取材&インタビュー

『第三夫人と髪飾り』アッシュ・メイフェア監督インタビュー

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『第三夫人と髪飾り』アッシュ・メイフェア監督インタビュー

14歳で嫁ぎ、世継ぎを生むことを望まれて生きる少女の物語『第三夫人と髪飾り』は、アッシュ・メイフェア監督自身の曾祖母の実話をベースにした作品です。そして本作はベトナム国内で公開後、4日間で上映禁止となりましたが、今回、監督にその背景についてお話をお聞きしました。

<PROFILE>
アッシュ・メイフェア
ベトナムで生まれ育ち、14歳から欧米に渡る。ニューヨーク大学の大学院で映画制作を学び、美術学修士号を取得。“The Silver Man(原題)”“No Exit(原題)”などの短編映画が多くの国際映画祭で上映された。そして、『第三夫人と髪飾り』で長編デビュー。本作の脚本は、2014年スパイク・リー プロダクション ファンドを受賞、さらに、ニューヨーク大学卒業生の最優秀脚本賞NYUパープルリスト2015にも選出された。また、トラン・アン・ユン監督とファン・ダン・ジー監督が主催するワークショップ<オータム・ミーティング>では、2015年のグランプリを受賞、香港アジア・フィルム・ファイナンシング・フォーラム2016の国外作品部門最優秀賞、インディペンデント・フィルムメーカーズ・プロジェクト・ニューヨーク2017の10作品に選出されるなど注目を集めた。その後、5年の歳月をかけて映画を完成させ、これまでに世界各国の51の映画祭で上映され(2019年7月現在)、第43回トロント国際映画祭NETPAC 賞(最優秀アジア映画賞)、第66回サンセバスチャン国際映画祭TVE – Another Look賞、第23回ミラノ国際映画祭スペシャルメンション賞、第40回カイロ国際映画祭 最優秀芸術貢献賞、第54回シカゴ国際映画祭新人監督部門 ゴールド・ヒューゴ賞(最優秀作品賞)など多くの賞を獲得した。

上映禁止を覚悟で、監督がベトナムで公開しようとした理由とは

映画『第三夫人と髪飾り』グエン・フオン・チャー・ミー

マイソン:
日本にもお妾さんがいるような時代もあり、私の身近なところにも、一夫多妻制ではないですが、子どもを作るために離婚と再婚をした人がいて、それを聞いた時は衝撃を受けました。監督はご家族からこのお話を聞いた時、どう思いましたか?

アッシュ・メイフェア監督:
私は実際にこういう女性達に囲まれて育ってきたので、そういうことがあるのは十分わかっていましたし、祖父には何人も奧さんがいて、子どももいっぱいいて、ある意味お互いがお互いの子どもを育てているような感じだったので、それが普通だと思ってしまっていたんです。ですが、ベトナムを離れて、すごく若い女の子が強制的に結婚をさせられるのはあまり良くないことだなと気が付きました。私の曾祖母は14歳で結婚させられ、祖母も14歳ではないですが、やはり若いうちに家族が勝手に決めたお見合いで、というか強制的に結婚させられたんです。そういうことが本当は良くないことなんだと気が付いて、そしたら家族における女性の役割とか、社会における女性の役割について疑問を持ち始めて、声を上げたほうが良いんじゃないかと考えるようになったんです。

映画『第三夫人と髪飾り』

マイソン:
海外に出られたことで、気付かれたんですね。

アッシュ・メイフェア監督:
はい。外に出て気が付いたということもあるんですが、同時にこれは私の家族の話だけじゃないということにも気が付きました。実は多くの人が、映画を観た後に「実は私の祖母が第三夫人だったんです」とか、「母親は家族が決めた人と強制的に結婚させられたんです」っていう話をしてくれたんです。この映画で70以上の映画祭を回ったんですけど、どこでQ&Aをしても「まるで私の家族を見ているようでした」って言ってくれる人が多かったので、これは普遍的な物語であると思いました。

マイソン:
テーマ自体が良い意味でも悪い意味でも好奇の目を集めてしまうというか、官能的な描写とか第三夫人っていうテーマにすごく引っ張られて観る方もいると思うのですが、描写する時に気を付けたところはありますか?

アッシュ・メイフェア監督:
それについては心配していなかったんです。誰が何を言っても気にしないということだと思うんですけど。というのは、私はそこに真実があると思ったんです。官能性もセクシュアリティも女性であることの一部です。これは女の子の成長物語で、その中で感情的な旅路があるわけですが、体が成長して変わっていく、欲望も目覚めていくということは、その一部です。そういう意味ですごくフェミニスト的でもあるし、女性であることを祝福している映画なんですね。出産や官能性もすべてを抱きとめるということは女性性を祝福するということです。官能とか欲望について3人の妻達の間で話をしたりするというのは、私にとっては真実であり美しいことだと思っているので、それはそのまま心配せずに出しました。

映画『第三夫人と髪飾り』グエン・フオン・チャー・ミー

マイソン:
ベトナムでは公開から4日間で上映が中止されたと聞きましたが、上映前にこういうことは想定されていましたか?

アッシュ・メイフェア監督:
ベトナムはアーティストを抑圧してきた長い歴史があって、検閲があったり、表現の自由が制限されてきました。この映画は攻撃されるだろうというのは予想していました。というのは、女性のセクシュアリティの話をしていますし、何千年も続く女性の抑圧を背景にした女性のエンパワーメントについての話をしているので、批判されるのはわかっていました。それでもリスクをとって、ベトナム国内で上映しようと思った大きな理由は2つあります。1つは私の祖父母がまだベトナムに暮らしていて、大きなスクリーンで自分達の家族の話を観てもらいたかったんです。もう1つは、若いベトナムのアーティスト達に、自分が表現したいことを表現して良い、恐れなくて良いということを伝えたかったんです。ベトナムのフィルムメーカーは、国外の映画祭では発表するんですけど、国内では攻撃を恐れて上映しないことが多いんです。だけど、国内で上映しても良いんだということを見せたかった。たしかに4日後に上映禁止になりましたが、たくさんの人が観て、それについて話ができる。ということでこの映画はベトナムの映画史に残るわけですよね。なので、若いアーティスト達に諦めずにできるだけ良いものを作る、妥協しないでできるだけ良いものを作る、自分にとって真実であるものを作るということを感じてもらいたかったんです。

映画『第三夫人と髪飾り』トラン・ヌー・イェン・ケー/グエン・フオン・チャー・ミー/イ・トゥー・フオン(Maya)

マイソン:
今ベトナムで女性の地位、環境は変わってきましたか?希望が持てるところはありますか?

アッシュ・メイフェア監督:
正直なところ、私は恐れを感じています。今の政治状況を鑑みると、女性の権利をどんどん剥奪するような方向にあると思うんです。私はニューヨークとベトナムを行ったり来たりしていますが、アメリカでは今の政府がLGBTとか、中絶する権利を守る法律を攻撃していますし、ベトナムは女性を黙らせる非常に性差別の強い社会で、その長い歴史があるんですね。なので、私はアーティスト、特に女性のアーティストは、法律を作る人達と一緒に決断して、女性をもっと守る方向にいって欲しいと思っています。またその意識を上げて欲しいと思っているんですが、現状に関しては、両政府に対して恐れを持っています。

美術監修を務めたトラン・アン・ユン監督とのコラボ

映画『第三夫人と髪飾り』アッシュ・メイフェア監督インタビュー

アッシュ・メイフェア監督:
撮影の3年前に若い映画監督向けのワークショップがあって、そこで出会ったんです。それですごく良い師弟関係を築けて、「実は自分の家族の話で脚本を書こうと思っていて…」と、この映画の話をしたんです。彼とはいろいろな話し合いをして、書いていくプロセスで非常に大切なことを教わりました。それは映画という媒体に対して、真実だと思うものは何か、美しいものは何かということを常に自分に問いなさいということでした。つまり自分にとって映画とは何かを問い続けろということだと思います。監督としてどんな決断をする時にも、何が真実なのか、何が美なのかということを常に考えなければいけない。それがあらゆる決断の核にあるということを教わったんです。私はまだそれに対する答えは持っていないんですけど、哲学的な挑戦を受けたような気がします。何十年かしたら、映画監督としての決断力を得て、何が真実で、何が美なのか、すぐに選べるようになっていると良いんですけど。

2019年9月5日取材 PHOTO & TEXT by Myson

映画『第三夫人と髪飾り』グエン・フオン・チャー・ミー

『第三夫人と髪飾り』
2019年10月11日より全国順次公開
R-15+
監督・脚本:アッシュ・メイフェア
出演:トラン・ヌー・イェン・ケー/グエン・フオン・チャー・ミー/マイ・トゥー・フオン(Maya)/グエン・ニュー・クイン
配給:クレストインターナショナル

19世紀の北ベトナムで、絹の里を治めている大地主のもとに、14歳のメイが第三夫人として嫁いでくる。世継ぎの誕生が期待される状況で、メイは第一夫人、第二夫人に見守られながら穏やかな日々を過ごしていたが、次第にそこで女性達に課せられている責任の重さや、女性の扱いの違いの意味を知っていく。

公式サイト 映画批評&デート向き映画判定

© copyright Mayfair Pictures.

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ 心理学から観る映画59:研究倫理に反する実験とその被害『エクスペリメント』『まったく同じ3人の他人』

『まったく同じ3人の他人』というドキュメンタリーを観ました。生き別れた三つ子が再会する感動のストーリーかと思いきや、驚愕の背景を知り、研究倫理について改めて考えさせられました。そこで今回は研究倫理をテーマとします。

映画『コンビニ・ウォーズ~バイトJK VS ミニナチ軍団~』ヴァネッサ・パラディ ヴァネッサ・パラディ【ギャラリー/出演作一覧】

1972年12月22日生まれ。フランス出身。

映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮 ブルーボーイ事件【レビュー】

高度成長期にあった1965年の東京では、街の浄化のため、警察はセックスワーカー達を厳しく取り締まっていました。ただ、セックスワーカーの中には性別適合手術(当時の呼称は性転換手術)を受けて女性的な体をした通称ブルーボーイが…

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人 君の顔では泣けない【レビュー】

高校1年生の夏、坂平陸(武市尚士)と水村まなみ(西川愛莉)はプールに一緒に落ちたことで体が入れ替わってしまいます。2人はすぐに元に戻ることができず15年を過ごし…

映画『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』ジェレミー・アレン・ホワイト スプリングスティーン 孤独のハイウェイ

物語の舞台は1982年。ブルース・スプリングスティーン(ジェレミー・アレン・ホワイト)は、名声を手に入れながらも、葛藤を抱えて…

映画『2つ目の窓』松田美由紀 松田美由紀【ギャラリー/出演作一覧】

1961年10月6日生まれ。東京都出身。

「第38回東京国際映画祭」クロージングセレモニー:受賞者 東京グランプリは『パレスチナ36』!第38回東京国際映画祭ハイライト

2025年10月27日(月)に日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区で開幕したアジア最大級の映画の祭典である第38回東京国際映画祭が、11月5日(水)に閉幕。今年も個性豊かな作品が多数出品され、さまざまなイベントが実施されました。以下に、第38回東京国際映画祭ハイライトをお届けします。

映画『平場の月』堺雅人/井川遥 平場の月【レビュー】

朝倉かすみ著の同名小説を実写化した本作は、『ハナミズキ』『花束みたいな恋をした』(2021年)などを手がけた土井裕泰が監督を務めて…

映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル ぼくらの居場所【レビュー】

カナダのトロント東部に位置するスカボローを舞台に、さまざまな背景を抱えた3組の親子の姿を…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画学ゼミ2025年11月募集用 AI時代における人間らしさの探求【映画学ゼミ第2回】参加者募集!

ネット化が進み、AIが普及しつつある現代社会で、人間らしさを実感できる映画鑑賞と人間にまつわる神秘を一緒に探求しませんか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  2. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  3. 映画『おーい、応為』長澤まさみ

REVIEW

  1. 映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮
  2. 映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人
  3. 映画『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』ジェレミー・アレン・ホワイト
  4. 映画『平場の月』堺雅人/井川遥
  5. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP