REVIEW

ザ・ルーム・ネクスト・ドア【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』ティルダ・スウィントン/ジュリアン・ムーア

REVIEW

ペドロ・アルモドバル監督は、過激で刺激的な作品も撮る一方で、母をテーマにした作品も多く撮ってきました。本作は安楽死をテーマとしながら、母というテーマも含んでいるように思います。
病を患い、一人娘とも疎遠となっているマーサ(ティルダ・スウィントン)は、安楽死を望んでいます。そんなマーサに、最期の数日間を共に過ごして欲しいと頼まれたのは、親友のイングリット(ジュリアン・ムーア)。2人はマーサが用意した自然に囲まれた家で最期の時を過ごします。

映画『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』ティルダ・スウィントン

マーサがいつ“旅立つか”はイングリットには知らされておらず、その時の合図の方法だけ聞かされているので、観客の多くは、イングリットの気が気ではない状態を体感することになるでしょう。また、マーサとイングリットは、一緒に過ごす時間もあれば、それぞれに過ごす時間もあり、静と動という対照的な存在として映ります。マーサの用意した家の間取りや2人の部屋の位置も比喩表現に思えます。本作は比喩の解釈をしながら観るのもオススメです。

ここからはあくまで私個人の解釈です。ネタバレしないように書いていますが、鑑賞後に読むことをオススメします。

映画『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』ティルダ・スウィントン/ジュリアン・ムーア

最期の時を過ごす家を人間の身体と捉えてみると、マーサは上の部屋にいるので脳(感情や認知)、イングリットは下にいるので体という風にも見えてきます。2人を心の生命力と体の生命力と考えてみると、人間は体の生命力よりも心の生命力が尽きてしまうと、生き続けるのが一層難しいということなのかもしれません。
男女の恋愛関係についての話題も生命力のお話に思えます。若い頃のエネルギッシュな関係と大人になってからの落ちついた関係に置きかえても、マーサとイングリットは対称的な存在と捉えられるセリフがあります。

映画『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』ジュリアン・ムーア

総じて、『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』というタイトルや、結末からは、若さと老い、生と死が隣りあわせにいるという意味も感じられます。そもそもアルモドバル監督が比喩として描いたかどうかは不明ながら、自由に解釈を楽しんでみるのもおもしろいので、皆さんもお試しあれ。

デート向き映画判定

映画『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』ティルダ・スウィントン/ジュリアン・ムーア

安楽死がテーマなので、初デートや気楽に過ごしたい日のデートには不向きでしょう。恋愛が本筋ではないものの、過去と今の恋愛が交差する部分があるので、身内同士でいろいろあった過去を持つカップルは、余計な記憶が蘇って複雑な気持ちになるシーンがあるかもしれません(苦笑)。

キッズ&ティーン向き映画判定

映画『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』ティルダ・スウィントン/ジュリアン・ムーア

死生観を問う物語なので、皆さんの世代にはまだピンとこないのではないでしょうか。ただし、親友同士のやり取りは年代を問わず、自分に重ねて観られる部分もあると思います。内容からしてせめて中学生くらいになってから観たほうがある程度理解できるとして、友達に難しいことを頼まれた時に自分ならどうするか考えながら観てみてください。

映画『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』ティルダ・スウィントン/ジュリアン・ムーア

『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』
2025年1月31日より全国公開
ワーナー ブラザース映画
公式サイト

ムビチケ購入はこちら
映画館での鑑賞にU-NEXTポイントが使えます!無料トライアル期間に使えるポイントも

©2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.
©El Deseo. Photo by Iglesias Más.

TEXT by Myson

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2025年1月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『次元を超える』窪塚洋介/松田龍平 次元を超える【レビュー】

キービジュアルとタイトル、「人はどこから来て、どこへ行くのか」という意味深なキャッチコピーだけで観たくなったのは…

映画『見はらし世代』黒崎煌代 黒崎煌代【ギャラリー/出演作一覧】

2002年4月19日生まれ。兵庫県出身。

映画『ヒポクラテスの盲点』 ヒポクラテスの盲点【レビュー】

新型コロナウイルスワクチンの被害が起こっている現実に着目した、中立した立場の取材に基づくドキュメンタリー…

映画『ファンファーレ!ふたつの音』ピエール・ロタン ピエール・ロタン【ギャラリー/出演作一覧】

1989年6月20日生まれ。フランス出身。

映画『トロン:アレス』ジャレッド・レト トロン:アレス【レビュー】

本シリーズ1作目『トロン』(=『トロン:オリジナル』)は1982年、『トロン:レガシー』は2010年に作られ、本作はシリーズ3作目となります…

映画『層間騒音』イ・ソンビン 層間騒音【レビュー】

冒頭から不可解な現象が映し出され、観る側はゾワゾワさせられながら騒音の原因を想像することになるわけですが…

映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ミア・スレアプレトン ミア・スレアプレトン【ギャラリー/出演作一覧】

2000年10月12日生まれ。イギリス出身。

韓国ドラマ『TWELVE トゥエルブ』マ・ドンソク/パク・ヒョンシク/ソ・イングク/ソン・ドンイル/イ・ジュビン/コ・ギュピル TWELVE トゥエルブ【レビュー】

マ・ドンソク、パク・ヒョンシク、ソ・イングクなど人気俳優が出演する本作は、十二支をモチーフにした守護神達…

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『秒速5センチメートル』松村北斗/高畑充希 秒速5センチメートル【レビュー】

本作は、新海誠監督が33歳の時に作った同名アニメーション作品を、33歳(撮影当時)の奥山由之監督が実写化…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 ファストムービー時代の真逆を行こうと覚悟を決めた!大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート前編

『るろうに剣心』シリーズ、『レジェンド&バタフライ』などを手掛けた大友啓史監督が<沖縄がアメリカだった時代>を描いた映画『宝島』。今回、当部の部活史上初めて監督ご本人にご参加いただき、映画好きの皆さんと一緒に本作について語っていただきました。

学び・メンタルヘルス

  1. AXA生命保険お金のセミナー20251106
  2. 映画学ゼミ:アイキャッチ1/本の上の犬と少女
  3. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃

REVIEW

  1. 映画『次元を超える』窪塚洋介/松田龍平
  2. 映画『ヒポクラテスの盲点』
  3. 映画『トロン:アレス』ジャレッド・レト
  4. 映画『層間騒音』イ・ソンビン
  5. 韓国ドラマ『TWELVE トゥエルブ』マ・ドンソク/パク・ヒョンシク/ソ・イングク/ソン・ドンイル/イ・ジュビン/コ・ギュピル

PRESENT

  1. 映画『モンテ・クリスト伯』ピエール・ニネ
  2. AXA生命保険お金のセミナー20251106
  3. 映画『愚か者の身分』北村匠海/林裕太
PAGE TOP