REVIEW

トロン:アレス【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『トロン:アレス』ジャレッド・レト

REVIEW

本シリーズ1作目『トロン』(=『トロン:オリジナル』)は1982年、『トロン:レガシー』は2010年に作られ、本作はシリーズ3作目となります。さらに、2012年には『トロン:ライジング』というアニメ・シリーズも作られています。本シリーズはストーリーが続いているのはもちろん、技術革新をテーマにしている点で映画の中で扱われる技術がどのようにアップデートしているかという点も大きな見どころの1つです。
これまでは、コンピュータの世界“グリッド”が主な舞台となっていたのに対し、本作では現実世界がバトルの舞台となっている点が前作と大きく異なります。物体として実在していたものがデジタルの世界に取り込まれるなら、デジタルの世界のものが現実の世界に物体として現れるのも可能という発想はシリーズ1作目からうかがえて、1作目から40年以上経った今ならあり得る話として観られます。

映画『トロン:アレス』

前作を観ずに本作から観ても楽しめる一方で、シリーズを通じた伏線を辿るおもしろさは格別です。そもそも“トロン”とは何なのか、“マスター・コントロール”と“ユーザー”、エンコム社とディリンジャー社との関係性を知った上で観ると一層楽しめると思います。また、1作目から登場するライトサイクル(バイクのような乗り物)、門のような形をした巨大な監視用飛行マシン、レコグナイザー、デジタルの世界のキャラクターが着ている光を放つスーツなども、シリーズを通して受け継がれています。スーツが放つ色にも意味があるので、本作を観る際にも注目してください。
いくら技術が進歩してもここまでにはなって欲しくないなと思いながら(笑)、映画だからこその醍醐味を味わってください。そして、自分も世界に呑み込まれた感覚を味わうには大きなスクリーンで観て欲しいです。

デート向き映画判定

映画『トロン:アレス』

ロマンチックな要素がない分、逆に友達以上恋人未満、初デートの2人でも気兼ねなく観られると思います。本作から観て前作をおさらいするのもよし、先に前作を観てから本作を観るのもアリなので、予習、復習分もデートの約束をしておいてはいかがでしょうか。普段映画を観ない方を誘う場合でも、デジタルの世界に関心がある方ならおもしろがってくれそうです。

キッズ&ティーン向き映画判定

映画『トロン:アレス』

ゲームの世界を中心としたストーリーとなっているので、ゲームが好きな皆さんはすごくワクワクできると思います。“永続”というキーワードは、主人公アレス(ジェレッド・レト)の立場からすると、意味の捉え方が変わります。その背景にある、人間とは何かというテーマでも観て考えるきっかけになるでしょう。

映画『トロン:アレス』ジャレッド・レト

『トロン:アレス』
2025年10月10日より全国公開
ウォルト・ディズニー・ジャパン
公式サイト

映画館での鑑賞にU-NEXTポイントが使えます!無料トライアル期間に使えるポイントも

© 2025 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

TEXT by Myson


トロン:オリジナル

1982年にこの発想があったなんて、驚きです。2025年に観ると、フリン(ジェフ・ブリッジス)が引きずり込まれてしまったデジタルの世界は、レトロで可愛らしい世界に感じるものの、劇場公開された1982年当時に本作を観ていたら、一層革新的に感じていただろうと思います。
実際に本作は「世界で初めてCG(コンピュータ・グラフィックス)を映画に本格導入し、コンピュータ内部の世界で繰り広げられるアクションを描いた本作の登場は、全世界の観客に衝撃を与え、後続の作品、クリエイターたちに決定的な影響を与えた」といわれています(『トロン:アレス』公式資料)。
映像技術の高さもさることながら、何よりストーリーが斬新です。1980年代初期に2025年時点で現実化している事柄をいくつか予言しているとわかります。とてもシンプルなストーリーでありながら、技術の進歩はもちろん、著作権について触れている点でも現代のホットトピックに通じていて、40年以上経ってもなお時代に沿った内容といえます。一方で、ツッコミを入れたくなるシーンもあり、愛嬌を感じます。そして改めて、やっぱり1980年代のハリウッド映画っておもしろいなと実感します。

『トロン:オリジナル』
Amazonでブルーレイを購入する Amazonプライムビデオで観る


関連作

『トロン:レガシー』
REVIEW/デート向き映画判定 来日記者会見レポート
Amazonでブルーレイを購入する Amazonプライムビデオで観る

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2025年10月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

関連記事

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『WEAPONS/ウェポンズ』 WEAPONS/ウェポンズ【レビュー】

ある町から突然17人の子どもが同時に行方不明になるところから始まる本作は、“IT/イット”“死霊館”シリーズなど、傑作ホラーを多数世に送り出してきた…

映画学ゼミ2025年12月募集用 人間特有の感情や認知の探求【映画学ゼミ第3回】参加者募集!

今回は、N「湧き起こる感情はあなたの性格とどう関連しているのか」、S「わかりやすい映画、わかりにくい映画に対する快・不快」をテーマに実施します。

映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智 ナイトフラワー【レビュー】

『ミッドナイトスワン』で第44回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した内田英治監督が、“真夜中シリーズ”と銘打つ本作は…

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン 『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『新解釈・幕末伝』山下美月 山下美月【ギャラリー/出演作一覧】

1999年7月26日生まれ。東京都出身。

映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作 もういちどみつめる【レビュー】

「18・19歳の厳罰化を目的とした、2022年の少年法改正に対して抱いた疑問から制作を始めました」(映画公式サイト、佐藤慶紀監督)とあるように…

映画『喝采』ジェシカ・ラング 『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『ヒックとドラゴン』メイソン・テムズ メイソン・テムズ【ギャラリー/出演作一覧】

2007年7月10日生まれ。アメリカ生まれ。

「Kodansha Studios 設立発表会見」野間省伸(株式会社講談社 代表取締役社長)、 クロエ・ジャオ(Kodansha Studios 最高クリエイティブ責任者)、 ニコラス・ゴンダ(Kodansha Studios COO) 映画業界に新風を吹かせられるか?2025新レーベル発足および官民の取組みまとめ

今回は近日発足された新レーベルと、官民の取組みについてまとめて紹介します。

映画『果てしなきスカーレット』 果てしなきスカーレット【レビュー】

細田守が原作、脚本、監督を担当した本作は、16世紀のデンマークの王女、スカーレットが主人公です。細田監督は…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ2025年12月募集用 人間特有の感情や認知の探求【映画学ゼミ第3回】参加者募集!

今回は、N「湧き起こる感情はあなたの性格とどう関連しているのか」、S「わかりやすい映画、わかりにくい映画に対する快・不快」をテーマに実施します。

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年12月募集用
  2. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  3. 映画学ゼミ2025年11月募集用

REVIEW

  1. 映画『WEAPONS/ウェポンズ』
  2. 映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智
  3. 映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作
  4. 映画『果てしなきスカーレット』
  5. 映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ

PRESENT

  1. 映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン
  2. 映画『喝采』ジェシカ・ラング
  3. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
PAGE TOP