REVIEW

ジョン・カーペンター レトロスペクティブ2022

  • follow us in feedly
  • RSS
<ジョン・カーペンター レトロスペクティブ2022>『ニューヨーク1997』カート・ラッセル

ジョン・カーペンターとは
ホラー映画の帝王と呼ばれるジョン・カーペンターは、1948年1月16日、ニューヨーク州カーセージ出身。1968年に、名門と言われる南カリフォルニア大学の映画芸術学部に入学。同時期にはジョージ・ルーカス、ロバート・ゼメキスも在籍していた。カーペンターは大学在学中、自主製作SF映画『ダーク・スター』(1974)で長編デビューを果たした。1978年には『ハロウィン』が大ヒットし、後にホラー映画の金字塔と呼ばれるようになる。以降、『ニューヨーク1997』(1981)、『遊星からの物体X』(1982) 、『スターマン/愛・宇宙はるかに』(1984)など、SF・ホラー映画一筋で数々の映画を世に送り出してきた。監督作品のほとんどで自ら映画音楽を担当し、シンセサイザーを積極的に導入したエレクトロニックミュージックは先駆的で、音楽界にも影響を及ぼした。近年は特に意欲的に音楽活動に励み、リブート企画『ハロウィン』(2018)と『ハロウィンKILLS』(2021)では、息子のコディ・カーペンターと共に音楽を手がけた。

ニューヨーク1997

<ジョン・カーペンター レトロスペクティブ2022>『ニューヨーク1997』カート・ラッセル

“犯罪発生率400%を越えたアメリカ”という設定でまず興味が湧き、ニューヨークが巨大監獄になっているという状況もユニークで、観る前からおもしろそうな匂いをプンプン感じます。若かりしカート・ラッセルもカッコ良くて、ロン毛が時代を象徴しているようにも思えて、今観るからこそ一層いろいろな見どころがあると感じます。
見た目や立場だけで善と悪が決まるのではないというストーリーや結末には、社会的なメッセージが感じられて、1981年の作品でありながら、そこから40年経った今でも社会は何も変わっていないことを痛感します。また、主人公のようにかつては英雄だった人物まで囚人となってしまう世の中を描いている点では、現代にも続く貧富の差や、一握りの権力者が支配する社会の身勝手なルールによって囚人とされてしまう人々が蔓延することを予見しているようで、今観ても他人事には思えません。本作はホラーではありませんが、また違った怖さを感じられる作品です。


ザ・フォッグ

<ジョン・カーペンター レトロスペクティブ2022>『ザ・フォッグ』

スプラッター要素のあるホラー映画ですが、人間のエゴがテーマとされている点で、誰にでも思い当たる節があると思うとなおゾッとするストーリーです。
100年祭を迎えるアントニオ・ベイという港町が舞台となっていて、そこには恐ろしい伝説があります。その伝説は100年前に起こった出来事に由来していて、その日は霧が立ちこめていたということで、霧が重要な役割を果たしています。100年前の出来事で命を奪われた人々が霧と共に蘇り、住人達に恨みをはらすというストーリーで、その亡霊の存在も恐ろしいですが、そうなったいきさつが語られると、そっちの人間のほうが怖いとも思えて、人間の愚かさと恐ろしさを感じます。
こういったところまで表現されているからジョン・カーペンター監督作っておもしろいのだなと改めて思えます。若かりし頃のジェイミー・リー・カーティスの姿も新鮮なので、映画好きの方に特にオススメです。


ゼイリブ

<ジョン・カーペンター レトロスペクティブ2022>『ゼイリブ』

冒頭では何が始まるのかわからずに観て、主人公のネイダ(ロディ・パイパー)がガテン系の仕事をしているシーンでは、「脱いだらスゴい!」的なムキムキな腕などにビックリしますが(笑)、徐々に緊張感のあるシーンへと切り替わっていきます。余談ですが、ロディ・パイパーって元プロレスラーなんですね。後半でやたら長い喧嘩シーンがあって、プロレスみたいだなと思って観ていたのですが納得がいきました(笑)。
それはそれで見どころとして、本作は「この世の中は実は…」というストーリーでそれに気付いた主人公が奔走する姿を描いています。でも各国の政府が動くような大ごととして描くのではなく、その日暮らしを余儀なくされている1人の男性が自分ができる範囲で問題解決に向けて行動する姿を描いている点でとても親近感が湧きます。同時に比喩として観ると、生活に困窮している人達がいくら叫んでも普段いかに世の中から相手にされずにいるかということを描いているようにも思えます。ラストは個人的に「ここで終わるのか!」となりましたが、そのちょっと意地悪にも思える結末に味があるなと思います。怪しい人、怪しい行動に注視しながら観るおもしろさもあるので、誰かと一緒に観るのも良いと思います。旧作とはいえ色褪せない作品です。

<ジョン・カーペンター レトロスペクティブ2022>『ニューヨーク1997』『ザ・フォッグ』『ゼイリブ』

<ジョン・カーペンター レトロスペクティブ2022>
『ニューヨーク1997』『ザ・フォッグ』『ゼイリブ』
2022年1月7日よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館、UPLINK吉祥寺にて3週間限定公開
ロングライド
公式サイト

© 1981 STUDIOCANAL SAS – All Rights Reserved.
© 1979 STUDIOCANAL All Rights Reserved.
© 1988 STUDIOCANAL S.A.S. All Rights Reserved.

TEXT by Myson

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝【レビュー】

実に楽しい!良い意味で「なんじゃこりゃ?」というハチャメチャなノリなのに…

ポッドキャスト:トーキョー女子映画部チャンネルアイキャッチ202509 ポッドキャスト【トーキョー女子映画部チャンネル】お悩み相談「どうしたらいい出会いがありますか?」他

今回は、正式部員の皆さんからいただいたお悩み相談の中から、下記のお2人のお悩みをピックアップして、マイソンなりにお答えしています。最後にチラッと映画の紹介もしています。

映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ ザ・ザ・コルダのフェニキア計画【レビュー】

REVIEWこれぞウェス・アンダーソン監督作という、何から何までかわいい世界観でありながら…

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『こんな事があった』前田旺志郎/窪塚愛流 こんな事があった【レビュー】

2021年夏の福島を舞台に、主人公の17歳の青年のほか、震災後も苦悩しながら生きる人々の姿を…

映画『パルテノペ ナポリの宝石』セレステ・ダッラ・ポルタ セレステ・ダッラ・ポルタ【ギャラリー/出演作一覧】

1997年12月24日生まれ。イタリア出身。

映画『ブロークン 復讐者の夜』ハ・ジョンウ ブロークン 復讐者の夜【レビュー】

『工作 黒金星と呼ばれた男』『アシュラ』などを手掛けたサナイピクチャーズが贈る本作は…

映画『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』西島秀俊/グイ・ルンメイ Dear Stranger/ディア・ストレンジャー【レビュー】

真利子哲也監督(脚本も担当)による西島秀俊主演作という情報のみで、毎度ながら前情報をほぼ入れずに観て、いろいろ良い驚きが…

映画『風のマジム』伊藤沙莉 風のマジム【レビュー】

マジムって何だろうから始まり、すぐに主人公の名前とわかると、次に「じゃあ、風のマジムってどういうことなんだろう?」という具合に…

映画『ベスト・キッド:レジェンズ』ベン・ウォン ベン・ウォン【ギャラリー/出演作一覧】

2000年1月1日生まれ。中国、上海出身。

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 ファストムービー時代の真逆を行こうと覚悟を決めた!大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート前編

『るろうに剣心』シリーズ、『レジェンド&バタフライ』などを手掛けた大友啓史監督が<沖縄がアメリカだった時代>を描いた映画『宝島』。今回、当部の部活史上初めて監督ご本人にご参加いただき、映画好きの皆さんと一緒に本作について語っていただきました。

映画『宝島』妻夫木聡/広瀬すず/窪田正孝 沖縄がアメリカ統治下だったことについてどう思う?『宝島』アンケート特集

【大友啓史監督 × 妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太】のタッグにより、混沌とした時代を自由を求めて全力で駆け抜けた若者達の姿を描く『宝島』が9月19日より劇場公開されます。この度トーキョー女子映画部では、『宝島』を応援すべく、正式部員の皆さんに同作にちなんだアンケートを実施しました。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃
  2. 映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』マイケル・ファスベンダー
  3. 映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ

REVIEW

  1. 映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド
  2. 映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ
  3. 映画『こんな事があった』前田旺志郎/窪塚愛流
  4. 映画『ブロークン 復讐者の夜』ハ・ジョンウ
  5. 映画『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』西島秀俊/グイ・ルンメイ

PRESENT

  1. 映画『ホーリー・カウ』クレマン・ファヴォー
  2. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
  3. 映画『ミーツ・ザ・ワールド』杉咲花/南琴奈/板垣李光人
PAGE TOP