学び・メンタルヘルス
-
自分を知ることからすべてが始まる【映画でSEL】
SEL(社会性と情動の学習)で伸ばそうとする社会的能力の一つに「自己への気づき」があります。他者を知るにも、共感するにも、自己をコントロールするにも、そもそも自分のことを全く理解していなければ始まりません。
-
心理学から観る映画52:不登校の現状と取り組み、そして子ども達の居場所
今回は日本の不登校の現状や対策を取り上げつつ、ドキュメンタリー映画『風たちの学校』をご紹介します。…
-
本当の自分になることの重要性【映画でSEL】
SELを積み重ねた先にどんな未来が待っているのかという点が気になるでしょう…
-
学びが詰まった映画『ワンダー 君は太陽』【映画でSEL】
前記事で、商業映画とSEL(社会性と情動の学習)は相性がバッチリだと書きました。今回はこれぞ学べる映画と感じた作品を取り上げます。
-
SEL(社会性と情動の学習)における映画鑑賞のススメ【映画でSEL】
なぜ本サイトでSELを紹介するのか、少し私の話を書きます…
-
心理学から観る映画51:“インサイド・ヘッド”シリーズを感情研究の理論にあてはめて考える
-
心理学から観る映画50:知能の何を測ってる?【知能検査】
-
映画制作の裏側を知る—小学生から高校生向け「サマー・ワークショップ」に密着!
-
心理学から観る映画49:【映画でウェルビーイングを見つける】Vol.4思いがけない旅
-
心理学から観る映画48:なぜ悪人を見抜けないのか【対人認知】
-
心理学から観る映画47:動物が人に与える心理的影響【ペットロス、動物介在教育】
-
心理学から観る映画46:【映画でウェルビーイングを見つける】Vol.3『ミッション・ジョイ 〜困難な時に幸せを見出す方法〜』
-
心理学から観る映画45:【映画でウェルビーイングを見つける】Vol.2『窓ぎわのトットちゃん』
-
心理学から観る映画44:破滅と再生両方の鍵を握る信念【自己効力感】
-
「勉強は必要か?」と聞かれたら見せたい映画特集
-
心理学から観る映画43:『CLOSE/クロース』に見る、思春期の友人関係に影響する心理【社会性の発達とジェンダー・スキーマ】
-
心理学から観る映画42:【映画でウェルビーイングを見つける】Vol.1『70歳のチア・リーダー』
-
『ぼくたちの哲学教室』ケヴィン・マカリーヴィー校長インタビュー
-
心理学から観る映画41:推理映画のトリックにハマる認知のカラクリ
-
心理学から観る映画40:『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』と『ブラックアダム』で求められるリーダーシップの違い
-
子ども達の頭の中を覗いてみよう
-
映画界で新たな道を切り拓いた女性達
-
心理学から観る映画39:感情は制御できるのか?
-
ゆめパのじかん【レビュー】
-
心理学から観る映画38:なぜ連続殺人犯の獲物になってしまうのか【単純接触効果と処理の流暢性】
-
あなただけのキャリア12:転機によって自分を知る【シュロスバーグの3つの転機】
-
心理学から観る映画37:人はなぜ暴走するのか?【自己制御と制御資源】
-
あなただけのキャリア11:セクシャルハラスメントとどう闘う?
-
心理学から観る映画36:人を殺しておいて、なぜ逃げ切れると判断してしまうのか【プロスペクト理論】
-
心理学から観る映画35:自動思考がもたらす害
-
心理学から観る映画34:子どもはどうやって社会に順応していくのか?向社会性の発達