学び・メンタルヘルス

心理学から観る映画25:「もう何をやってもダメだ」という心理を作ってしまう仕組み

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『約束のネバーランド』浜辺美波/城桧吏/板垣李光人

「やってみればいいのに」と思っても、なぜかやる気になれないことって、誰にでもありますよね。それをやらないことが生活や人生にそれほど影響がないならば、やらないままでも良いのかもしれませんが、身の危険を感じたり、精神に支障をきたすレベルにも関わらず行動できないとしたら、大変な問題です。今回は、そんな心理状態を生む仕組み、“学習性無力感”についてお話します。

「それをやっても無駄」を学んでしまう、“学習性無力感”とは

“学習性無力感”とは何かを説明するために、セリグマンとマイヤーが行った実験を挙げます。この実験では、2頭の犬を別々の箱に入れ、同時に電気ショックが流します。片方の犬(A)が目の前のパネルを押すと電気ショックは止まりますが、もう一方の犬(B)が目の前のパネルを押しても電気ショックは止まりません。こうした手続きの後、2頭の犬に今度は回避行動(光を合図に電気ショックが流れるのを避けて、別の箱に移る)を訓練すると、犬Aは逃げますが、犬Bは逃げずに電気ショックを受け続けるという反応を示しました。
セリグマンはこうした実験から、人間が抑うつや無気力、無力感の状態に陥るのも、どうしても避けることのできない制御不能な状況に置かれた先行経験がその原因にあるとして、学習性無力感理論を提唱しました(鹿取・渡邊・鳥居ほか, 2015)。

心理学:学習性無力感の仕組み図(犬の実験)
鹿取・渡邊・鳥居ほか(2015)の説明をもとにマイソンが作成

では人間だとどうなるのでしょうか?無藤・森ほか(2018)は、ヒロトとセリグマンによる報告で、大学生にもともと解決不可能な問題を解かせた後に、解決可能な問題を与えて解かせても、無力感に陥り、成績が低下した事例を紹介しています。さらにこのことから、①無力感や無気力は生得的なものではない、②無力感や無気力といった望ましくないことも人間は学習してしまうと述べています。

映画『約束のネバーランド』北川景子

本来望ましくないことなのに、なぜそれが習慣づいてしまう、つまり学習してしまうのかというと、そこにも“学習”“オペラント条件づけ”のメカニズムが働いているのです。それについては次回詳しく取り上げます。

鹿取ほか(2015)によると、人間の場合、同じ状況に置かれても、皆が皆、抑うつや無気力といった状況に陥るわけではなく、かなり個体差があるとされ、その後、学習性無力感理論は改訂されました。そして、抑うつや無力感の理解には、個人が負の状況をどう認知し、予測するか、何を原因だと考えるかといったことに考慮が必要だと強調されるようになり、今では認知行動療法などが治療に取り入れられています。

映画『約束のネバーランド』浜辺美波

映画『約束のネバーランド』は、自分達がその施設に入れられている本当の理由を知った子ども達が、脱走を図るなかでことごとく計画を潰される様子が描かれていますが、子ども達はめげません。それは個人ではなく、チームとなって行動するからとも考えられるし、誰かに絶望を与えられても別の誰かが希望を与えてくれるからだとも思います。ここで、人間における個体の差と認知の仕方によって、めげない人物が他を引っ張り、他のメンバーの認知をプラスに変える影響を及ぼすことで耐えられると考えることもできるでしょう。私達の身の回りにも、似たようなことがたくさんありますが、人間が助け合うことで回避できる状況があるとも言えるのではないでしょうか。

<参考・引用文献>
鹿取廣人・渡邊正孝・鳥居修晃ほか(2015)「心理学 第5版」東京大学出版会
無藤隆・森敏昭・遠藤由美・玉瀬耕治(2018)「心理学」有斐閣

映画『約束のネバーランド』浜辺美波/城桧吏/板垣李光人/渡辺直美/北川景子

『約束のネバーランド』
2020年12月18日より全国公開

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

逃げるのを諦めた人間が、どんな人生を歩むことになるのかも描かれています。

©白井カイウ・出水ぽすか/集英社 ©2020 映画「約束のネバーランド」製作委員会

『ルーム』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
ブルーレイ&DVDレンタル・発売中

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

拉致されてから長らく監禁されていた女性が、監禁中に生んだ子どもを外の世界に逃がそうと画策します。彼女は1度は逃げることを諦めたのかもしれませんが、子どもの存在が大きな勇気に繋がります。

ルーム(字幕版)

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ひゃくえむ。』 ひゃくえむ。【レビュー】

魚豊著の『チ。 ―地球の運動について―』がすごく好きなので、絶対に本作も…

映画『お嬢と番犬くん』櫻井海音 櫻井海音【ギャラリー/出演作一覧】

2001年4月13日生まれ。東京都出身。

映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝【レビュー】

実に楽しい!良い意味で「なんじゃこりゃ?」というハチャメチャなノリなのに…

ポッドキャスト:トーキョー女子映画部チャンネルアイキャッチ202509 ポッドキャスト【トーキョー女子映画部チャンネル】お悩み相談「どうしたらいい出会いがありますか?」他

今回は、正式部員の皆さんからいただいたお悩み相談の中から、下記のお2人のお悩みをピックアップして、マイソンなりにお答えしています。最後にチラッと映画の紹介もしています。

映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ ザ・ザ・コルダのフェニキア計画【レビュー】

REVIEWこれぞウェス・アンダーソン監督作という、何から何までかわいい世界観でありながら…

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『こんな事があった』前田旺志郎/窪塚愛流 こんな事があった【レビュー】

2021年夏の福島を舞台に、主人公の17歳の青年のほか、震災後も苦悩しながら生きる人々の姿を…

映画『パルテノペ ナポリの宝石』セレステ・ダッラ・ポルタ セレステ・ダッラ・ポルタ【ギャラリー/出演作一覧】

1997年12月24日生まれ。イタリア出身。

映画『ブロークン 復讐者の夜』ハ・ジョンウ ブロークン 復讐者の夜【レビュー】

『工作 黒金星と呼ばれた男』『アシュラ』などを手掛けたサナイピクチャーズが贈る本作は…

映画『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』西島秀俊/グイ・ルンメイ Dear Stranger/ディア・ストレンジャー【レビュー】

真利子哲也監督(脚本も担当)による西島秀俊主演作という情報のみで、毎度ながら前情報をほぼ入れずに観て、いろいろ良い驚きが…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 ファストムービー時代の真逆を行こうと覚悟を決めた!大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート前編

『るろうに剣心』シリーズ、『レジェンド&バタフライ』などを手掛けた大友啓史監督が<沖縄がアメリカだった時代>を描いた映画『宝島』。今回、当部の部活史上初めて監督ご本人にご参加いただき、映画好きの皆さんと一緒に本作について語っていただきました。

映画『宝島』妻夫木聡/広瀬すず/窪田正孝 沖縄がアメリカ統治下だったことについてどう思う?『宝島』アンケート特集

【大友啓史監督 × 妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太】のタッグにより、混沌とした時代を自由を求めて全力で駆け抜けた若者達の姿を描く『宝島』が9月19日より劇場公開されます。この度トーキョー女子映画部では、『宝島』を応援すべく、正式部員の皆さんに同作にちなんだアンケートを実施しました。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃
  2. 映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』マイケル・ファスベンダー
  3. 映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ

REVIEW

  1. 映画『ひゃくえむ。』
  2. 映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド
  3. 映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ
  4. 映画『こんな事があった』前田旺志郎/窪塚愛流
  5. 映画『ブロークン 復讐者の夜』ハ・ジョンウ

PRESENT

  1. 映画『ホーリー・カウ』クレマン・ファヴォー
  2. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
  3. 映画『ミーツ・ザ・ワールド』杉咲花/南琴奈/板垣李光人
PAGE TOP