学び・メンタルヘルス

大切な人ができれば、譲れないことも変わる!?『We Live in Time この時を生きて』【映画でSEL(社会性と情動の学習)】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『We Live in Time この時を生きて』フローレンス・ピュー/アンドリュー・ガーフィールド

今回は運命的な出会いを果たし、ぶつかり合いながらもお互いに正直に生きるカップルの物語『We Live in Time この時を生きて』を取り上げます。

本作の主人公は、若くして実力を認められた一流シェフのアルムート(フローレンス・ピュー)と、何もかもが上手くいかず失意のどん底にいたトビアス(アンドリュー・ガーフィールド)です。ストーリーは2人にまつわる過去の出来事と現在を行ったり来たりしながら描かれていきます。2人はとても上手くいっているようでいて、過去にはさまざまな意見の食い違いを経験していて、現在進行中の日々のなかでも、さらに大きな決断を迫られる局面にぶつかります。

映画『We Live in Time この時を生きて』フローレンス・ピュー/アンドリュー・ガーフィールド

【映画でSEL(社会性と情動の学習)】の簡単な解説はこちら
解説動画はこちら
約1分のショートバージョンはこちら

冒頭は幸せそうな2人の様子から始まり、ユーモアのある会話から、もともと相性の良い2人であるとわかります。でも、徐々に明かされていく過去の出来事を観ると、2人とも譲れない部分があったとわかります。その譲れない部分とは、恋愛観の中でも重視される部分で、真剣交際をしたい場合に最初にここで食い違っているとわかったら、交際を諦める人も少なくない要素といえます。

映画 『We Live in Time この時を生きて』フローレンス・ピュー/アンドリュー・ガーフィールド

ただ、2人に学ぶべきは自分にも相手にも正直な点です。恐らく、多くの場合、フラれることを恐れていわずにやり過ごすパターンになりそうなところを、一方が正直に話し、もう一方も簡単に受け入れずに一旦離れたり、考えたりする期間を持ちます。

もちろん現実的にはここで別れてしまう場合も大いにあり得ます。でも、一旦距離や時間をおいたりすることで、2人は“その時”の自分の気持ちに正直に行動します。

そうした“コミュニケーション”が、カップルである間も夫婦になってからも繰り返されていくなかで、以前は譲れなかった部分でも譲歩し合いながら、関係を深めていきます。

映画『We Live in Time この時を生きて』フローレンス・ピュー/アンドリュー・ガーフィールド

「SEL-8学習プログラム」の視点で、本作で特にみられる社会的能力は、
<基礎的社会的能力>の中の【自己への気づき/他者への気づき/責任ある意思決定】、<応用的社会的能力>の中の【人生の重要事態に対処する能力】です。

まず2人とも譲れない部分がハッキリしている点から、自分のことをよくわかっているといえます。そして、別れることになるかもしれない可能性がありながら相手に本音をぶつける姿勢は、ある意味相手を理解しているからできることでしょう。別れる覚悟を持ちながらも正直に接する点は「責任ある意思決定」といえます。

映画 『We Live in Time この時を生きて』フローレンス・ピュー

そして、特にアルムートについては、後半に大きな決断を迫られます。自分の人生、妻として母としての人生、それぞれの立場で何を優先すべきなのかとても難しい状況に置かれます。正解はないなかで、自分も大切な家族も納得がいくように彼女は悩みます。その過程では、まさに「人生の重要事態に対処する能力」が試されています。

過去を引きずり、まだ何も起きていない未来を心配するのではなく、『We Live in Time この時を生きて』というタイトルの通り、“今”を生きているという点でも、2人の主人公の生き様はとても良いお手本となります。映画でSELの題材作品としても、すごくオススメの1本です。

映画 『We Live in Time この時を生きて』フローレンス・ピュー/アンドリュー・ガーフィールド

『We Live in Time この時を生きて』
2025年6月6日より全国公開
キノフィルムズ
公式サイト
REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

ムビチケ購入はこちら
映画館での鑑賞にU-NEXTポイントが使えます!無料トライアル期間に使えるポイントも

© 2024 STUDIOCANAL SAS – CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2025年7月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ヒポクラテスの盲点』 ヒポクラテスの盲点【レビュー】

新型コロナウイルスワクチンの被害が起こっている現実に着目した、中立した立場の取材に基づくドキュメンタリー…

映画『ファンファーレ!ふたつの音』ピエール・ロタン ピエール・ロタン【ギャラリー/出演作一覧】

1989年6月20日生まれ。フランス出身。

映画『トロン:アレス』ジャレッド・レト トロン:アレス【レビュー】

本シリーズ1作目『トロン』(=『トロン:オリジナル』)は1982年、『トロン:レガシー』は2010年に作られ、本作はシリーズ3作目となります…

映画『層間騒音』イ・ソンビン 層間騒音【レビュー】

冒頭から不可解な現象が映し出され、観る側はゾワゾワさせられながら騒音の原因を想像することになるわけですが…

映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ミア・スレアプレトン ミア・スレアプレトン【ギャラリー/出演作一覧】

2000年10月12日生まれ。イギリス出身。

韓国ドラマ『TWELVE トゥエルブ』マ・ドンソク/パク・ヒョンシク/ソ・イングク/ソン・ドンイル/イ・ジュビン/コ・ギュピル TWELVE トゥエルブ【レビュー】

マ・ドンソク、パク・ヒョンシク、ソ・イングクなど人気俳優が出演する本作は、十二支をモチーフにした守護神達…

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『秒速5センチメートル』松村北斗/高畑充希 秒速5センチメートル【レビュー】

本作は、新海誠監督が33歳の時に作った同名アニメーション作品を、33歳(撮影当時)の奥山由之監督が実写化…

映画『サターン・ボウリング』アシル・レジアニ/レイラ・ミューズ サターン・ボウリング【レビュー】

バイオレンスがテーマである点は念頭にあったものの、毎度ながら前情報を入れずに観たので、主要キャラクターの関係性は…

映画『ジュリーは沈黙したままで』テッサ・ヴァン・デン・ブルック ジュリーは沈黙したままで【レビュー】

15歳の若き才能あるテニスプレーヤーを主人公に描く本作は、共同プロデューサーに、ベルギーを代表する名監督ダルデンヌ兄弟、エグゼクティブ・プロデューサーには、日本を代表するプロテニスプレーヤーの大坂なおみが名を連ねています…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 ファストムービー時代の真逆を行こうと覚悟を決めた!大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート前編

『るろうに剣心』シリーズ、『レジェンド&バタフライ』などを手掛けた大友啓史監督が<沖縄がアメリカだった時代>を描いた映画『宝島』。今回、当部の部活史上初めて監督ご本人にご参加いただき、映画好きの皆さんと一緒に本作について語っていただきました。

学び・メンタルヘルス

  1. AXA生命保険お金のセミナー20251106
  2. 映画学ゼミ:アイキャッチ1/本の上の犬と少女
  3. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃

REVIEW

  1. 映画『ヒポクラテスの盲点』
  2. 映画『トロン:アレス』ジャレッド・レト
  3. 映画『層間騒音』イ・ソンビン
  4. 韓国ドラマ『TWELVE トゥエルブ』マ・ドンソク/パク・ヒョンシク/ソ・イングク/ソン・ドンイル/イ・ジュビン/コ・ギュピル
  5. 映画『秒速5センチメートル』松村北斗/高畑充希

PRESENT

  1. 映画『モンテ・クリスト伯』ピエール・ニネ
  2. AXA生命保険お金のセミナー20251106
  3. 映画『愚か者の身分』北村匠海/林裕太
PAGE TOP