学び・メンタルヘルス

これって、良いこと?悪いこと?『ふつうの子ども』【映画でSEL(社会性と情動の学習)】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃

今回は環境問題に強い関心を持つ少女と、そんな彼女に思いを寄せる少年の物語『ふつうの子ども』を取り上げます。

【映画でSEL(社会性と情動の学習)】の簡単な解説はこちら
解説動画はこちら
約1分のショートバージョンはこちら

映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太

小学4年生の上田唯士(嶋田鉄太)は、同じクラスの三宅心愛(瑠璃)が気になっています。そして、ある日の授業で、心愛が環境問題に関する作文を読み上げたのを機に、唯士も環境問題について勉強を始め、“共通の関心”から心愛と距離を縮めていきます。そんな2人の様子を見ていた橋本陽斗(味元耀大)は、環境保護を周囲に訴えかけてはどうかと提案し、3人は行動に移します。

※一部ネタバレを含みますので未見の方は鑑賞後に下記をお読みください。

映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃

上記のあらすじだけ読むと、とても良い取り組みだと感じるでしょう。でも、3人が行う環境保護への“啓蒙活動”は方法に問題があります。3人は周囲の関心を集めるために突飛な方法をとり、良からぬやり方とはいえ思惑通り注目を集めるようになります。そして、さらに方法が過激になっていきます。

映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃/味元耀大

この“啓蒙活動”は子ども達なりの正義が基となっていながら、間違った方向に進んでいきます。彼等の“啓蒙活動”の目的は、本来「大人に【環境問題】の深刻さを訴え、改善のためにもっと真剣になってもらうこと」であったはずです。でも、子どもが訴えても、普通の方法では大人は動いてもらえないと考えて、子ども達は過激な方法をとったのだとしたら、その気持ちも理解できなくはありません。

映画『ふつうの子ども』風間俊介

環境問題に関心を持つこと、そして周囲にも関心を持ってもらえるよう行動を起こすこと自体は良いことです。でも、方法に問題があります。この難しさを本作では描いていて、担任教師や保護者など大人の様子も見どころとなっています。

映画『ふつうの子ども』瑠璃/瀧内公美

もう1点注目すべきは、子どもはまだ視野が狭く、物事を多面的に見ることができず、自分達がやったことがどこまで影響するかを予測しきれない点です。本作では、子ども達からすれば「そこまで大ごとになるとは思わなかった」と考えたであろう問題行動が描かれています。

映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃/味元耀大

本作のような事態を防ぐために特に必要になるのは、批判的思考、そして倫理観と道徳観です。環境問題に関心を持ち、環境保護活動に取り組む姿勢は良いけれど、環境破壊は誰かだけの責任なのか、今ある環境保護活動の良い点や悪い点はどこかなど批判的に考え、社会のルールに照らし合わせながら、いち個人としても、やっていいことと悪いことを判断する力が増すと、もっと上手な方法を試行錯誤していけるようになるでしょう。

映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/蒼井優

本作には『ふつうの子ども』というタイトルがついているとおり、子ども達の等身大の姿が描かれていて、ホッコリする場面も多くあります。子どもらしさの良い面と、危なっかしい面が合わせて観られます。同時に大人にも気づきを与えてくれる内容です。そういう点で、親子でSELができる作品といえそうです。

映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃

『ふつうの子ども』
2025年9月5日より全国公開
murmur
公式サイト

ムビチケ購入はこちら
映画館での鑑賞にU-NEXTポイントが使えます!無料トライアル期間に使えるポイントも

©2025「ふつうの子ども」製作委員会

TEXT by 武内三穂(認定心理士)

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2025年8月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ヒポクラテスの盲点』 ヒポクラテスの盲点【レビュー】

新型コロナウイルスワクチンの被害が起こっている現実に着目した、中立した立場の取材に基づくドキュメンタリー…

映画『ファンファーレ!ふたつの音』ピエール・ロタン ピエール・ロタン【ギャラリー/出演作一覧】

1989年6月20日生まれ。フランス出身。

映画『トロン:アレス』ジャレッド・レト トロン:アレス【レビュー】

本シリーズ1作目『トロン』(=『トロン:オリジナル』)は1982年、『トロン:レガシー』は2010年に作られ、本作はシリーズ3作目となります…

映画『層間騒音』イ・ソンビン 層間騒音【レビュー】

冒頭から不可解な現象が映し出され、観る側はゾワゾワさせられながら騒音の原因を想像することになるわけですが…

映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ミア・スレアプレトン ミア・スレアプレトン【ギャラリー/出演作一覧】

2000年10月12日生まれ。イギリス出身。

韓国ドラマ『TWELVE トゥエルブ』マ・ドンソク/パク・ヒョンシク/ソ・イングク/ソン・ドンイル/イ・ジュビン/コ・ギュピル TWELVE トゥエルブ【レビュー】

マ・ドンソク、パク・ヒョンシク、ソ・イングクなど人気俳優が出演する本作は、十二支をモチーフにした守護神達…

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『秒速5センチメートル』松村北斗/高畑充希 秒速5センチメートル【レビュー】

本作は、新海誠監督が33歳の時に作った同名アニメーション作品を、33歳(撮影当時)の奥山由之監督が実写化…

映画『サターン・ボウリング』アシル・レジアニ/レイラ・ミューズ サターン・ボウリング【レビュー】

バイオレンスがテーマである点は念頭にあったものの、毎度ながら前情報を入れずに観たので、主要キャラクターの関係性は…

映画『ジュリーは沈黙したままで』テッサ・ヴァン・デン・ブルック ジュリーは沈黙したままで【レビュー】

15歳の若き才能あるテニスプレーヤーを主人公に描く本作は、共同プロデューサーに、ベルギーを代表する名監督ダルデンヌ兄弟、エグゼクティブ・プロデューサーには、日本を代表するプロテニスプレーヤーの大坂なおみが名を連ねています…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 ファストムービー時代の真逆を行こうと覚悟を決めた!大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート前編

『るろうに剣心』シリーズ、『レジェンド&バタフライ』などを手掛けた大友啓史監督が<沖縄がアメリカだった時代>を描いた映画『宝島』。今回、当部の部活史上初めて監督ご本人にご参加いただき、映画好きの皆さんと一緒に本作について語っていただきました。

学び・メンタルヘルス

  1. AXA生命保険お金のセミナー20251106
  2. 映画学ゼミ:アイキャッチ1/本の上の犬と少女
  3. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃

REVIEW

  1. 映画『ヒポクラテスの盲点』
  2. 映画『トロン:アレス』ジャレッド・レト
  3. 映画『層間騒音』イ・ソンビン
  4. 韓国ドラマ『TWELVE トゥエルブ』マ・ドンソク/パク・ヒョンシク/ソ・イングク/ソン・ドンイル/イ・ジュビン/コ・ギュピル
  5. 映画『秒速5センチメートル』松村北斗/高畑充希

PRESENT

  1. 映画『モンテ・クリスト伯』ピエール・ニネ
  2. AXA生命保険お金のセミナー20251106
  3. 映画『愚か者の身分』北村匠海/林裕太
PAGE TOP