REVIEW

お坊さまと鉄砲【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『お坊さまと鉄砲』ケルサン・チョジェ

REVIEW

かつてブータンは「世界一幸せな国」といわれていました。本作は、その理由や、民主主義、文明とは何かを改めて考えさせられるストーリーとなっています。
本作では、2006年に国民から愛されていた国王が自ら退位し、民主化の第一歩として選挙が行われようとしているブータンが舞台となっています。本作の公式資料に掲載されているパオ・チョニン・ドルジ監督のインタビューにはこうあります。

この映画の舞台となった2000年代半ば頃は、ブータンはデジタル政治化された世界から取り残され、自らの存在が脅かされていることに気づきました。ブータンが世界で最後にテレビに接続し、テレビ放送を許可した国となり、おそらく大衆の要求や民主主義を求める革命なしで、この国と国民たちが世界で独自の地位を見つけられるよう国王自らが退位し民主主義制度が導入された時代―

映画『お坊さまと鉄砲』タンディン・ワンチュク

上記の言葉を読んだだけでも、ブータンが独特の価値観を持つ国だとわかります。劇中では、選挙も初めてな上に、テレビもまだ珍しいものとして扱われている様子が映っています。選挙という言葉すら聞いたことがなく新奇な言葉として扱われている様子は、逆に私達から観ればとても珍しい光景に映ります。そして、選挙は誰を支持するかを問うため、意見の相違が明るみになります。さらに誰を選ぶかという背景に利害関係が絡んできます。そこから不和や分断が生まれ、民主化が必ずしも正解とはいえない面を目の当たりにします。本作を観ていると、選挙権を得るために戦ってきた歴史を持つ国がある一方で、国の状況によっては必要か否か考えさせられます。

映画『お坊さまと鉄砲』

テレビの導入によっても、こんな影響があるのかと実感させられます。テレビで娯楽を観る人々の目には、これまで触れたことのないものが飛び込んできます。その一つが銃です。人々はこれまで銃を見たことがありません。さらに、ブータンでは金銭感覚も独特であることが見てとれます。そうした状況で、銃は資本主義の象徴として、ストーリーの鍵となっています。

映画『お坊さまと鉄砲』タンディン・ソナム/ハリー・アインホーン

ブータンの人から見れば、民主主義、資本主義が進んでいる国に思えるアメリカ人が対比として登場する点も秀逸です。選挙が何年も前から行われている国の者ですら民主化がよくわかっていない様子が表れているシーンも印象的です。

映画『お坊さまと鉄砲』タンディン・ソナム/ハリー・アインホーン

さて『お坊さまと鉄砲』というタイトルがついているわけですが、お坊さまの意図は最後の最後でわかります。それまではハラハラドキドキさせられて、真相がわかると「なるほど!」となります。そのクライマックスにブータンという国の良さが見てとれます。民主主義、資本主義、文明の功罪を改めて考えるきっかけとなる本作。ぜひご覧ください。

デート向き映画判定

映画『お坊さまと鉄砲』タンディン・ソナム/ハリー・アインホーン

価値観が全く異なるブータンの人々の様子を観ていると、こちらの価値観も刺激を受けます。本作で描かれる時代のブータンの人々にとっては、お金もそれほどパワーを持ちません。というよりもブータンの人々がお金に縛られていないともいえます。価値観を問う内容なので、カップルで観て議論すると、相性を占える部分がありそうです。

キッズ&ティーン向き映画判定

映画『お坊さまと鉄砲』ペマ・ザンモ・シェルパ

本作では、選挙と銃が鍵となり、ストーリーが展開していきます。私達にとって当たり前の状況はブータンの人々にとっては目新しいものです。そうした新奇なものが生活に入ってくると、人にどう影響するのかを観る貴重な機会となる内容です。物事にはいろいろな側面があると実感できると思います。

映画『お坊さまと鉄砲』

『お坊さまと鉄砲』
2024年12月13日より全国順次公開
ザジフィルムズ、マクザム
公式サイト

ムビチケ購入はこちら
映画館での鑑賞にU-NEXTポイントが使えます!無料トライアル期間に使えるポイントも

© 2023 Dangphu Dingphu: A 3 Pigs Production & Journey to the East Films Ltd. All rights reserved

TEXT by Myson

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2024年12月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『おーい、応為』長澤まさみ 心理学から観る映画58:遺伝と環境がヒトに与える影響『おーい、応為』

今回は、葛飾北斎の娘、お栄(長澤まさみ)の半生を描いた『おーい、応為』を題材に、遺伝と環境が才能に与える影響について考えてみます。

海外ドラマ『ウェンズデー シーズン2』ジェナ・オルテガ ジェナ・オルテガ【ギャラリー/出演作一覧】

2002年9月27日生まれ。アメリカ出身。

映画『愚か者の身分』北村匠海/林裕太/綾野剛 愚か者の身分【レビュー】

闇ビジネスに関するニュースが増えてきた日本において、本作で描かれているような出来事は…

映画『次元を超える』窪塚洋介/松田龍平 次元を超える【レビュー】

キービジュアルとタイトル、「人はどこから来て、どこへ行くのか」という意味深なキャッチコピーだけで観たくなったのは…

映画『見はらし世代』黒崎煌代 黒崎煌代【ギャラリー/出演作一覧】

2002年4月19日生まれ。兵庫県出身。

映画『ヒポクラテスの盲点』 ヒポクラテスの盲点【レビュー】

新型コロナウイルスワクチンの被害が起こっている現実に着目した、中立した立場の取材に基づくドキュメンタリー…

映画『ファンファーレ!ふたつの音』ピエール・ロタン ピエール・ロタン【ギャラリー/出演作一覧】

1989年6月20日生まれ。フランス出身。

映画『トロン:アレス』ジャレッド・レト トロン:アレス【レビュー】

本シリーズ1作目『トロン』(=『トロン:オリジナル』)は1982年、『トロン:レガシー』は2010年に作られ、本作はシリーズ3作目となります…

映画『層間騒音』イ・ソンビン 層間騒音【レビュー】

冒頭から不可解な現象が映し出され、観る側はゾワゾワさせられながら騒音の原因を想像することになるわけですが…

映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ミア・スレアプレトン ミア・スレアプレトン【ギャラリー/出演作一覧】

2000年10月12日生まれ。イギリス出身。

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

AXA生命保険お金のセミナー20251106ファイナンシャルプランナーversion ファイナンシャルプランナーから学ぶ【明るい未来のための将来設計とお金の基本講座】女性限定ご招待!

本セミナーでは、「NISA・iDeCoなどの資産形成」「子どもの教育資金」「将来受け取る年金」「住宅購入・住宅ローン」「保険」など、将来に役立つお金の知識や情報、仕組みやルールについて、ファイナンシャルプランナーの先生が初めての方でもわかりやすく優しく教えてくれます。

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『おーい、応為』長澤まさみ
  2. AXA生命保険お金のセミナー20251106ファイナンシャルプランナーversion
  3. 映画学ゼミ:アイキャッチ1/本の上の犬と少女

REVIEW

  1. 映画『愚か者の身分』北村匠海/林裕太/綾野剛
  2. 映画『次元を超える』窪塚洋介/松田龍平
  3. 映画『ヒポクラテスの盲点』
  4. 映画『トロン:アレス』ジャレッド・レト
  5. 映画『層間騒音』イ・ソンビン

PRESENT

  1. 映画『モンテ・クリスト伯』ピエール・ニネ
  2. AXA生命保険お金のセミナー20251106ファイナンシャルプランナーversion
  3. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
PAGE TOP