学び・メンタルヘルス
-
大切な人ができれば、譲れないことも変わる!?『We Live in Time この時を生きて』【映画でSEL(社会性と情動の学習)】
今回は運命的な出会いを果たし、ぶつかり合いながらもお互いに正直に生きるカップルの物語『We Live in Time この時を生きて』を取り上げます。
-
心理学から観る映画55:推し活がもたらす幸福感『君がトクベツ』
今や「推し活」「推し」という言葉はすっかり浸透しました。なぜ、人が推し活にハマるのかといえば、きっと幸福感があるからでしょう。そこで、今回は推し活が与える幸福感について、『君がトクベツ』のストーリーをもとに考えます。
-
自分を好きになるための【映画でSEL(社会性と情動の学習)】第1回ワークショップ女性限定無料ご招待!
長らく温めてきた【映画でSEL(社会性と情動の学習)】のワークショップをいよいよスタートします! 「自分を好きになる」をテーマに、毎回さまざまな映画から、内容を引用しながら進めていきます。
-
親友らしい態度とは?『親友かよ』【映画でSEL(社会性と情動の学習)】
今回は『親友かよ』を取り上げ、親友らしい態度とは何かを考えます。
-
心理学から観る映画54:「自己」とメンタルヘルスの関係『年少日記』
今回は『年少日記』を例に、自己とメンタルヘルスの関係について考えます。
-
人の気持ちはどう見える?『か「」く「」し「」ご「」と「』【映画でSEL(社会性と情動の学習)】
-
【映画でSEL(社会性と情動の学習)】とは:今重視される非認知能力と、教材としての商業映画について
-
心理学から観る映画53:感情は有害か有用か
-
社会的成功が本当の幸せをもたらすとはいえない事例【映画でSEL】
-
自分を知ることからすべてが始まる【映画でSEL】
-
心理学から観る映画52:不登校の現状と取り組み、そして子ども達の居場所
-
本当の自分になることの重要性【映画でSEL】
-
学びが詰まった映画『ワンダー 君は太陽』【映画でSEL】
-
SEL(社会性と情動の学習)における映画鑑賞のススメ【映画でSEL】
-
心理学から観る映画51:“インサイド・ヘッド”シリーズを感情研究の理論にあてはめて考える
-
心理学から観る映画50:知能の何を測ってる?【知能検査】
-
映画制作の裏側を知る—小学生から高校生向け「サマー・ワークショップ」に密着!
-
心理学から観る映画49:【映画でウェルビーイングを見つける】Vol.4思いがけない旅
-
心理学から観る映画48:なぜ悪人を見抜けないのか【対人認知】
-
心理学から観る映画47:動物が人に与える心理的影響【ペットロス、動物介在教育】
-
心理学から観る映画46:【映画でウェルビーイングを見つける】Vol.3『ミッション・ジョイ 〜困難な時に幸せを見出す方法〜』
-
心理学から観る映画45:【映画でウェルビーイングを見つける】Vol.2『窓ぎわのトットちゃん』
-
心理学から観る映画44:破滅と再生両方の鍵を握る信念【自己効力感】
-
「勉強は必要か?」と聞かれたら見せたい映画特集
-
心理学から観る映画43:『CLOSE/クロース』に見る、思春期の友人関係に影響する心理【社会性の発達とジェンダー・スキーマ】
-
心理学から観る映画42:【映画でウェルビーイングを見つける】Vol.1『70歳のチア・リーダー』
-
『ぼくたちの哲学教室』ケヴィン・マカリーヴィー校長インタビュー
-
心理学から観る映画41:推理映画のトリックにハマる認知のカラクリ
-
心理学から観る映画40:『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』と『ブラックアダム』で求められるリーダーシップの違い
-
子ども達の頭の中を覗いてみよう
-
映画界で新たな道を切り拓いた女性達