

エンドロールが終わって明るくなった後のあの、一斉にハーーーッと息をつく感じもそうです。人によっていろんな感想があって悲喜こもごもだったり、同じ興奮を観客全員が共有していたり。

劇場という1つの箱の中で同じ映画鑑賞体験をした人としか分かち合えない空気というものが必ずあります。それを含めて本当の意味での映画鑑賞だと私は思います。

 

もちろん、映画館以外での映画鑑賞も素晴らしいことに変わりはないですし、映画館に行かない人の言い分もわかります。

家の近くになくて行きづらい。値段が高くて行きづらい。わざわざ行かなくても家で観れるのに、行かなくてよくない?などなど。

 

映画館が遠い場合、確かに頻繁に行くことは難しくなるでしょう。でもその分、特別感が増して良いと思います。ちょっとおしゃれして遠出して、どうしても映画館で観たいと思う映画を遥々観に行く。そんな日が年に何回かでもあれば、毎日にハリが出そうですよね。

 

料金に関しては完全に気持ちの問題だと私は思います。映画って作るのに莫大なお金がかかるんですよね。それを2000円以下で観ちゃっていいの?と毎回思ってしまいます。

確かに見放題の配信に比べたら割高ですが、映画業界全体を応援するつもりで映画館にも是非行ってみてください。映画が作られなくなるほうが悲しいじゃないですか。

学生に嬉しい割引も、いろんな劇場で行われています。気づいていなくても意外と毎日のように「〇〇デー」のような割引があるものです。調べてみると、今よりお得に映画が鑑賞できるかもしれません。

映画館イメージイラスト

社会人になると学割が使えなくなると思うと、学生のうちに学割を駆使しておきたくなりませんか?

時間の融通も学生時代のほうが利きますよね。働き始めたら映画館に行きたくても行けない日があるかもしれない。そう思ったら、空きコマとかバイトの前後とかを利用して映画が観れちゃう今ってとても恵まれてると思えてきません?

 

便利だからと配信で甘んじないで、時間のある今だからこそ学生の皆さんにも映画館に行ってほしい。本当の映画体験をしてほしい、と私は思います。

未来の映画鑑賞の在り方がどうなるかわかりませんが、映画館を守り隊のcosmosから、映画館で映画を観ることについてオススメさせていただきました。

 

それでは。

 

 

TEXT by cosmos

 


  • -
映画『マジック・マイク』チャニング・テイタム/マット・ボマー

マッチョのすゝめ by cosmos

こんにちは。突然ですが皆さん、マッチョは好きですか?

草食系男子なんて流行っていますが、私は断然マッチョ派です。

とは言っても、目を疑うほどバキバキモリモリのマッチョよりは、自然のまま美しいマッチョが好きです。

今回はそんな私、エージェントcosmosが、海外映画俳優の中から独断と偏見によって選んだオススメのマッチョをご紹介します。

今回ご紹介するおすすめマッチョ俳優はこちらの3人

1. チャニング・テイタム
2. アシュトン・カッチャー
3. ベン・ハーディ

1人ずつ語っていきますね。

 

1. チャニング・テイタム

cosmosはもうばっちりニコラス・スパークス世代です。

『きみに読む物語』とか、『一枚のめぐり逢い』とか、そのあたりを観て大人になりました。

中でもとにかくドストライクで同年代からの人気も高いのが、『親愛なるきみへ』。

チャニング・テイタム演じる若い兵士とアマンダ・セイフライド演じる大学生の間の純情ラブストーリーで、めちゃくちゃ切ないお話です。

2010年公開なので遠い記憶になりつつありますが、いつ観ても色あせないトキメキを感じさせてくれます。

レイチェル・マクアダムスと共演した『君への誓い』も、チャニングの代表的なロマンス映画です。

これもまた切なすぎるラブストーリーで、チャニングを応援せざるを得ない気持ちになります。

とりあえずこの2つの作品を観た人は確実にチャニングに恋をするはずです。

 

またチャニングはラブストーリー以外にも様々な顔を持っている俳優さんです。

『21ジャンプストリート』のような俗な感じのコメディ映画にも、『ホワイトハウス・ダウン』『G.I.ジョー』のような本格アクション映画にも、『サイド・エフェクト』『フォックスキャッチャー』のようなシリアスな映画にも出たりします。記憶に新しいのは『キングスマン: ゴールデン・サークル』『ローガン・ラッキー』などでしょうか。とにかく役の幅が広く、見てて飽きることのない俳優さんです。

そしてなんといっても彼の筋肉が最も堪能できるのは『マジック・マイク』だと言えるでしょう。

なんとチャニング、踊るんですね。踊る筋肉ですよ、皆さん。

マッチョ好きにはたまらない映像が永遠に続きます。一見いかがわしいというか怪しげな映画に見えますが、ストーリーも意外と(失礼)しっかりしていて面白いです。

マッチョに少しでも興味があるという方にはぜひ観ていただきたい映画です。

 

2. アシュトン・カッチャー

 

最近あまり映画出演がなく、投資家のイメージが強くなってきたアシュトンですが、彼も素晴らしいマッチョ俳優のひとりです。温めてきたネタがあるのでこの場を借りて披露させていただきます。

 

今回皆さんにご紹介するのは、名付けて「誰でも絶対にアシュトンを好きになるスリーステップ」好きにならなかったら全額保証します(しません)。

1つ目のステップはこちら、『バレンタインデー』。純粋でちょっとおバカな青年を演じるアシュトンを見て、何この子かわいい!と思わされます。

 

2つ目のステップは『ニューイヤーズ・イブ』。『バレンタインデー』からはルックスも役柄も一変。あらやだこんな役もできるの?と驚かされます。

そして最後、3つ目のステップは『キス&キル』です。肉体美に殺られます。

以上でアシュトン・カッチャーが好きなあなたの出来上がりです。

個人的に彼の映画で一番好きなのは『抱きたいカンケイ』です。思ったほどヤらしい映画ではなく、普遍的な恋の在り方について考えさせられる素敵な作品です。もちろんよく脱いでいます。ぜひ観てみてください。

 

3. ベン・ハーディ

 

最後は新進気鋭のマッチョをご紹介します。

映画『ボヘミアン・ラプソディ』グウィリム・リー/ジョー・マッゼロ/ベン・ハーディ/トム・ホランダー/エイダン・ギレン

ソファで向かって左に座っているのがベン・ハーディ

『ボヘミアン・ラプソディー』のロジャー役で世界を虜にしたベン・ハーディです。

昨年12月に日本で公開した『メアリーの総て』にも実はポリドリ役で出演しています。今後の活躍が楽しみな俳優さんです。

 

なんといってもこのかわいらしい雰囲気のお顔とこの筋肉とのギャップが秀逸です。衝撃的ですらあります。

『X-MEN: アポカリプス』ではなんとエンジェル役を演じており、翼の生えたベン・ハーディがご覧いただけます。“X-MEN”シリーズって複雑で敬遠していましたが、これは俄然気になってしまいますね…。

 

というわけでcosmosがオススメするマッチョ俳優を紹介してまいりました。

きっかけは不純でもいいと思います。マッチョをきっかけに好きな映画に出会えるのなら、それはそれでまた良しだと私は思います。

 

それでは。

 

 

TEXT by cosmos


  • -
映画『グリーンブック』ヴィゴ・モーテンセン/マハーシャラ・アリ

賞レースとレッドカーペット by cosmos

映画好きにもいろいろいますよね。中には「この俳優が好きだからこの映画を観る」とか「賞を獲ったからこの映画に興味を持つ」みたいな人も多いと思います。

そういう人はこの賞レースのシーズン、そわそわしていたんじゃないでしょうか?

 

私個人は実はあんまり賞には興味がありません。特にオスカー君とは趣味が合わないことが多いので、結果はあんまり気にしないようにしています。

でもやっぱり受賞した映画は大きな話題になるし、世界的な注目度が全く変わってくる。観る映画を選ぶうえで少なからず影響を受けていることは確かです。

 

それより私が好きなのは、レッドカーペットや授賞式会場でドレスアップしたセレブたちがしゃべったりセルフィー撮ったりしてるところを見ること!

役柄とは違うセレブの素の姿、美しいドレスの数々、意外な交友関係、偶然撮れてしまった奇跡の写真などなど、毎年話題に事欠きません!

 

ということで今日はエージェントのcosmosが賞レースとレッドカーペットについて語りまくっていきたいと思います。

まずは世界の有名映画賞とその特徴を、独断と偏見により説明していきます。

 

▼▼▼鉄板編▼▼▼

 

◎アカデミー賞

 

言わずと知れた映画界最高の名誉。1929年に開始した世界最古の映画賞です。この作品賞受賞作品はとりあえず毎年観に行く、みたいな人も多いのではないでしょうか。

 

傾向としては、社会的意義やメッセージ性の強い作品が受賞することが多いといえます。戦争や差別などの暗い歴史や隠れた事実を人々に伝えられる映画、つまり多くの人が観るべきだと判断された映画にこそ最高栄誉が与えられる。そんな印象を持っています。

 

ちなみに先ほどオスカー君と趣味が合わないと言いましたが、オスカーというのはこの賞の別名です。受賞者に手渡されるオスカー像を指していて、アメリカでは The Academy より The Oscar と呼ばれることのほうが多いぐらいです。

 

近年は黒人俳優の差別や性別格差の問題などが取りざたされていますが、賞を選出するアカデミー会員の構成を一新するなど様々な改革が行われている模様。

映画『グリーンブック』ヴィゴ・モーテンセン/マハーシャラ・アリ

本年度アカデミー賞作品賞受賞の『グリーンブック』
2019年3月1日より全国公開
© 2018 UNIVERSAL STUDIOS AND STORYTELLER DISTRIBUTION CO., LLC. All Rights Reserved.

今年のアカデミー賞授賞式は2月24日、LAのドルビー・シアターにて行われました。クイーンによる圧巻のパフォーマンスに始まり、たくさんの名場面が生まれた素晴らしい式でしたね!

 

◎英国アカデミー賞

 

英国映画テレビ芸術アカデミー(British Academy of Film and Television Arts)が主催するアカデミー賞で、通称は BAFTA。今年の授賞式は2月10日にロイヤル・アルバート・ホールで行われました。

 

いわゆる「アカデミー賞の前哨戦」と呼ばれる賞であるとともに、イギリスないしはヨーロッパの映画産業に大きな影響を与える賞です。

 

個人的にイギリス映画が大好きなので、BAFTA はいつも特別な目で見てしまいます。

 

◎ゴールデン・グローブ賞

 

こちらも「アカデミー賞の前哨戦」の代名詞。1944年から続く賞で、今年の授賞式は1月6日に行われました。略称として GG なんて呼ばれることもあります。

 

アカデミー賞との大きな違いは部門の分け方だと言えます。ドラマ部門とミュージカル・コメディ部門が分けられていて、作品賞、主演男優賞、主演女優賞の3つは2つの部門ごとにそれぞれ選出されます。

 

物語が魅力の作品や社会的意義の大きい作品なんかはドラマ部門に、芸術性が高い作品やとにかく観客が楽しみまくった作品なんかはミュージカル・コメディ部門に選ばれるわけです。

 

私は個人的にこの部門分けが大好きです。この2つの観点って映画を評価するときに生まれる全く別々の軸ですよね。分けて評価するのは大正解だと思います。

 

どの映画をどちらの部門に入れるかという点でもいろいろと考えさせられます。

例えば今年は『ボヘミアン・ラプソディ』がドラマ部門で作品賞と主演男優賞を受賞しました。ミュージカル・コメディ部門じゃないんですね。

音楽はもちろん素晴らしいけれども、クイーンの実話をいかにしてドラマチックな映画に変えたか、その点が評価されたということがこの部門分けから考察できます。

映画『ボヘミアン・ラプソディ』

ゴールデン・グローブ賞以外に、アカデミー賞では、主演男優賞(ラミ・マレック)、編集賞、録音賞、音響編集賞を受賞!
『ボヘミアン・ラプソディ』好評劇場公開中
© 2018 Twentieth Century Fox

また映画部門とは別にテレビドラマ部門が設けられているのもゴールデン・グローブ賞の大きな特徴です。

外国のドラマってなかなか日本にいたら見ることがないですが、最近映画で見ないと思っていたらこの俳優さんドラマで活躍してたのか!みたいな発見があったりします。

 

 

▼▼▼番外編▼▼▼

第71回カンヌ国際映画祭にて最高賞“パルムドール”受賞『万引き家族』
好評劇場公開中
©2018フジテレビジョン ギャガ AOI Pro.

◎カンヌ国際映画祭

 

世界三大映画祭の1つです。映画賞というより正確にはコンペティション部門のある映画祭という感じ。南フランスの都市、カンヌで毎年5月に行われます。

 

昨年は是枝裕和監督の『万引き家族』がカンヌの最高賞であるパルム・ドールを受賞したことで大きく話題になりましたね。

 

鉄板編で挙げた3つは基本的に英語作品が対象の賞で、それ以外の言語で制作された映画は外国語映画賞の選考対象となることがほとんどです。

対して国際映画祭においては、選考対象はすべての国のすべての言語で作られた映画に広まります。

日本の映画が世界的に有名な賞を獲るなんて誇らしいですよね…!

 

またカンヌには「ある視点部門」といって、若い監督の斬新な作品を選ぶ賞も別に設けられています。

サンダンス映画祭などもそうですが、革新的な発想や今までになかった映画を評価するこうした賞というのは映画界に新しい風を起こすための大事な火付け役です。

いわゆるところの“良い映画”とは違っていても、絶対に認められるべき作品というものは日々新たに生まれているのです。(誰目線)

 

 

◎トニー賞

 

ブロードウェイで上演される演劇・ミュージカル作品を対象とした賞。

 

映画関係なくない?って感じなのですが、映画界と演劇界の両方で活躍する俳優さんというのは意外とたくさんいます。昨年は『エンジェルス・イン・アメリカ』であのアンドリュー・ガーフィールドが演劇主演男優賞を受賞しました。

 

アンドリュー・ガーフィールドの『エンジェルス・イン・アメリカ』、これ実は私、ナショナル・シアター・ライブで観ました。

ナショナル・シアター・ライブというのは、イギリスで上演される演劇作品が世界に配信され、映画館でライブビューイングされるという画期的な試み。

現地に行かなくては観ることのできない至極の演劇作品を日本の映画館で観ることができるんです。

あまり知られていなくて非常にもったいないと思うので、映画好きの皆さん映画館好きの皆さん、ぜひぜひ一度観に行ってみてください。

 

話は変わりましたがこのトニー賞、授賞式の開会パフォーマンスが毎年毎年素晴らしいのです。

おすすめは2013年。映画『ゴーン・ガール』などにも出演している元子役で現ミュージカル俳優のニール・パトリック・ハリスがホストを務めています。

これは見るたびに鳥肌が立ちます。まじです。

 

あとは最近ミュージカル映画や音楽映画が流行していて、ミュージカル界で活躍している人がいつ映画に出てもおかしくない状況でもあります。

『ピッチ・パーフェクト』で有名なアナ・ケンドリックも13歳でトニー賞にノミネートされ、その後たくさんの映画に出演しています。

トニー賞と映画賞とを照らし合わせて見てみるといろいろ面白い発見があるのです。

 

 

▼▼▼レッドカーペット・授賞式での話題▼▼▼

 

授賞式の日は、セレブたちの素の姿を垣間見ることができます。

若手俳優だと初めてのレッドカーペットに舞い上がっていたり、尊敬する俳優たちと話すチャンスを窺っていたりしてかわいらしいのです。

ジェニファー・ローレンスがアカデミー賞授賞式で2年連続転んだりしたのも面白かったですね。俳優ファンならああいう意外な一面が見たくなってしまうものです。

 

またドレスルックにも注目が集まります。個人的に去年のアカデミー賞ではニコール・キッドマンとゼンデイヤがドタイプで、しばらく待ち受けにしていました。

今年はピンクのドレスが多くて、眺めているだけでハッピーな気持ちになりました。タキシード・ドレスなどの性別を超越した服装も素敵でした。

去年のGGではセクハラ撲滅を訴える Time’s Up を合言葉に、女優陣がほぼ全員黒のドレスで出席するという珍しい光景もありましたね。

 

授賞式の後に流れてくる写真を漁るのも楽しみの1つです。世界のメディアの注目の的ですから、自分の好きな俳優のドレスアップした姿は世界中のカメラによっていろんな角度からとらえています。最高です。

最近では俳優たちが自身のSNSで授賞式の様子をupしてくれたりもするのでよりいろんな写真が楽しめますね。各賞の公式アカウントも必見です。

共演していなくても多くの俳優が一堂に会す授賞式では、貴重なコラボもたくさん見ることができます!数年前には名司会者のエレンが撮ったセルフィーが豪華すぎると話題になったりもしましたよね。

 

余談ですが、先日のGGではなんと俳優よりも、フィジー・ウォーター・ガールと呼ばれる女性に注目が集まりました。いろんなセレブの写真にFIJIの水を持ったキャンペーンガールがバチバチに映り込んでいたのでした。めちゃくちゃ面白いのでぜひググってみてください。こういう珍事も起こるんですね。

 

 

というわけで好き勝手に映画賞とレッドカーペットの話をしてきましたが、それぞれの映画賞の雰囲気と楽しみ方を知っていただけたなら嬉しいです。映画を観るだけじゃなく、作ってるスタッフキャストのことをもっと知りたい!と思ったそこのあなた!ぜひ映画の賞レースに注目してみてください。すでに賞レースが大好きなあなた!今はアカデミー賞の余韻に存分に浸りましょう。それでは。

 

TEXT by cosmos

 


  • -
映画『サタデーナイト・チャーチ -夢を歌う場所-』

Review『サタデーナイト・チャーチ -夢を歌う場所-』

夢を見つけて受け入れて、追いかける若者たちの物語!

 

こんちには、おこめとパンです。

先日、『サタデーナイト・チャーチ -夢を歌う場所-』の試写会に参加させていただきました。

 

性別に悩み、「美しくなりたい」という気持ちを抱えて悩むユリシーズ。

ユリシーズは、私たちがこの映画の中で見守る主人公です。

 

自分や誰かの性別、好きな人って、何が当たり前なんでしょう?
誰から見る ”当たり前” なんでしょうか。

 

 

—夢や悩みを抱えている人に

 

LGBTQという言葉って、最近耳にする機会が増えましたよね。

でも、私の友人には「知る機会がなかなか無くて、ちょっと遠い存在」と、そんなふうに思っている人もいます。


「あれ、そんなに境界線があるものなのか?」と疑問に思った
ので、本作を観て考えたことを少しだけお話しさせてください。

 

 

「メイクをして可愛くなりたい!」とか「自分が好きな髪型、洋服はこれだなー!」とか、「魅力的になりたい」という気持ちで楽しくなることってありませんか?

そう思ってほしい相手がいるならそれは誰かなんて自由で、誰かのためではなく自分のスタイルを貫くことだって、とにかく自由。

映画『サタデーナイト・チャーチ -夢を歌う場所-』

確かに現在はLGBTQという名前がありますが、“なりたい自分” に向かっていく自由な気持ちって、誰にでもありませんか?

少なくとも、私はそういう気持ちや考えが大好きです!

また、もちろん、“なりたい自分” は容姿や恋する気持ちに限りません。

叶えたい夢の中にいる自分も “なりたい自分” です。

 

そういう気持ちは、ユリシーズに少しずつでも繋がっているんじゃないかと思います。

ユリシーズの「美しくなりたい」という気持ちは最初は夢ですが、実現させるためにいろんなことを経験していく。

映画『サタデーナイト・チャーチ -夢を歌う場所-』

私たちもユリシーズも、“なりたい自分”を目指していく時は本当に辛くて折れそうになるし、忘れられないほど傷つくこともあります。

それでも、夢を追いかけることだけはやめられない…!

たぶん、このページに飛んできて読んでくださる方は(学生に限らず)そんな人が多いと思っています。

 

だからこそ、本作を性別やLGBTQという視点ではなくて、 ”夢と悩みを抱える若者の物語” だとそのままで考えていただけると嬉しいです。

夢を追いかける人もユリシーズやサタデー・チャーチの人々も、「自分の心は決まりかけているのに、周りがそれを認めてくれない」という部分が大きくて、周囲の声に潰されそうになる…。

そこに同じ痛みや期待、悩みを知る人たちがいたらどんなに心強いか。

映画『サタデーナイト・チャーチ -夢を歌う場所-』

自分の夢を自分の責任で追いかけていると、誰にも話せない焦りや葛藤、「もうやめるべきかも」というリスクを考える気持ちで苦しくてたまらなくなるんです。本当に。

それでも諦めたくないからこそ、ユリシーズとサタデー・チャーチの人々のような関係で背中を押されるとすっごく元気になりますよね。

何も言わなくても受け止めてくれるから、自分を暴かれないし…。

 

けれど、世の中にはいろんな人がいます。

作中には、“善意”と思いながら無意識にズタズタの傷を作っていくような、そんな社会のすべてをガチガチに固めたような人物が登場します。

これは全てを知ったふりをして、“なりたい自分”や夢を追いかける私たちを全力で止めにかかる人たちと同じなんだと思います。(言い方が強くてごめんなさい!)

もちろん、本当に心配してくれていると思うのだけれど、その言葉に耐え難いくらい傷ついたことだってある。

だからこそ、ユリシーズの怒り、痛み、悲しみが手に取るようにわかって、本当に苦しい気持ちになりました。

映画『サタデーナイト・チャーチ -夢を歌う場所-』

 

LGBTQという枠組みがあるけれどそんなものは必要なくて、私たちとユリシーズやサタデーナイトチャーチのみんなは、何一つ違いなんて無いと思うのです。

 

 

また、本作といえばミュージカルタッチで描かれていることにも注目です。

映画は前情報を入れずに観たい!と思ってしまう私は、かなり驚きました。

初めは「歌が!!!」という気持ちでしたが、全てのシーンの鮮やかさ、綺麗な歌声が深く突き刺さりました。

本当の自分をみてくれること、愛してくれること、いろんなことが歌唱シーンに詰まっています。

とある人物の歌唱シーンで、想いを馳せるような…視線をどこかに定めたままの姿が印象的でした。

辛い経験を知っている人なら、あの感覚はよくわかるんじゃないかな…と思います。

きっと、何かがあった次の日はお風呂や電車でああなってしまう。

映画『サタデーナイト・チャーチ -夢を歌う場所-』

 

…そして、心の底からときめいてしまうシーンの登場もおすすめさせてください。

もう、ユリシーズが!!ユリシーズが!!!

すごく爽やかで、お互いを大切に想って、まだ気持ちを確かめ合う一歩手前という一番楽しい時期。

最高に素敵でドキドキしてしまって、満面の笑みを浮かべて画面を見つめていました。シアターの暗闇の中で。

 

こんなふうに、気持ちをいろんな方向に揺り動かしてくれる本作ですが、
そのレビューを書くことにとても緊張しています。
この世界にはいろんな捉え方があって、誰がどう思うのかはわからない。
けれど、悩みや夢を抱える方々の気持ちが少しでも楽になればいいな、と思っています。

 

ユリシーズが自ら掴んだ環境はすごく素敵なもので、かけられる言葉も優しく変化していきます。
私の側にこんな人たちがいて欲しかった」という気持ちになったら、「こんな人たちもいるんだ」と考えてみてください。

今はまだ出会っていなくても、ひっそりとだって夢を追いかけてもがいていれば、必ずどこかで会えるはずです。

 

本当に辛くて苦しい時間は訪れるけれど、その先にはきっと明るい何かが待っています。…と、そう思いたい!

サタデーナイトチャーチのように、優しく背中を押してくれる存在が見つかりますように!

Review by おこめとパン

 

映画『サタデーナイト・チャーチ -夢を歌う場所-』『サタデーナイト・チャーチ -夢を歌う場所-』PG-12

2019年2月22日より全国順次公開
監督・脚本:デイモン・カルダシス
出演:ルカ・カイン/マーゴット・ビンガム/レジーナ・テイラー/MJ・ロドリゲス/インドゥヤ・ムーア
公式サイト
©2016 Saturday Church Holding LLC ALL rights reserved.


  • -
映画業界人にインタビュー:国際交流基金の活動

映画業界人インタビューVol.12独立行政法人 国際交流基金 映像事業部 寺江瞳さん【後編】

国外からは、日本の映画市場や映画業界はどう見えている?

おこめとパン:学生の頃にやっていて、今のお仕事で役に立っていることがあれば教えてください。

寺江さん:仕事に役立っているかわからないですけど、学生の頃にしかできないことってあると思うんです。長期的にやること、例えば旅行とか勉強とか留学とか。すぐお金や結果にならないことも、考えたりトライしたりする時間がたくさんありますよね。映画鑑賞や読書もそう。私も学生時代にボランティアで学生向けマガジンのライターをしていておもしろいなと思って新聞記者を志望したので、何が将来に繋がってくるかわからないですが、いろいろやったほうがいいと思います。きっと社会人は皆同じことを言うと思いますが(笑)。

おこめとパン:今の学生って、とにかくやりたいことが見つけられないっていう人が本当に多いんです。私とミミミちゃんは映画を作りたいんですけど、それをなかなか言えなくて…。

寺江さん:そうなんですか!?東京なんかだと、逆に情報が多過ぎるんですかね。

おこめとパン&ミミミ:確かに…。

寺江さん:だから地方のほうが逆にハングリー精神みたいなものがあったりするのかなあ。

一同:あ〜。

映画業界人にインタビュー:国際交流基金 寺江瞳さん寺江さん:私は大学まで九州に住んでいたので、東京にいる学生って、すごく羨ましいですけどね!映画や文化イベントも多くて第一線で活躍する人にも会えるし。もちろん東京以外でもいろいろおもしろい活動もあるし、とにかく何かしないともったいない。

おこめとパン:そうですよね。学生って時間があるからこそですもんね。ちょっとお話が変わってしまうんですが、海外とのお仕事をすごくたくさんされているなかで、国外から見た日本の映画市場や映画業界はどういう風に見えていると感じられますか?

寺江さん:ドメスティックな思考が強いなと思うことはあります。国内市場内で興行として上手くいっているのは喜ばしいことですが、もっと海外でも見てもらえるチャンスが増えたら良いなと。日本映画はアニメをはじめとても人気が高いですが、世界的には、映画館で日常的に観られる環境にはなっていない。
一方で監督さん、プロデューサーさんなどと海外に一緒に行くと、海外での映画市場や制作、海外の文化などに非常に興味を持ってくださる方が多いんです。意外と監督って海外で反応を見る機会が少ないんでしょうね。実際、基金でもいろんな国で上映していますが、報告しても監督まで届かないことが多いと思うんです。だから、私達としてはそういう反応を知るチャンスにしていただきたいというのもあります。文化の壁を越えて共感を得られることを実感していただくことは、その後の作品作りにも良い影響を与えてくれると思います。
近年は海外との共同制作も増えているので、実際にどんどんお仕事のオファーがきている方もいます。基金では海外の制作者や映画業界の方との交流の機会を設けるようにしているので、つながりをつくり、その後の海外展開の手助けができればと思います。

ミミミ:他の国で映画祭を行うにあたって大変なことはありますか?

寺江さん:海外の基準と日本の基準が違うし、海外はしょっちゅういろいろなことが変更になります。日本人の感覚だと、先に話し合って決めていって、決めたことは基本的に変えないみたいな感覚だと思うんですけど、中国に限らず海外は随時変動していくというか。直前に決まることもあれば、日程とかも全然変わるし、国によって検閲があったり、許可が下りなかったりすることもあります。基本的に仕事の進め方が違うので、文化を尊重しつつ、日本側が求める水準はキープできるよう説明や確認を丁寧に行うなど、気をつけています。

映画業界人にインタビュー:国際交流基金の活動ミミミ:海外の映画祭での観客のテンションはどうですか?日本人って映画を観る時に静かですが。

寺江さん:そうそう、笑いは中国のほうが結構おきますね。お客さんが若いのもあるかもしれませんが、テンションが高いんだと思います。「えーっ!」とか声を出したり、手をたたいたり、日本人と全然違いますね。あとはティーチインの時間って、日本ではあまり手を挙げる人がいないじゃないですか。

おこめとパン&ミミミ:挙げない、挙げない…(笑)!

寺江さん:ですよね。今まで何十回と上映後のトークをしていますが、質問がなかったのは1回しかないですね。結構次々に挙げてくれて、日本語もできるお客さんがとても多いので通訳なしで日本語で質問する方が多い(笑)。

局長:質問がたくさん出ると、登壇者も嬉しいですよね。

寺江さん:そうですよね。質問もすごく深くて、よく観てるなって思うことも多いです。あと「自分はこう思うんですけど」ってことを恥ずかしがらずに一生懸命話す人が多い。日本の俳優や映画、ドラマなどもよく知っているなあと驚きます。
昨年秋に石井裕也監督に深センと広州にゲストでご登壇いただいたとき、映画館で100人規模くらいのトークイベントをしたのですが、満席でみんなが次々に質問し、熱視線が監督に集中していて。監督は「(観客の)圧がすごい!」とびっくりされていました(笑)。そういう体験はなかなか日本ではないんじゃないかなって思います。あと昨年重慶では、現地の共催団体のボランティアスタッフに映画を学んでいる学生たちが多かったのですが、篠原哲雄監督がスタッフの学生に「どんな映画を撮ってるの?」と話しかけてくださって、学生に映画を撮るときのアドバイスをしてくださっていました。映画を届けるだけでなく、作り手の方と実際にお会いし、触れ合えるのが映画祭の良いところですから、映画祭を通じてそんな交流を積み重ねていければと思います。
お客さんに若者が多いこともあるんですけど、若者がこれからの世界を作っていくので、特に多くの若者に交流の機会を作っていきたいです。

一同:今日はありがとうございました!

取材日:2018年11月27日

 

今回の記事担当:おこめとパン
■取材しての感想
「こんなお仕事があるのか!」という発見と、世界各国にはそれぞれの価値観があるという当たり前なことを改めて実感しました。言葉と文化を超えた手段の1つに映画があることが映画ファンとして本当に誇らしいです。楽しいお時間をありがとうございました!

【前編に戻る】

 

国際交流基金の事業

日中映画交流事業は→1  

東南アジアを中心とした日本映画祭(JFF:Japanese Film Festival)事業はこちら

日本映画情報を各国語で配信するJFFマガジンはこちら

その他世界中でも年間100件以上映画上映をされているそうです→詳細

 

関連記事:
インタビュー一覧


  • -
映画業界人にインタビュー:国際交流基金 寺江瞳さん

映画業界人インタビューVol.12独立行政法人 国際交流基金 映像事業部 寺江瞳さん【前編】

今回は、エージェントのミミミと、おこめとパンが取材しました。2回に渡ってお届けします。

 

国際交流という視点でみた、映画の可能性

ミミミ:普段のお仕事としては具体的に何をされてるんですか?

寺江さん:国際交流基金というのは、外務省所管の独立行政法人で、美術や言語など文化を通して国際交流を行っている組織です。その中で映画を通じた文化交流として、映画祭の開催を中心に調整や準備作業などをやっています。全世界で年間100件以上を分担して担当しているので、複数同時に準備しています。多くの国では日本の大使館とか総領事館と共催しているので、現地での運営は共催機関のほうでやっていただいて、こちらでは随時進捗を聞いて、素材の準備、字幕制作やポスターやHP制作などの費用の支払いなどの準備をやっています。また、国交樹立〇〇周年など、節目の年には特定の国や地域で大きな映画祭を行います。こちらは私達で企画から素材手配、広報制作、ゲスト招へいや現地での運営まですべてこなします。今年度は東南アジア地域、ロシア、そして私が担当した中国で大きな映画祭を実施しています。

局長:海外の方とのやり取りで、英語だけではないと思いますが、言葉はどうされているんですか?

寺江さん:中国での上映に関しては、2017年の日中国交正常化45周年、2018年の日中平和友好条約締結40周年と記念の年でメイン事業になっていて現地とのコミュニケーションも多いので、一人中国映画事業専門スタッフがいます。英語圏だったら基本的に職員が担当しています。

局長:他の中東とかはどうなんでしょう?

寺江さん:基本的には大使館の方とのやりとりになるので、日本語がやり取りできますし、現地職員の方とは英語でやり取りをしています。スタッフはロシア語やフランス語などいろいろな言葉を話せる人もいますよ。

ミミミ:今のお仕事に就こうと思ったきっかけは何ですか?

寺江さん:私は大学卒業後10年くらい、全国紙の新聞社で記者をやっていました。取材をきっかけに、現代アーティストやキュレーターたちの面白い活動に出会い、彼らと行動を共にするうちに、アートの奥深さに興味を持ち、国内外のいろんな展示やイベント、アートスポットなどをリサーチしに行くようになりました。プライベートでアートイベントを実施したり、新聞社の中で文化の記事を発信したりと活動していましたが、ご縁があって2016年から国際交流基金に来ることになりました。新聞記者の時はずっと社会問題に接していた訳なんですけど、いろいろな立場の人々には、どうしてもわかり合えないものがすごくあるなと日々感じていたんです。そういったところで社会の常識や固定観念にとらわれないアートの可能性は大きいのではないかと思いました。新聞は社会をよくするために報道という形でいろいろな人や物事をつなぐ「メディア」ですが、人やアートをつなぐ文化事業に携わることも同じ目的で可能ではないかと考え、ここでのお仕事をやることにそんなに違和感はありませんでした。映画はミニシアター系などを中心に観ていましたが、専門的に勉強したこともなく詳しいわけではなかったので、映像事業部に配属となってからいろいろ勉強しました。お仕事を通じて、配給さん、映画祭を運営されている方、監督やプロデューサーさんなど、映画に一生をかけている方に出会い、その熱意に触れることで、いろいろな視点を学ばせてもらうことが大きいです。やっぱり映画っておもしろいじゃないですか。映画は誰でも観たことがあって、映画を嫌いな人っていないから、それはすごいことだと思いますね。あと、私は元々国際交流も好きで、自分の知らない世界を見たいっていうのが強かったので、記者、アート、旅、国際交流っていうのは自分の中では地続きで、自分の知らない世界を見ることで視野を広げ、新しいことを学びたいという思いが強かった。だからそういう体験をできる仕事を選んできたのかなと思います。

映画業界人にインタビュー:国際交流基金の活動ミミミ:中国で行われた日本映画祭の映画を選んでいる人は誰なんですか?

寺江さん:中国の共催者の意見も取り入れながら、私達で選んでいます。セールスとの関係もあって、何でも配給会社に頼めばオーケーしてくれるわけじゃなく、特に中国は日本映画がかなり売れているので、出品可能な作品から自分達の条件の中で選んで、なおかつ作品も良いっていうのを選ぶのが、なかなか難しいです。文化交流だからって日本を良く描いているものを選ぶ訳ではなく、日本で人気の作品、日本の今を映しているものを選ぶようにしています。例えば『カメラを止めるな!』は一般的にはマイナスな要素である低予算を逆手にとっておもしろいものを作りあげた例で、それが大ヒットして社会現象にもなっていますが、日本の独特な状況だと思うんですよ。中国は今結構大きな予算をかけたスペクタクル大作も多いですが、逆に日本は不況と言われている中、創造性によって優れた作品を生んでいる。“カメ止め”は、私達の映画祭でもいろいろな国で上映し、監督はじめゲストの方に現地に行っていただいています。映画には歴史や都市、食やファッション、言語などいろんな背景が詰まっているので、良い作品を紹介して国を超えて共感してもらうことが文化交流になると考えています。

おこめとパン:映画祭はどれくらいの動員があるんですか?

寺江さん:例えば中国の映画祭は若い方が多くて、特に女性が多いんですが、日本と一桁違うくらいで、昨年度実施した映画祭は計2万人以上が来場されました。

一同:ええ~~~!!!

映画業界人にインタビュー:国際交流基金の活動寺江さん:中国映画の映画祭を日本でも実施したのですが、約3千人だったので全然桁が違いますね。特に上海では、座席が1300席以上ある劇場もありますが、ほとんど埋まるくらい人気が高いです。今年度中国6都市で実施した上映会では、約1万8千人が来てくださいました。

一同:すごい!

局長:中国では映画館の数は増えてるんですか?

寺江さん:すごい勢いで増えていて、アメリカを抜いて世界一になっています。チケットも日本より安いですし、若い人にも娯楽として定着しているように思います。

ミミミ:今の仕事で一番楽しかったことは何ですか?

寺江さん:中国内で同日同時に3箇所で開催して、その中でゲストのスケジュールも複雑で大変だった時があったんですけど、現地で観客の皆さんの反応を見られて「こんなに満席になって、皆楽しんでくれて、監督もすごく手応えを持ってくれていて、やりがいがあるな」と思いました。毎回準備がすごく大変なんですけど、実際お客さんの笑顔を見た時に良かったなって思うという、その繰り返しですね。作り手さんも海外での反応にとても興味を持ってくださるので、海外展開の一助になればうれしいなと思っています。

取材日:2018年11月27日

 

今回の記事担当:ミミミ
■取材しての感想
就活まっただ中の私ですが、映画に関わる仕事も視野に入れています。その中で今回寺江さんのお話をお聞きできたのはとてもいい機会になりました。映画祭を運営していく側、ましてや外国で日本映画を紹介する映画祭を企画・運営する仕事っていうのがどんなものなのか。どんなことを思って開催しているのか。また映画祭の重要性なども聞けて新しい発見がたくさんありました。また、たまたま映画に配属になったとおっしゃっていた寺江さんですが、映画を制作している方の熱意を目の当たりにしてその手助けができればとおっしゃっていたのも印象深いです。私達が何気なく観ている映画や、海外の方が観る日本映画には映画制作陣や配給さん、もちろん映画祭企画運営の方々などの伝染していった熱意によって生まれているのだなと実感しました。

 

映画にまつわるお仕事って、本当にいろいろあるんですね!映画関係のお仕事をしたい学生の皆さんにとっては、間口が広がりますね。後半は寺江さんの学生時代のお話などもお伺いしています。→【後編を読む】

 

国際交流基金の事業

日中映画交流事業は→1  

東南アジアを中心とした日本映画祭(JFF:Japanese Film Festival)事業はこちら

日本映画情報を各国語で配信するJFFマガジンはこちら

その他世界中でも年間100件以上映画上映をされているそうです→詳細

 

関連記事:
インタビュー一覧

 


  • -
アップリンク吉祥寺オープン20181214

映画業界人インタビューVol.11有限会社アップリンク 代表取締役社長 浅井隆さん【後編】

映画業界は衰退していない!業界が栄えるには…

ミミミ:総合的にいろんな方向で展開するにあたってメリット、デメリットはありますか?

浅井さん:デメリットはないよね、要するに映画のことを考えてればいいんで(笑)。映画のプロデュースの経験もあって、配給会社でもあって、渋谷に映画館があって、吉祥寺にも作ろうとしてるって、そんなに全部を考えている人って意外にいないのよ。アイデアがあればアップリンククラウドとかオンデンマンドみたいに自分達のサイトを持つこともできる。そこを全部自分の手で経験できるっていうことはおもしろい。全部自分でわかる範囲でできるし、やってることがぶれなければ、どんどんどんどん知識が貯まっていくので、メリットはあるけどデメリットはない。

アップリンク吉祥寺オープン20181214

2018年12月14日にオープンしたアップリンク吉祥寺

ミミミ:大変なことはありますか?

浅井さん:そんなにないんじゃないかな。

ミミミ:それは好きだからですか?

浅井さん:いや、「好きだから」ってそう単純に考えることは間違ってると思う。やり続けることは大変だよ。だけど、なんでダメなのかって考えてそこを直していけば、アップリンクくらいの規模の会社だったら、自分が反省すれば軌道修正できる。もちろん一緒にずっとやってきたスタッフが育ってきてるから、チームの力でやりたいこともできる。今アップリンク吉祥寺を作るってことでアルバイトを一気に20人くらい増やさなきゃならない。大きな会社だったら何でもない人数かも知れないけど、僕らは元々小さい会社でそこは大変っていったら大変だけど、自分の考えで軌道修正できる大変さかな。

アップリンク吉祥寺オープン20181214

局長:学生映画宣伝局のメンバーには映画業界に入って宣伝をやりたいという人が多いんですが、業界の方からは「厳しいよ」とか「儲からないよ」とか、だいたい共通していることを言われるんです。浅井さんは、そこのところをどのように感じてらっしゃいますか?。

浅井さん:俺はそれは間違ってると思ってて、うちも働き方改革で給与形態を見直したり、深夜までの残業も今年に入ってからなくしてる。給料が悪いとか大変だとか、架空の映画業界をイメージされてもね。もしそうだとしたら、そんな業界に入る必要ないし、全然夢がないじゃない。
だったらどこかの会社に入るんじゃなく、自分達で新しいことをやったほうが良いと思う。映画業界っていっても配給会社とか宣伝以外に、シネコンで働いてるアルバイトの人もいっぱいいる。宣伝っていっても本当に自分の好きな作品を宣伝できるかっていうと宣伝会社に入っちゃうと違うって思うこともあるだろうし。とはいえ、自分が何をやりたいのか、20歳ちょっとで見極めるのは難しいよね。

ミミミ&さおり:難しいです。

浅井さん:難しい。でも政治的にも経済的にもとにかく日本は閉鎖的だから、一旦海外に出るのはありかも。ただ、語学留学でどうしようもない帰国子女にはならないで欲しいんだけど(笑)。

ミミミ:雰囲気だけ持って帰ってくるような(笑)。

浅井さん:そう、うまいこと言うね。そういう人何十人も見てるから(笑)。

局長:浅井さんは買い付けに行かれた最初の頃、英語はどうされてたんですか?

浅井さん:いや、全然できなかったね。片言だった。でも売り買いなんか、喋れなくてもできるじゃない(笑)。

局長:権利関係の交渉とか、複雑なこともあったりしませんか?

浅井さん:契約書とかは一生懸命辞書を引いて、勉強して覚えるっていうのはやってたけど。

一同:スゴい!

局長:なんだか今日のインタビューでお話を伺って、今までいろいろ難しく考え過ぎてたのかなって思いました。業界が衰退しているというお話も含め…。

浅井さん:映画業界が衰退してるわけではない。映画業界っていう時に、ネットフリックスとかアマゾンスタジオを入れてないでしょ。映画業界が衰退してるって意味がわからない。それは全然新しいことにチャレンジしてない人の話でしかないと思うけど。

アップリンク吉祥寺オープン20181214

2018年12月14日にオープンしたアップリンク吉祥寺

ミミミ:映画業界はこれからこういうふうにしたら伸びるんじゃないかっていう浅井さんのビジョンはありますか?

浅井さん:吉祥寺は料金体系を変えました。シニアの反語って、ユースだよね。学割をやめて、一般は1800円、シニアは1100円、ユースは1300円っていう3つにしたのよ。ただアップリンクの会員になれば、ユース会員の人はいつでも1000円で観られます。だから、どうやれば映画業界が栄えるかっていったら、若者に映画を観てもらうしかない。

取材日:2018年11月27日

映画業界人にインタビュー:アップリンク浅井隆さん

今回の記事担当:さおり
■取材しての感想
多角的に事業を展開されていることもあり、情報収集の質に驚きました。フェイクニュースのお話にも触れてらっしゃいましたが、すべて鵜呑みにするのではなく自分で調べたり実際に足を運んでみることが大切だなと思いました。映画業界について大学でも小さい市場で衰退していることを学んでいたので驚きました。配給会社や劇場などいろいろな立場で関わり広い視点でみると様々な動きが感じられるんですね。また、アップリンクの配給作品のこだわりを聞き、メッセージ性が深いと思い、これまで配給会社によってそういった視点で作品を観たことがなかったのでとてもおもしろかったです。とっても魅力ある会社だなと感じました。

【前編に戻る】

アップリンク吉祥寺オープン20181214

★UPLINK吉祥寺オープン!

〒180-8520 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-5-1 吉祥寺PARCO地下2階

詳しくはこちら

 

関連記事:
インタビュー一覧


  • -
映画業界人にインタビュー:アップリンク浅井隆さん

映画業界人インタビューVol.11有限会社アップリンク 代表取締役社長 浅井隆さん【前編】

今回は、エージェントのミミミと、さおりが取材しました。このインタビューは2回に渡ってお届けします。

 

配給会社は1人でも始められる! 

ミミミ:アップリンクを作られる前は何をされてたんですか?

浅井さん:高校を卒業後に東京に来て、“天井桟敷”っていう寺山修司さん主宰の劇団に入って、寺山さんが亡くなるまで10年くらい舞台監督をやってた。

ミミミ:どんな経緯で舞台監督になられたんでしょうか?

浅井さん:入って1年も経っていないうちに先輩がやめたから。

ミミミ:元々演劇に興味があったんですか?

浅井さん:当時、天井桟敷は海外で公演したり、日本の他の劇団とは違うセンスがあったかな。

ミミミ:元々東京に出られたのはどういう目的だったんですか?

浅井さん:大阪出身なんだけど、やっぱり東京に行ってみたいと思って。10年間劇団にいて、寺山さんも亡くなって、何か自分でやろうと思った時に、配給は時間はかかるけれど一人でもできるような仕事だった。もちろん全く一人じゃなく、友達とかアルバイトの人達に手伝ってもらってね。

ミミミ:そこで演劇ではなく映画にしたのは何か理由があるんですか?

浅井さん:寺山さんは映画監督でもあったので、彼が作っている映画にもスタッフとして参加してて、映画はそんなに遠い世界じゃなかった。

ミミミ:一人で配給なんて大変そうで、私からすると自分でやりたいと思っていても躊躇しちゃいそうですが。

浅井さん:天井桟敷は、どちらかと言うと自由に自分達が考えたことを表現できる劇団だったんで、会社に入ろうとは考えなかった。演劇でも場所を借りて公演をするわけで、それは舞台監督としてやってたんで、配給ならできるかなと思った。
今って一人で映画配給をやる会社っていうか、屋号をつけて活動していらっしゃる方もいて、配給は一人でもできる。ただ一人でやってる場合は誰かから少し資金を出してもらって請け負ってやるケース、宣伝費を最初にもらってやっているケースがある。映画配給の仕事と劇場の仕事って考えると、お金の流れで考えてみるとわかるんだけれど、例えばカフェだと、お客さんを呼んでコーヒーを売ったら現金収入がその場であるよね。仕入れたコーヒー豆は先に送ってもらって、仕入れ代金はたいてい後で払う。普通僕ら一般人はお店に行ってお金を払って買うけど、店は月末に締めて、翌月末に払う。ということは払うまでに仕入れて売り上げをたてればいいわけだよ。ところが、映画の配給って、もし本当に個人で映画を買い付けて、いろいろ宣伝をやろうと思ったら、宣伝費とか、あとスタッフのお給料、事務所があったら家賃、電話、コピー機のリース代とか先にお金が出ていく。入ってくるのは映画上映した後。だから、配給は結構大変だけれども、そういうことを僕はよくわからなかったから、とりあえず最初に映画を買い付けて、配給して、その上映収入が入ってくるまでは全然貧乏だよ。でも使ったお金プラスアルファがちょっと入ってきて、それを回転させてやっていけた。

ミミミ:お金の工面が結構厳しそうなイメージです。

浅井さん:厳しい、厳しい。

ミミミ:なのに配給会社をやっていこうと思ったのはなぜですか?

アップリンク吉祥寺オープン20181214

2018年12月14日にオープンしたアップリンク吉祥寺

浅井さん: 1987年にアップリンクを作ったんだけど、ちょうど時代的にミニシアターブームっていうのがあった。2人はまだ生まれてないでしょ?

ミミミ&さおり:はい。

浅井さん:そうだよね。今年で会社作って31年だから。今のアップリンクは40席とか、大きくて58席あるけど、当時は200席、300席とある劇場でも、ミニシアターって言われてて、僕からするとミニじゃないけどね。それがいくつかできてきて、館主が見せたい映画を1スクリーンで1作品、何週間も上映するスタイルがあったんだよ。それがミニシアターのやり方で、それぞれの個性があったわけ。業界の言葉だと単館上映って言って、1つの劇場で1作品しかやってなかったから、その映画を観たいならそれをかけている映画館に行くしかない。そういう状況があったので、アップリンクも映画を輸入して上映して、そこでうまく続けられたっていう状況があったかな。

さおり:その配給会社を設立させた後に劇場をオープンさせたんですよね。

浅井さん:ただ、劇場は配給と違って一人じゃできない。映画館は休みなく上映してるしね。お金の流れも配給とは全然違うけれど、やっぱり最初に映画館を作るっていうのはたぶんできなかった。最初一人で配給をして、それでスタッフが何人か増えて、今度は小さい場所を持とうってなったときにスタッフがいて初めてできたことかな。

さおり:その流れは元々視野に入れてたんですか?

浅井さん:元々外国の映画を日本で配給することが多かったんで、上映してもらうには映画館と交渉しなきゃいけない。そうすると、こちらがこの作品はおもしろいからお客さんが入ると思っていても、映画館はそう思ってくれなかったり。で1990年代、2000年代ギリギリまではミニシアターの時代だったんで、作品と劇場の個性が合う形にしようとすると、自分達で上映する場所が欲しいなと思った

アップリンク吉祥寺オープン20181214

2018年12月14日にオープンしたアップリンク吉祥寺

ミミミ:吉祥寺に新たに劇場をオープンしようと思ったきっかけは何だったんですか?

浅井さん:週末はアップリンク渋谷がだんだん満席になっちゃって、3スクリーンしかないから、お客さんにサービスがちゃんとできない。ビジネスとして、吉祥寺は都心でありベッドタウンでもある。そういう意味じゃチャンスはあるかなと。

さおり:いくつか候補があった中で吉祥寺を選ばれたんですか?

浅井さん:人口の推移を見て、人口が減ってないところ。そうすると東京なんだよね。これからシネコンは池袋に2つもできるし、たぶん品川と東京の間にできる新しい駅にもどこかのシネコンができると噂されてるし、渋谷ヒカリエの横にも109のシネコンができると言われてる。人口が増えてるのは都心なんで、都心はまだ映画館ができる余地がある。だって会社が渋谷にあるからずっと通ってるけど、若者が多いセンター街はずっと若者が多いもん。20年前も今も。

局長:吉祥寺と渋谷で一番違うところはどういう点ですか?

浅井さん:デパートの東急に皆自転車で来る。

アップリンク吉祥寺オープン20181214

2018年12月14日にオープンしたアップリンク吉祥寺

局長:その文化的な違いは、作品を選ぶ時にも変わってくるんですか?

浅井さん:平日の昼間はやっぱり主婦、子育て中の方、あるいはシニア層とかが、お客さんになるんじゃないかな。映画ファンだけじゃなくても、子育て中のお母さんとかはかつて映画を観てたけど忙しくて、新宿とか渋谷に電車で一本でも来ようとはなかなか思わないじゃない。でもスーパーに行くついでに2時間映画を観ることはお母さん達の生活のライフスタイルに入るんじゃないかな。
5スクリーンあるんで、もう少し多様な編成ができるよね。例えば夏休みとか、春休みは子ども用のアニメとか。

取材日:2018年11月27日

今回の記事担当:ミミミ
■取材しての感想
私が初めてアップリンク渋谷で観た映画が2015年公開の『ザ・トゥルー・コスト~ファストファッション 真の代償~』でした。それ以来、ファストファッションの洋服屋に行くと今でもこの映画が頭をよぎります。それ以降も基本的に私はアップリンクにドキュメンタリー作品を中心に観に行っています。アップリンクで観る作品からは、毎回、劇場を後にする時に何か頭の中に重しを詰め込まれたような、そんな強烈な衝撃をくらいます。今回、浅井さんとお話をさせて頂いて一番印象に残ったことは、「社会と繋がっている映画をやっていきたい」とおっしゃっていたことです。映画は、元気のない時の特効薬であるようなエンターテインメント性もありますが、私達の知らない、気づいていないようなことを教えてくれる、考えさせてくれる側面も多く持っています。ただ目に映すだけではなく、自分で考え、消化し、一生自分自身のカラダの中に残っていくような映画を上映するアップリンク。そこに込められた思いを聞くことができ、とても嬉しかったです。

 

とにかくパワフルにいろいろなことにチャレンジされているアップリンク。後編では今の日本の映画業界についての浅井さんのお考えなどをお聞きしています。若者が鍵だそうですよ!→【後編を読む】

アップリンク吉祥寺オープン20181214

★UPLINK吉祥寺オープン!

〒180-8520 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-5-1 吉祥寺PARCO2階

詳しくはこちら

 

関連記事:
インタビュー一覧