学び・メンタルヘルス

心理学から観る映画25:「もう何をやってもダメだ」という心理を作ってしまう仕組み

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『約束のネバーランド』浜辺美波/城桧吏/板垣李光人

「やってみればいいのに」と思っても、なぜかやる気になれないことって、誰にでもありますよね。それをやらないことが生活や人生にそれほど影響がないならば、やらないままでも良いのかもしれませんが、身の危険を感じたり、精神に支障をきたすレベルにも関わらず行動できないとしたら、大変な問題です。今回は、そんな心理状態を生む仕組み、“学習性無力感”についてお話します。

「それをやっても無駄」を学んでしまう、“学習性無力感”とは

“学習性無力感”とは何かを説明するために、セリグマンとマイヤーが行った実験を挙げます。この実験では、2頭の犬を別々の箱に入れ、同時に電気ショックが流します。片方の犬(A)が目の前のパネルを押すと電気ショックは止まりますが、もう一方の犬(B)が目の前のパネルを押しても電気ショックは止まりません。こうした手続きの後、2頭の犬に今度は回避行動(光を合図に電気ショックが流れるのを避けて、別の箱に移る)を訓練すると、犬Aは逃げますが、犬Bは逃げずに電気ショックを受け続けるという反応を示しました。
セリグマンはこうした実験から、人間が抑うつや無気力、無力感の状態に陥るのも、どうしても避けることのできない制御不能な状況に置かれた先行経験がその原因にあるとして、学習性無力感理論を提唱しました(鹿取・渡邊・鳥居ほか, 2015)。

心理学:学習性無力感の仕組み図(犬の実験)
鹿取・渡邊・鳥居ほか(2015)の説明をもとにマイソンが作成

では人間だとどうなるのでしょうか?無藤・森ほか(2018)は、ヒロトとセリグマンによる報告で、大学生にもともと解決不可能な問題を解かせた後に、解決可能な問題を与えて解かせても、無力感に陥り、成績が低下した事例を紹介しています。さらにこのことから、①無力感や無気力は生得的なものではない、②無力感や無気力といった望ましくないことも人間は学習してしまうと述べています。

映画『約束のネバーランド』北川景子

本来望ましくないことなのに、なぜそれが習慣づいてしまう、つまり学習してしまうのかというと、そこにも“学習”“オペラント条件づけ”のメカニズムが働いているのです。それについては次回詳しく取り上げます。

鹿取ほか(2015)によると、人間の場合、同じ状況に置かれても、皆が皆、抑うつや無気力といった状況に陥るわけではなく、かなり個体差があるとされ、その後、学習性無力感理論は改訂されました。そして、抑うつや無力感の理解には、個人が負の状況をどう認知し、予測するか、何を原因だと考えるかといったことに考慮が必要だと強調されるようになり、今では認知行動療法などが治療に取り入れられています。

映画『約束のネバーランド』浜辺美波

映画『約束のネバーランド』は、自分達がその施設に入れられている本当の理由を知った子ども達が、脱走を図るなかでことごとく計画を潰される様子が描かれていますが、子ども達はめげません。それは個人ではなく、チームとなって行動するからとも考えられるし、誰かに絶望を与えられても別の誰かが希望を与えてくれるからだとも思います。ここで、人間における個体の差と認知の仕方によって、めげない人物が他を引っ張り、他のメンバーの認知をプラスに変える影響を及ぼすことで耐えられると考えることもできるでしょう。私達の身の回りにも、似たようなことがたくさんありますが、人間が助け合うことで回避できる状況があるとも言えるのではないでしょうか。

<参考・引用文献>
鹿取廣人・渡邊正孝・鳥居修晃ほか(2015)「心理学 第5版」東京大学出版会
無藤隆・森敏昭・遠藤由美・玉瀬耕治(2018)「心理学」有斐閣

映画『約束のネバーランド』浜辺美波/城桧吏/板垣李光人/渡辺直美/北川景子

『約束のネバーランド』
2020年12月18日より全国公開

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

逃げるのを諦めた人間が、どんな人生を歩むことになるのかも描かれています。

©白井カイウ・出水ぽすか/集英社 ©2020 映画「約束のネバーランド」製作委員会

『ルーム』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
ブルーレイ&DVDレンタル・発売中

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

拉致されてから長らく監禁されていた女性が、監禁中に生んだ子どもを外の世界に逃がそうと画策します。彼女は1度は逃げることを諦めたのかもしれませんが、子どもの存在が大きな勇気に繋がります。

ルーム(字幕版)

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画学ゼミ2025年11月募集用 【映画学ゼミ第2回】「性格特性と映画の好みの関連」「伏線回収と解釈の実践1」参加者募集!

【映画学ゼミ】第2回概要映画学ゼミ第2回もNとSでテーマを変えて実施します。どちらかのみ参…

映画『女性の休日』 女性の休日【レビュー】

ちょうど今から50年前の今日、1975年10月24日に…

映画『爆弾』山田裕貴/佐藤二朗 爆弾【レビュー】

呉勝浩による同名ベストセラー小説を原作として映画化された本作は、知らぬ間に…

海外ドラマ『エイリアン:アース』海外ドラマ『エイリアン:アース』 シドニー・チャンドラー【ギャラリー/出演作一覧】

1996年2月13日生まれ。アメリカ出身。

映画『ハード・トゥルース 母の日に願うこと』マリアンヌ・ジャン=バプティスト/ミシェル・オースティン ハード・トゥルース 母の日に願うこと【レビュー】

現代のロンドンを繰り広げられる本作は、対照的な性格を持つ姉妹のそれぞれの日常を…

映画『ミーツ・ザ・ワールド』杉咲花/南琴奈/板垣李光人 ミーツ・ザ・ワールド【レビュー】

この町で出会った、アニメにハマっている腐女子の由嘉里(杉咲花)、キャバ嬢のライ(南琴奈)、既婚の No.1 ホスト、アサヒ(板垣李光人)は、それぞれどこか孤独感、空虚感を…

韓国ドラマ『TWELVE トゥエルブ』パク・ヒョンシク パク・ヒョンシク【ギャラリー/出演作一覧】

1991年11月16日生まれ。韓国出身。

『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』豆原一成さん、八木莉可子さんインタビュー 『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』豆原一成さん、八木莉可子さんインタビュー

今回は『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』で恋人役として共演された豆原一成さんと八木莉可子さんにインタビューをさせていただきました。

ポッドキャスト:トーキョー女子映画部チャンネルアイキャッチ202509 ポッドキャスト【トーキョー女子映画部チャンネル】お悩み相談「なんとなく孤独、これでいいの?」

今回も、正式部員の皆さんからいただいたお悩み相談を2件取り上げました。最後に、2025年10月劇場公開作品の中で特にオススメの3作品を紹介しています。

映画『ローズ家~崖っぷちの夫婦~』オリヴィア・コールマン/ベネディクト・カンバーバッチ ローズ家~崖っぷちの夫婦~【レビュー】

昔、同じような設定の映画があった気がすると思っていたら、やはり元ネタは…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ2025年11月募集用 【映画学ゼミ第2回】「性格特性と映画の好みの関連」「伏線回収と解釈の実践1」参加者募集!

【映画学ゼミ】第2回概要映画学ゼミ第2回もNとSでテーマを変えて実施します。どちらかのみ参…

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

AXA生命保険お金のセミナー20251106ファイナンシャルプランナーversion ファイナンシャルプランナーから学ぶ【明るい未来のための将来設計とお金の基本講座】(スイーツとお飲み物付)女性限定ご招待!

本セミナーでは、「NISA・iDeCoなどの資産形成」「子どもの教育資金」「将来受け取る年金」「住宅購入・住宅ローン」「保険」など、将来に役立つお金の知識や情報、仕組みやルールについて、ファイナンシャルプランナーの先生が初めての方でもわかりやすく優しく教えてくれます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  2. 映画『おーい、応為』長澤まさみ
  3. AXA生命保険お金のセミナー20251106ファイナンシャルプランナーversion

REVIEW

  1. 映画『女性の休日』
  2. 映画『爆弾』山田裕貴/佐藤二朗
  3. 映画『ハード・トゥルース 母の日に願うこと』マリアンヌ・ジャン=バプティスト/ミシェル・オースティン
  4. 映画『ミーツ・ザ・ワールド』杉咲花/南琴奈/板垣李光人
  5. 映画『ローズ家~崖っぷちの夫婦~』オリヴィア・コールマン/ベネディクト・カンバーバッチ

PRESENT

  1. 映画『爆弾』山田裕貴/佐藤二朗
  2. AXA生命保険お金のセミナー20251106ファイナンシャルプランナーversion
  3. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
PAGE TOP