REVIEW
1943年生まれのエドワルド・リモノフは、ウクライナ出身で、「詩人、作家、反体制派、亡命者、執事、ホームレス、兵士、活動家、革命家、といくつもの顔」を持っています。彼は作家として活動していた20代に、ソビエト連邦に対する反体制活動で国外追放処分を受けてアメリカに亡命、その後ヨーロッパへ渡りました。ソ連が崩壊した1991年にモスクワへ戻った彼は、1993年に国家ボリシェヴィキ党を共同設立し、反プーチン・反統一ロシア党を掲げ活動していたものの、2020 年にこの世を去りました(映画公式資料)。本作では、20代から晩年までの彼の半生を描いています。

彼は自身の体験を小説に綴ったと劇中でも述べています。最初からそうした手法をとろうとしていたのかは不明であるものの、愛に飢え、自虐的で破滅的な彼の生き方はまさに小説の主人公のようだし、前述したとおり「詩人、作家、反体制派、亡命者、執事、ホームレス、兵士、活動家、革命家」とさまざまな顔を持っているので、生きることが仕事という印象です。また、生活のために堅実な仕事に就くこともあったり、社会の低層で生きる人々の暮らしを彼自身もしていたことが小説にも政治にも繋がっていったのだなと想像すると、複数の顔を持った生き方に必然性を感じます。

そして、彼から見たロシアという国は、私達海外の人間が持つステレオタイプのロシア像から印象を変える部分があります。リモノフはアメリカやフランスにも住み、社会主義と資本主義の両方を実際に体験している点で、どちらか一方からしか見ていない人達とは視点の違いがあるのでしょう。だから、リモノフが暮らしたアメリカ、フランスで交わされる会話のシーンは一層興味深く映ります。そうしたシーンは、それぞれの国の人が世界史をどう受け止めて生きているのか、そして各国の立ち位置をどう解釈しているかを象徴していて、軋轢が絶えない世界の縮図を観ているような感覚になります。

映画公式資料によると、本作はロシアのウクライナ侵攻で撮影が難航し、完成までに5年かかったそうです。そして、キリル・セレブレンニコフ監督は以下のように語っています。
今日起こっているすべては、リモノフが書いたことに端を発している。彼は戦争を望み、ソビエト連邦の再来を望んだ。ロシア政府は、彼やアレクサンドル・ドゥーギンの著作をそのまま実行に移しているのではないかと思うほどだ……昨今の情勢を踏まえ、より一層この暴挙にいたった過程を探る必要性を痛感した。ロシアのファシズムがどこから来たのか、理解するためだ。 (映画公式資料)

本作を観ると、ロシアという国の成り立ちに興味がさらに湧くとともに、長らく続く外交問題の複雑さを一層感じます。政治への関心が高い方にオススメであるのはもちろん、キリル・セレブレンニコフ監督が描く独特の世界観とリモノフ役を務めたベン・ウィショーの見事な演技は映画ファンにも観て欲しいです。
デート向き映画判定

ヌードや性描写がやや多めで、過激なシーンも含まれるため、正直なところデートには不向きかなと思います。政治的な話ばかりではなく、ラブストーリーの要素も意外に多いので、夢を追いかけている途中の方と交際中の場合は、考えさせられるところがあると思います。そういう意味でも1人でじっくり観るほうが良さそうです。
キッズ&ティーン向き映画判定

エドワルド・リモノフは1943年生まれで、彼の20代あたりからが描かれているので、ソビエト連邦からロシアに変わる過程も含めて振り返ることができます。違った角度で世界史を眺める機会にできそうなので、興味があれば15歳になったら観てみてください。

『リモノフ』
2025年9月5日より全国公開
R-15+
クロックワークス
公式サイト
ムビチケ購入はこちら
映画館での鑑賞にU-NEXTポイントが使えます!無料トライアル期間に使えるポイントも
© Wildside, Chapter 2, Fremantle España, France 3 Cinema, Pathé Films.
TEXT by Myson
関連作
「リモノフ」 エマニュエル・キャレール 著、土屋良二(翻訳)/中央公論新社
Amazonで書籍を購入する
本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2025年8月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。
