学び・メンタルヘルス心理学

  1. 映画『風たちの学校』

    心理学から観る映画52:不登校の現状と取り組み、そして子ども達の居場所

    今回は日本の不登校の現状や対策を取り上げつつ、ドキュメンタリー映画『風たちの学校』をご紹介します。日本の不登校の定義年度内に30日以上欠席した児童生徒で、「何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会要因・背景により、児童生徒が登…

  2. 映画『インサイド・ヘッド2』

    心理学から観る映画51:“インサイド・ヘッド”シリーズを感情研究の理論にあてはめて考える

    「感情」はとらえ方が大変難しい概念です。専門家による感情に関する研究でも、さまざまな理論があります。そこで、今回は「感情」のとらえ方について代表的な理論を取り上げます。

  3. 映画『夏目アラタの結婚』黒島結菜

    心理学から観る映画50:知能の何を測ってる?【知能検査】

    『夏目アラタの結婚』では、知能検査が出てきます。ここでは代表的な知能検査をいくつかご紹介しましょう。

  4. 映画『ハロルド・フライのまさかの旅立ち』ジム・ブロードベント

    心理学から観る映画49:【映画でウェルビーイングを見つける】Vol.4思いがけない旅

    今回は旅先で自己と向き合う物語を描いた『東京カウボーイ』と『ハロルド・フライのまさかの旅立ち』を題材にウェルビーイングのポイントを解説します。

  5. 映画『胸騒ぎ』

    心理学から観る映画48:なぜ悪人を見抜けないのか【対人認知】

    今回は、主人公一家が1つの出会いをきっかけに思いもしない事態に巻き込まれていく『胸騒ぎを題材に、対人認知の視点でキャラクター達の心理を考察します。

  6. 映画『石岡タロー』

    心理学から観る映画47:動物が人に与える心理的影響【ペットロス、動物介在教育】

  7. 映画『ミッション・ジョイ ~困難な時に幸せを見出す方法~』ダライ・ラマ14世/デズモンド・ツツ

    心理学から観る映画46:【映画でウェルビーイングを見つける】Vol.3『ミッション・ジョイ 〜困難な時に幸せを見出す方法〜』

  8. 映画『窓ぎわのトットちゃん』

    心理学から観る映画45:【映画でウェルビーイングを見つける】Vol.2『窓ぎわのトットちゃん』

  9. 映画『シック・オブ・マイセルフ』クリスティン・クヤトゥ・ソープ

    心理学から観る映画44:破滅と再生両方の鍵を握る信念【自己効力感】

  10. 映画『CLOSE/クロース』エデン・ダンブリン/グスタフ・ドゥ・ワエル

    心理学から観る映画43:『CLOSE/クロース』に見る、思春期の友人関係に影響する心理【社会性の発達とジェンダー・スキーマ】

  11. 映画『70歳のチア・リーダー』カレンダー・ガールズ

    心理学から観る映画42:【映画でウェルビーイングを見つける】Vol.1『70歳のチア・リーダー』

  12. Netflx映画『ナイブズ・アウト:グラス・オニオン』エドワード・ノートン/キャスリン・ハーン/レスリー・オドム・Jr/ケイト・ハドソン/マデリン・クライン

    心理学から観る映画41:推理映画のトリックにハマる認知のカラクリ

  13. 映画『ブラックアダム』ドウェイン・ジョンソン

    心理学から観る映画40:『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』と『ブラックアダム』で求められるリーダーシップの違い

  14. Netflix映画『スパイダーヘッド』クリス・ヘムズワース/マイルズ・テラー

    心理学から観る映画39:感情は制御できるのか?

  15. 映画『死刑にいたる病』阿部サダヲ

    心理学から観る映画38:なぜ連続殺人犯の獲物になってしまうのか【単純接触効果と処理の流暢性】

  16. 映画『ヴォイジャー』コリン・ファレル

    心理学から観る映画37:人はなぜ暴走するのか?【自己制御と制御資源】

  17. 映画『ノイズ』藤原竜也/松山ケンイチ

    心理学から観る映画36:人を殺しておいて、なぜ逃げ切れると判断してしまうのか【プロスペクト理論】

  18. 映画『カオス・ウォーキング』トム・ホランド

    心理学から観る映画35:自動思考がもたらす害

  19. 映画『ほんとうのピノッキオ』フェデリコ・エラピ/マリーヌ・ヴァクト

    心理学から観る映画34:子どもはどうやって社会に順応していくのか?向社会性の発達

  20. 映画『整形水』

    心理学から観る映画33:わかっていてもやめられない心理【強迫症】

  21. 映画『ブラック・ウィドウ』スカーレット・ヨハンソン/フローレンス・ピュー

    心理学から観る映画32:バイクに乗ったり、戦ったり、自然に身体が動くのはなぜ?

  22. 映画『RUN/ラン』サラ・ポールソン/キーラ・アレン

    心理学から観る映画31:気付かれづらい虐待【代理ミュンヒハウゼン症候群】

  23. 映画『ビーチ・バム まじめに不真面目』マシュー・マコノヒー

    心理学から観る映画30:お酒を楽しく飲むために知っておきたいアルコール依存の心理学的メカニズム

  24. 映画『ホムンクルス』綾野剛/成田凌

    心理学から観る映画29:右脳と左脳ってそれぞれどんな働きをしてるの?

  25. 映画『モンテッソーリ 子どもの家』

    心理学から観る映画28:教えるのは何でも早いのが良いとは限らない!?

  26. 映画『ダニエル』マイルズ・ロビンス/パトリック・シュワルツェネッガー

    心理学から観る映画27:『ダニエル』に登場する空想上の友達の正体とは?

  27. 映画『Swallow/スワロウ』ヘイリー・ベネット

    心理学から観る映画26:異食症はなぜ起こる?

  28. 映画『約束のネバーランド』浜辺美波/城桧吏/板垣李光人

    心理学から観る映画25:「もう何をやってもダメだ」という心理を作ってしまう仕組み

  29. 映画『滑走路』浅香航大/吉村界人

    あなただけのキャリア5:意識的?無意識的?あなたの職業選択

  30. 映画『ストックホルム・ケース』イーサン・ホーク/ノオミ・ラパス/マーク・ストロング

    心理学から観る映画24:犯罪現場で起こる不思議な心理現象【ストックホルム症候群】

  31. 映画『82年生まれ、キム・ジヨン』チョン・ユミ

    心理学から観る映画22:産後うつの知られざる背景とは

新着記事

映画『レイブンズ』瀧内公美さんインタビュー 『レイブンズ』瀧内公美さんインタビュー

写真家、深瀬昌久の78年に渡る波瀾万丈の人生を、実話とフィクションを織り交ぜて描いた映画『レイブンズ』。今回は本作で、深瀬昌久の最愛の妻であり被写体でもあった洋子役を演じた瀧内公美さんにインタビューさせていただきました。

映画『ミッキー17』ロバート・パティンソン ミッキー17【レビュー】

『パラサイト 半地下の家族』で第92回アカデミー賞(作品賞、監督賞、脚本賞、国際長編映画賞)を受賞したポン・ジュノ監督(脚本、製作を兼務)が、この度制作したハリウッド映画は…

映画『ANORA アノーラ』マイキー・マディソン マイキー・マディソン【ギャラリー/出演作一覧】

1999年3月25日生まれ。アメリカ出身。

映画『BAUS 映画から船出した映画館』染谷将太 BAUS 映画から船出した映画館【レビュー】

2014年、東京都、吉祥寺の映画館“バウスシアター”が閉館となりました。本作は、この映画館を親の代から運営してきた本田拓夫著…

映画『白雪姫』レイチェル・ゼグラー 白雪姫【レビュー】

1937年に製作されたディズニーの『白雪姫』は、世界初のカラー長編アニメーションであり、ウォルト・ディズニー・スタジオの原点とされています…

映画『ニンジャバットマン対ヤクザリーグ』 ニンジャバットマン対ヤクザリーグ【レビュー】

バットマン・ファミリーが戦国時代の歴史改変を食い止めた『ニンジャバットマン』の続編…

【映画でSEL】森林の中で穏やかな表情で立つ女性 自分を知ることからすべてが始まる【映画でSEL】

SEL(社会性と情動の学習)で伸ばそうとする社会的能力の一つに「自己への気づき」があります。他者を知るにも、共感するにも、自己をコントロールするにも、そもそも自分のことを全く理解していなければ始まりません。

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『キングダム 大将軍の帰還』山﨑賢人/吉沢亮/橋本環奈/清野菜名/吉川晃司/小栗旬/大沢たかお 映画好きが選んだ2024邦画ベスト

正式部員の皆さんに2024年の邦画ベストを選んでいただきました。2024年の邦画ベストはどの作品になったのでしょうか?

映画『セトウツミ』池松壮亮/菅田将暉 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.4

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

映画『オッペンハイマー』キリアン・マーフィー 映画好きが選んだ2024洋画ベスト

正式部員の皆さんに2024年の洋画ベストを選んでいただきました。2024年の洋画ベストに輝いたのはどの作品でしょうか!?

学び・メンタルヘルス

  1. 【映画でSEL】森林の中で穏やかな表情で立つ女性
  2. 映画『風たちの学校』
  3. 【映画でSEL】海辺の朝日に向かって手を広げる女性の後ろ姿

PRESENT

  1. 映画『ガール・ウィズ・ニードル』ヴィク・カーメン
  2. 映画『私の親愛なるフーバオ』
  3. 映画『デュオ 1/2のピアニスト』カミーユ・ラザ/メラニー・ロベール
PAGE TOP