REVIEW

ジョン・カーペンター レトロスペクティブ2022

  • follow us in feedly
  • RSS
<ジョン・カーペンター レトロスペクティブ2022>『ニューヨーク1997』カート・ラッセル

ジョン・カーペンターとは
ホラー映画の帝王と呼ばれるジョン・カーペンターは、1948年1月16日、ニューヨーク州カーセージ出身。1968年に、名門と言われる南カリフォルニア大学の映画芸術学部に入学。同時期にはジョージ・ルーカス、ロバート・ゼメキスも在籍していた。カーペンターは大学在学中、自主製作SF映画『ダーク・スター』(1974)で長編デビューを果たした。1978年には『ハロウィン』が大ヒットし、後にホラー映画の金字塔と呼ばれるようになる。以降、『ニューヨーク1997』(1981)、『遊星からの物体X』(1982) 、『スターマン/愛・宇宙はるかに』(1984)など、SF・ホラー映画一筋で数々の映画を世に送り出してきた。監督作品のほとんどで自ら映画音楽を担当し、シンセサイザーを積極的に導入したエレクトロニックミュージックは先駆的で、音楽界にも影響を及ぼした。近年は特に意欲的に音楽活動に励み、リブート企画『ハロウィン』(2018)と『ハロウィンKILLS』(2021)では、息子のコディ・カーペンターと共に音楽を手がけた。

ニューヨーク1997

<ジョン・カーペンター レトロスペクティブ2022>『ニューヨーク1997』カート・ラッセル

“犯罪発生率400%を越えたアメリカ”という設定でまず興味が湧き、ニューヨークが巨大監獄になっているという状況もユニークで、観る前からおもしろそうな匂いをプンプン感じます。若かりしカート・ラッセルもカッコ良くて、ロン毛が時代を象徴しているようにも思えて、今観るからこそ一層いろいろな見どころがあると感じます。
見た目や立場だけで善と悪が決まるのではないというストーリーや結末には、社会的なメッセージが感じられて、1981年の作品でありながら、そこから40年経った今でも社会は何も変わっていないことを痛感します。また、主人公のようにかつては英雄だった人物まで囚人となってしまう世の中を描いている点では、現代にも続く貧富の差や、一握りの権力者が支配する社会の身勝手なルールによって囚人とされてしまう人々が蔓延することを予見しているようで、今観ても他人事には思えません。本作はホラーではありませんが、また違った怖さを感じられる作品です。


ザ・フォッグ

<ジョン・カーペンター レトロスペクティブ2022>『ザ・フォッグ』

スプラッター要素のあるホラー映画ですが、人間のエゴがテーマとされている点で、誰にでも思い当たる節があると思うとなおゾッとするストーリーです。
100年祭を迎えるアントニオ・ベイという港町が舞台となっていて、そこには恐ろしい伝説があります。その伝説は100年前に起こった出来事に由来していて、その日は霧が立ちこめていたということで、霧が重要な役割を果たしています。100年前の出来事で命を奪われた人々が霧と共に蘇り、住人達に恨みをはらすというストーリーで、その亡霊の存在も恐ろしいですが、そうなったいきさつが語られると、そっちの人間のほうが怖いとも思えて、人間の愚かさと恐ろしさを感じます。
こういったところまで表現されているからジョン・カーペンター監督作っておもしろいのだなと改めて思えます。若かりし頃のジェイミー・リー・カーティスの姿も新鮮なので、映画好きの方に特にオススメです。


ゼイリブ

<ジョン・カーペンター レトロスペクティブ2022>『ゼイリブ』

冒頭では何が始まるのかわからずに観て、主人公のネイダ(ロディ・パイパー)がガテン系の仕事をしているシーンでは、「脱いだらスゴい!」的なムキムキな腕などにビックリしますが(笑)、徐々に緊張感のあるシーンへと切り替わっていきます。余談ですが、ロディ・パイパーって元プロレスラーなんですね。後半でやたら長い喧嘩シーンがあって、プロレスみたいだなと思って観ていたのですが納得がいきました(笑)。
それはそれで見どころとして、本作は「この世の中は実は…」というストーリーでそれに気付いた主人公が奔走する姿を描いています。でも各国の政府が動くような大ごととして描くのではなく、その日暮らしを余儀なくされている1人の男性が自分ができる範囲で問題解決に向けて行動する姿を描いている点でとても親近感が湧きます。同時に比喩として観ると、生活に困窮している人達がいくら叫んでも普段いかに世の中から相手にされずにいるかということを描いているようにも思えます。ラストは個人的に「ここで終わるのか!」となりましたが、そのちょっと意地悪にも思える結末に味があるなと思います。怪しい人、怪しい行動に注視しながら観るおもしろさもあるので、誰かと一緒に観るのも良いと思います。旧作とはいえ色褪せない作品です。

<ジョン・カーペンター レトロスペクティブ2022>『ニューヨーク1997』『ザ・フォッグ』『ゼイリブ』

<ジョン・カーペンター レトロスペクティブ2022>
『ニューヨーク1997』『ザ・フォッグ』『ゼイリブ』
2022年1月7日よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館、UPLINK吉祥寺にて3週間限定公開
ロングライド
公式サイト

© 1981 STUDIOCANAL SAS – All Rights Reserved.
© 1979 STUDIOCANAL All Rights Reserved.
© 1988 STUDIOCANAL S.A.S. All Rights Reserved.

TEXT by Myson

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智 ナイトフラワー【レビュー】

『ミッドナイトスワン』で第44回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した内田英治監督が、“真夜中シリーズ”と銘打つ本作は…

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン 『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『新解釈・幕末伝』山下美月 山下美月【ギャラリー/出演作一覧】

1999年7月26日生まれ。東京都出身。

映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作 もういちどみつめる【レビュー】

「18・19歳の厳罰化を目的とした、2022年の少年法改正に対して抱いた疑問から制作を始めました」(映画公式サイト、佐藤慶紀監督)とあるように…

映画『喝采』ジェシカ・ラング 『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『ヒックとドラゴン』メイソン・テムズ メイソン・テムズ【ギャラリー/出演作一覧】

2007年7月10日生まれ。アメリカ生まれ。

「Kodansha Studios 設立発表会見」野間省伸(株式会社講談社 代表取締役社長)、 クロエ・ジャオ(Kodansha Studios 最高クリエイティブ責任者)、 ニコラス・ゴンダ(Kodansha Studios COO) 映画業界に新風を吹かせられるか?2025新レーベル発足および官民の取組みまとめ

今回は近日発足された新レーベルと、官民の取組みについてまとめて紹介します。

映画『果てしなきスカーレット』 果てしなきスカーレット【レビュー】

細田守が原作、脚本、監督を担当した本作は、16世紀のデンマークの王女、スカーレットが主人公です。細田監督は…

映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ ブラックフォン2【レビュー】

2022年に作られたシリーズ1作目『ブラック・フォン』から4年後を描いた本作でも…

映画『金髪』白鳥玉季さんインタビュー 『金髪』白鳥玉季さんインタビュー

今回は『金髪』で生徒の板緑役を演じた白鳥玉季さんにインタビューさせていただきました。“金髪デモ”を起こすキーパーソンである板緑を演じた感想や、撮影裏でのエピソードを直撃しました。

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  2. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  3. 映画『おーい、応為』長澤まさみ

REVIEW

  1. 映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智
  2. 映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作
  3. 映画『果てしなきスカーレット』
  4. 映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ
  5. 映画『TOKYOタクシー』倍賞千恵子/木村拓哉

PRESENT

  1. 映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン
  2. 映画『喝采』ジェシカ・ラング
  3. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
PAGE TOP