学び・メンタルヘルス

心理学から観る映画55:推し活がもたらす幸福感『君がトクベツ』

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『君がトクベツ』畑芽育/大橋和也

今や「推し活」「推し」という言葉はすっかり浸透しました。なぜ、人が推し活にハマるのかといえば、きっと幸福感があるからでしょう。そこで、今回は推し活が与える幸福感について、『君がトクベツ』のストーリーをもとに考えます。

映画『君がトクベツ』大橋和也/木村慧人/山中柔太朗/大久保波留/NAOYA

『君がトクベツ』は、過去にイケメンに告白した経験がトラウマとなりイケメンが大嫌いになった若梅さほ子(畑芽育)と、国民的アイドル“LiKE LEGEND”通称ライクレのリーダー、桐ヶ谷皇太(大橋和也)の恋の行方を描いています。2人は、皇太(大橋和也)がさほ子の母が営む町の小さな定食屋に訪れた際に出会い、さほ子は皇太の内面に触れ、徐々に惹かれていきます。

映画『君がトクベツ』畑芽育/大橋和也

この後、2人の関係性が変容していく様子は映画でご覧いただくとして、ここでは推し活がもたらす幸福感に焦点を当てます。

久保(2022)は、「ヒトにはもともと他者を援助しようとする動機づけがあり、他者に分け与えることが自分にとっての喜びになるという仕組みが働いている」と述べ、下記のエリザベス・ダンが行った実験を紹介しています。

実験参加者は20ドルを渡され、その日のうちに使い切るよう伝えられました。ただし、参加者の半分には自分のため、残りの半分のグループには他者のために使うよう指示が出されました。5ドルという条件でも同じ実験が行われました。すると、どちらの金額の場合でも、自分のために使ったグループよりも他者のために使ったグループのほうが幸福感が高かったとわかりました。(Dunn, Aknin, & Norton、2008)

つまり、久保(2022)は、この実験の結果から、他者を推すことで、ファンが幸福感を得ていると説明しています。

映画『君がトクベツ』畑芽育/大橋和也

次に紹介するのは、アイドルを応援することで得られる心理的所有感の観点から、推し活とウェルビーイングとの関連性を説明した、井上・上田(2023)による研究です。
心理的所有感とは、「所有の対象,またはその一部について『自分のものだ』と感じている認知的・感情的状態」を指します(井上・上田(2023)による、Pierce, Kostova, and Dirks(2001 p.299)からの引用の翻訳)。
井上・上田(2023)は、アイドルファンが推し活を通して心理的所有感を持つと考えた場合、同担に対する意識が媒介となり、「心理的一体感」「心理的責任感」がウェルビーイングとどのように関係するかを述べています。

ざっくりいえば、推し活がもたらすウェルビーイングの背景には、ファン同士の一体感という観点と、自分こそが推さなければという責任感という観点があるということです。

映画『君がトクベツ』畑芽育/大橋和也

では、『君がトクベツ』のストーリーに当てはめるとどのような心理が働いているのでしょうか。本作に登場するさほ子は最初秘かに皇太を推していたので、ファン同士の一体感を求めて推し活をしているとはいえません。ただ、皇太にある出来事が起こったのを機に、彼を陰で支えようとする責任感に似た心理がさぼ子を動かしたように見えます。そして、さほ子の行動が徐々に周囲に影響を及ぼす展開では、ファン同士の一体感も見られます。

映画『君がトクベツ』畑芽育

一方、皇太はファンに応援され、自分もファンを応援するような態度を取っているのが特徴です。だから、ファンに元気を振りまいているうちは幸福に見えます。ただ、ある人物に対して後悔が拭えない過去をみると、応援に対して気持ちを返せなかったことが皇太を苦しめています。

映画『君がトクベツ』大橋和也

このように考えると、やはり応援はされる側よりもする側のほうが幸福感を得ているといえます。だから、推し活の話題になると、話す方が笑顔になるんでしょうね。

<参考・引用文献>
Dunn, E. W., Aknin, L. B., & Norton, M. I. (2008). Spending money on others promotes happiness. Science, 319(5870), 1687-1688
久保(川合)南海子(2022).「『推し』の科学——プロジェクション・サイエンスとは何か——」集英社.
井上淳子・上田泰(2023)アイドルに対するファンの心理的所有感とその影響について―他のファンへの意識とウェルビーイングへの効果―.マーケティングジャーナル,43(1),18-28
Pierce, J. L., Kostova, T., & Dirks, K. T. (2001). Toward a theory of psychological ownership in organizations. Academy of Management Review, 26(2), 298–310. doi: 10.2307/259124

映画『君がトクベツ』畑芽育/大橋和也

『君がトクベツ』
2025年6月20日より全国公開
ギャガ
公式サイト

ムビチケ購入はこちら
映画館での鑑賞にU-NEXTポイントが使えます!無料トライアル期間に使えるポイントも

© 幸田もも子/集英社・映画「君がトクベツ」製作委員会

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2025年6月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『星つなぎのエリオ』 星つなぎのエリオ【レビュー】

主人公は、幼くして両親を失い、叔母のオルガのもとで暮らすことになった少年エリオ…

映画『タンゴの後で』アナマリア・ヴァルトロメイ/マット・ディロン 『タンゴの後で』トークイベント付試写会 15組30名様ご招待

映画『タンゴの後で』トークイベント付試写会 15組30名様ご招待

映画『MELT メルト』ローザ・マーチャント MELT メルト【レビュー】

いろいろな意味で残酷。絶対起きてはならない出来事…

映画『怪物』黒川想矢 黒川想矢【ギャラリー/出演作一覧】

2009年12月5日生まれ。埼玉県生まれ。

映画『スタントマン 武替道』トン・ワイ/テレンス・ラウ/フィリップ・ン スタントマン 武替道【レビュー】

香港映画に対する誇りと、香港映画や映画作りに関わる人達を守りたい気持ちが交錯する…

映画『スーパーマン』オリジナルトートバッグ 『スーパーマン』オリジナルトートバッグ 2名様プレゼント

映画『スーパーマン』オリジナルトートバッグ 2名様プレゼント

映画『We Live in Time この時を生きて』フローレンス・ピュー/アンドリュー・ガーフィールド 大切な人ができれば、譲れないことも変わる!?『We Live in Time この時を生きて』【映画でSEL(社会性と情動の学習)】

今回は運命的な出会いを果たし、ぶつかり合いながらもお互いに正直に生きるカップルの物語『We Live in Time この時を生きて』を取り上げます。

映画『雪風 YUKIKAZE』竹野内豊 『雪風 YUKIKAZE』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『雪風 YUKIKAZE』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『IMMACULATE 聖なる胎動』シドニー・スウィーニー IMMACULATE 聖なる胎動【レビュー】

敬虔な修道女のセシリア(シドニー・スウィーニー)は、イタリアの美しい田園都市にある修道院にやってきます…

映画『ストレンジ・ダーリン』ウィラ・フィッツジェラルド ストレンジ・ダーリン【レビュー】

6章からなる本作は、ユニークな構成となっています…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット 映画好きが選んだDCコミックス映画ランキング

今回は正式部員の皆さんに好きなDCコミックス映画について投票していただきました。“スーパーマン”や“バットマン”など人気シリーズが多くあるなか、上位にはどんな作品がランクインしたのでしょう?

映画『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』トム・クルーズ 映画好きが選んだトム・クルーズ人気作品ランキング

毎度さまざまな挑戦を続け、人気を博すハリウッドの大スター、トム・クルーズ。今回は、トム・クルーズ出演作品(日本劇場未公開作品を除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。

映画『シークレット・アイズ』キウェテル・イジョフォー/ジュリア・ロバーツ /ニコール・キッドマン 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.5

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『We Live in Time この時を生きて』フローレンス・ピュー/アンドリュー・ガーフィールド
  2. 映画『君がトクベツ』畑芽育/大橋和也
  3. 映画でSEL:告知1回目

REVIEW

  1. 映画『星つなぎのエリオ』
  2. 映画『MELT メルト』ローザ・マーチャント
  3. 映画『スタントマン 武替道』トン・ワイ/テレンス・ラウ/フィリップ・ン
  4. 映画『IMMACULATE 聖なる胎動』シドニー・スウィーニー
  5. 映画『ストレンジ・ダーリン』ウィラ・フィッツジェラルド

PRESENT

  1. 映画『タンゴの後で』アナマリア・ヴァルトロメイ/マット・ディロン
  2. 映画『スーパーマン』オリジナルトートバッグ
  3. 映画『雪風 YUKIKAZE』竹野内豊
PAGE TOP