REVIEW

ジョン・カーペンター レトロスペクティブ2022

  • follow us in feedly
  • RSS
<ジョン・カーペンター レトロスペクティブ2022>『ニューヨーク1997』カート・ラッセル

ジョン・カーペンターとは
ホラー映画の帝王と呼ばれるジョン・カーペンターは、1948年1月16日、ニューヨーク州カーセージ出身。1968年に、名門と言われる南カリフォルニア大学の映画芸術学部に入学。同時期にはジョージ・ルーカス、ロバート・ゼメキスも在籍していた。カーペンターは大学在学中、自主製作SF映画『ダーク・スター』(1974)で長編デビューを果たした。1978年には『ハロウィン』が大ヒットし、後にホラー映画の金字塔と呼ばれるようになる。以降、『ニューヨーク1997』(1981)、『遊星からの物体X』(1982) 、『スターマン/愛・宇宙はるかに』(1984)など、SF・ホラー映画一筋で数々の映画を世に送り出してきた。監督作品のほとんどで自ら映画音楽を担当し、シンセサイザーを積極的に導入したエレクトロニックミュージックは先駆的で、音楽界にも影響を及ぼした。近年は特に意欲的に音楽活動に励み、リブート企画『ハロウィン』(2018)と『ハロウィンKILLS』(2021)では、息子のコディ・カーペンターと共に音楽を手がけた。

ニューヨーク1997

<ジョン・カーペンター レトロスペクティブ2022>『ニューヨーク1997』カート・ラッセル

“犯罪発生率400%を越えたアメリカ”という設定でまず興味が湧き、ニューヨークが巨大監獄になっているという状況もユニークで、観る前からおもしろそうな匂いをプンプン感じます。若かりしカート・ラッセルもカッコ良くて、ロン毛が時代を象徴しているようにも思えて、今観るからこそ一層いろいろな見どころがあると感じます。
見た目や立場だけで善と悪が決まるのではないというストーリーや結末には、社会的なメッセージが感じられて、1981年の作品でありながら、そこから40年経った今でも社会は何も変わっていないことを痛感します。また、主人公のようにかつては英雄だった人物まで囚人となってしまう世の中を描いている点では、現代にも続く貧富の差や、一握りの権力者が支配する社会の身勝手なルールによって囚人とされてしまう人々が蔓延することを予見しているようで、今観ても他人事には思えません。本作はホラーではありませんが、また違った怖さを感じられる作品です。


ザ・フォッグ

<ジョン・カーペンター レトロスペクティブ2022>『ザ・フォッグ』

スプラッター要素のあるホラー映画ですが、人間のエゴがテーマとされている点で、誰にでも思い当たる節があると思うとなおゾッとするストーリーです。
100年祭を迎えるアントニオ・ベイという港町が舞台となっていて、そこには恐ろしい伝説があります。その伝説は100年前に起こった出来事に由来していて、その日は霧が立ちこめていたということで、霧が重要な役割を果たしています。100年前の出来事で命を奪われた人々が霧と共に蘇り、住人達に恨みをはらすというストーリーで、その亡霊の存在も恐ろしいですが、そうなったいきさつが語られると、そっちの人間のほうが怖いとも思えて、人間の愚かさと恐ろしさを感じます。
こういったところまで表現されているからジョン・カーペンター監督作っておもしろいのだなと改めて思えます。若かりし頃のジェイミー・リー・カーティスの姿も新鮮なので、映画好きの方に特にオススメです。


ゼイリブ

<ジョン・カーペンター レトロスペクティブ2022>『ゼイリブ』

冒頭では何が始まるのかわからずに観て、主人公のネイダ(ロディ・パイパー)がガテン系の仕事をしているシーンでは、「脱いだらスゴい!」的なムキムキな腕などにビックリしますが(笑)、徐々に緊張感のあるシーンへと切り替わっていきます。余談ですが、ロディ・パイパーって元プロレスラーなんですね。後半でやたら長い喧嘩シーンがあって、プロレスみたいだなと思って観ていたのですが納得がいきました(笑)。
それはそれで見どころとして、本作は「この世の中は実は…」というストーリーでそれに気付いた主人公が奔走する姿を描いています。でも各国の政府が動くような大ごととして描くのではなく、その日暮らしを余儀なくされている1人の男性が自分ができる範囲で問題解決に向けて行動する姿を描いている点でとても親近感が湧きます。同時に比喩として観ると、生活に困窮している人達がいくら叫んでも普段いかに世の中から相手にされずにいるかということを描いているようにも思えます。ラストは個人的に「ここで終わるのか!」となりましたが、そのちょっと意地悪にも思える結末に味があるなと思います。怪しい人、怪しい行動に注視しながら観るおもしろさもあるので、誰かと一緒に観るのも良いと思います。旧作とはいえ色褪せない作品です。

<ジョン・カーペンター レトロスペクティブ2022>『ニューヨーク1997』『ザ・フォッグ』『ゼイリブ』

<ジョン・カーペンター レトロスペクティブ2022>
『ニューヨーク1997』『ザ・フォッグ』『ゼイリブ』
2022年1月7日よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館、UPLINK吉祥寺にて3週間限定公開
ロングライド
公式サイト

© 1981 STUDIOCANAL SAS – All Rights Reserved.
© 1979 STUDIOCANAL All Rights Reserved.
© 1988 STUDIOCANAL S.A.S. All Rights Reserved.

TEXT by Myson

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『パリタクシー』クリスチャン・カリオン監督インタビュー 『パリタクシー』クリスチャン・カリオン監督インタビュー

不愛想なパリのタクシー運転手が、偶然92歳のマダムを乗せたことをきっかけに、人生が大きく動いていく様子がドラマチックに描かれた映画『パリタクシー』。今回は本作のクリスチャン・カリオン監督にオンライン取材させていただきました。劇中に描かれている家庭内暴力の問題や、大きく年の離れた主人公達の関係をどう見せたかったのか直撃しました。

映画『セールス・ガールの考現学』バヤルツェツェグ・バヤルジャルガル 『セールス・ガールの考現学』女性限定試写会 5組10名様ご招待

映画『セールス・ガールの考現学』女性限定試写会 5組10名様ご招待

映画『せかいのおきく』黒木華/寛一郎/池松壮亮 せかいのおきく

江戸末期の東京で生きる、22歳のおきく(黒木華)、中次(寛一郎)、矢亮(池松壮亮)の3人の若者の物語。おきくは…

映画『AIR/エア』マット・デイモン/ジェイソン・ベイトマン AIR/エア

ナイキの“エア ジョーダン(Air Jordan)”誕生秘話。いくつかの逸話…

映画『エスター ファースト・キル』イザベル・ファーマン エスター ファースト・キル

1作目の『エスター』の結末がどっひゃーとなるナイスなオチだっただけに…

映画『トリとロキタ』パブロ・シルズ/ジョエリー・ムブンドゥ トリとロキタ

ダルデンヌ兄弟が監督を務める本作は、第75回カンヌ国際映画祭で75周年記念大賞を受賞しています。物語の主人公は…

海外ドラマ『ザ・ボーイズ シーズン1』カール・アーバン カール・アーバン

1972年6月7日ニュージーランド、ウェリントン生まれ。地元で舞台やテレビ、映画への出演をし…

【ARUARU海ドラDiner】サムライデザート(カップデザート) 新作和風スイーツ登場!【ARUARU海ドラDiner】はティータイムやディナーもオススメ

海ドラファンが集える場所【ARUARU海ドラDiner】では、3月27日(月)より新作デザートが登場します!今回は気になる新メニュー紹介のほか、トーキョー女子映画部スタッフオススメのスイーツや、ダイナーの雰囲気にマッチしたカクテルなどをご紹介します。

映画『生きる LIVING』ビル・ナイ 生きる LIVING

これは、黒澤明監督の『生きる』をリメイクした作品で、ノーベル賞とブッカー賞を受賞したカズオ・イシグロが脚本を務めています…

【ARUARU海ドラDiner】トーキョー女子映画部 × Mixalive TOKYO × SHIDAX 4月2日(日)【ARUARU海ドラDiner】にて海ドラファン交流イベント開催決定!

日本初の海外ドラマをコンセプトとしたダイナー【ARUARU海ドラDiner】では、2023年4月2日(日)に海ドラファン交流イベントを実施します!

部活・イベント

  1. 【ARUARU海ドラDiner】サムライデザート(カップデザート)
  2. 【ARUARU海ドラDiner】トーキョー女子映画部 × Mixalive TOKYO × SHIDAX
  3. 【ARUARU海ドラDiner】サポーター集会:パンチボール(パーティサイズ)
  4. 【ARUARU海ドラDiner】プレオープン
  5. 「ARUARU海ドラDiner」202303トークゲスト集合

おすすめ記事

【ARUARU海ドラDiner】サムライデザート(カップデザート) 新作和風スイーツ登場!【ARUARU海ドラDiner】はティータイムやディナーもオススメ

海ドラファンが集える場所【ARUARU海ドラDiner】では、3月27日(月)より新作デザートが登場します!今回は気になる新メニュー紹介のほか、トーキョー女子映画部スタッフオススメのスイーツや、ダイナーの雰囲気にマッチしたカクテルなどをご紹介します。

【ARUARU海ドラDiner】トーキョー女子映画部 × Mixalive TOKYO × SHIDAX 4月2日(日)【ARUARU海ドラDiner】にて海ドラファン交流イベント開催決定!

日本初の海外ドラマをコンセプトとしたダイナー【ARUARU海ドラDiner】では、2023年4月2日(日)に海ドラファン交流イベントを実施します!

AXN海外ドラマ『刑事カレン・ピリー 再捜査ファイル』ローレン・ライリー 女性という理由で仕事に抜擢された女性刑事は上司や世の中を見返すことができるのか?『刑事カレン・ピリー 再捜査ファイル』への期待

25年もの間、捜査が滞っていた未解決の殺人事件を任された、若き女性刑事カレン・ピリーの活躍を描く『刑事カレン・ピリー 再捜査ファイル』は全3話で構成される英国ミステリーです。この度、本作を独占放送するAXNミステリーさんが…

【ARUARU海ドラDiner】サポーター集会:パンチボール(パーティサイズ) 【ARUARU海ドラDiner】絶賛営業中!くじ引きで当たる海外ドラマ豪華グッズ紹介とこぼれ話

海外ドラマファンが集える場所【ARUARU海ドラDiner】では、海外ドラマに登場するフードやドリンクが楽しめるのはもちろん、くじ引きも引けちゃうんですよ!今回はくじ引きで当たる豪華グッズやこぼれ話をご紹介。

映画『トップガン マーヴェリック』トム・クルーズ 映画好きが選んだ2022洋画ベスト

正式部員の皆さんに2022年の洋画ベストを選んでいただきました。候補作品は2022年に劇場公開or配信された洋画(ドキュメンタリー以外の実写)の中から編集部が独断で選抜しました。前回の「2022邦画ベスト」に続き、洋画ではどの作品が上位にランクインしたのでしょうか?

【ARUARU海ドラDiner】プレオープン 海外ドラマファンが集える場所【ARUARU海ドラDiner】3月10日OPEN!多数の企業コラボにより店内には100枚以上のポスターがギッシリ

いよいよ3/10にオープンを迎える【ARUARU海ドラDiner】。本日3/9がプレオープンとなり、トーキョー女子映画部スタッフ、マイソンとシャミが一足お先に完成した【ARUARU海ドラDiner】に行ってきました。今回は本ダイナーの様子を写真と共にお届けします!

「ARUARU海ドラDiner」202303トークゲスト集合 さまざまな分野の専門家が語る「〇〇から見る海外ドラマあるあるTALK」は必見!【ARUARU海ドラDiner】3/10から4/9開催

「こんな場所があったらいいな」という思いのもと、多くの方、多くの企業のご協力により実現しオープンを迎える【ARUARU海ドラDiner】…

「ARUARU海ドラDiner」202303イメージビジュアル 海外ドラマファンが集う場所【ARUARU海ドラDiner】で、海外ドラマの楽しさを提供する多数の企業がコラボ!

多くの企業様にご参加いただいて、さまざまな海外ドラマのポスターや予告編で彩りたい。【ARUARU海ドラDiner】のそんな思いを叶えてくださった企業を今回ご紹介します。

ARUARU海ドラDiner:ロゴ&パースMIX “あるある”がテーマ。語り合いたい「海ドラ好き」に贈る 日本初!海外ドラマPopupコンセプトカフェ、東京・池袋の「Mixalive TOKYO」にて開催

日本初の海外ドラマコンセプトカフェを、「トーキョー女子映画部」のプロデュースにより、2023年3月10日(金)~4月9日(日)の期間限定で開催します。

映画『キングダム2 遥かなる大地へ』山﨑賢人 映画好きが選んだ2022邦画ベスト

昨年に続き正式部員の皆さんに2022年の邦画ベストを選んでいただきました。候補作品は2022年に劇…

REVIEW

  1. 映画『せかいのおきく』黒木華/寛一郎/池松壮亮
  2. 映画『AIR/エア』マット・デイモン/ジェイソン・ベイトマン
    AIR/エア

  3. 映画『エスター ファースト・キル』イザベル・ファーマン
  4. 映画『トリとロキタ』パブロ・シルズ/ジョエリー・ムブンドゥ
    トリとロキタ

  5. 映画『生きる LIVING』ビル・ナイ
    生きる LIVING

  6. 映画『ザ・ホエール』ブレンダン・フレイザー
    ザ・ホエール

  7. 映画『マッシブ・タレント』ニコラス・ケイジ
  8. 映画『ロストケア』松山ケンイチ/長澤まさみ
    ロストケア

  9. 海外ドラマ『THE LAST OF US』ペドロ・パスカル/ベラ・ラムジー
    THE LAST OF US

  10. 映画『シャザム!~神々の怒り~』ザッカリー・リーヴァイ

PRESENT

  1. 映画『セールス・ガールの考現学』バヤルツェツェグ・バヤルジャルガル
  2. 中国ドラマ『黒豊と白夕~天下を守る恋人たち~』ヤン・ヤン/チャオ・ルースー
  3. 映画『銀河鉄道の父』役所広司/菅田将暉/森七菜/豊田裕大/坂井真紀/田中泯
PAGE TOP