取材&インタビュー

『モロッコ、彼女たちの朝』マリヤム・トゥザニ監督インタビュー

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『モロッコ、彼女たちの朝』マリヤム・トゥザニ監督インタビュー

今回は、アカデミー賞モロッコ代表に選出された話題作『モロッコ、彼女たちの朝』のマリヤム・トゥザニ監督にリモートインタビューをさせていただきました。監督自身が過去に家族で世話をした未婚の妊婦との思い出を基に作り上げたという本作の、登場人物達の交流や母性について聞いてみました。

<PROFILE>
マリヤム・トゥザニ:監督・脚本
1980年モロッコ、タンジェ生まれ。映画監督、脚本家、俳優として活動中。ロンドンの大学に進学するまで故郷のタンジェで過ごす。2012年、短編映画“When They Slept(原題)”で初監督を務め、数多くの映画祭で上映され、17の賞を受賞。2015年、監督第2作目となる『アヤは海辺に行く』も同様に注目を集め、カイロ国際映画祭での観客賞の他多数の賞を受賞した。夫であるナビール・アユーシュ監督の代表作“Much Loved(原題)”では、脚本と撮影に参加、さらに同監督最新作“Razzia(原題)” では、脚本の共同執筆と共に、俳優として主役を演じている。映画『モロッコ、彼女たちの朝』は、長編監督デビュー作となる。


生と死は改めて自分に問いかけるきっかけをくれる出来事

映画『モロッコ、彼女たちの朝』ルブナ・アザバル/ニスリン・エラディ

シャミ:
本作は監督が大学卒業後頃に家族で世話をした未婚の妊婦との思い出がベースとなっていて、監督自身が母になるにあたり、「一刻も早くこの物語を伝えなければならないと思った」と資料にありました。監督が彼女に出会った当時と、母になった時とで、彼女に対する見方や考えが1番変わったのはどんな点でしたか?

マリヤム・トゥザニ監督:
実はこの作品は私の母親に捧げています。母にはカンヌ国際映画祭で上映するまでそのことを言わず、カンヌで初めて観てもらい、自分に捧げられていることを知ってもらったというエピソードがあります。というのも、私が母親になった時に初めて知ったことが本当にたくさんあって、自分自身についても学ぶことがありました。それは、物事の本質に気づかせてくれる、強く美しい体験でもありました。
私は人生のすごく大きな出来事の2つが、生と死だと思うんです。自分自身が出産を経験したり、自分に近しい人が子どもを産み、それを体験する、あるいは誰かを亡くすという体験をする。そういった体験は、人間を超越するもので、私達の人間性に立ち戻らせてくれると思います。そして、生と死は改めて自分に問いかけるきっかけをくれる出来事でもあります。私自身も子どもを産むことで、自分の人生や自分という存在について改めて意識する部分がありました。また、サミアのモデルとなった未婚の妊婦との出会いは、そのこと自体がとてもパワフルな体験で、ずっと自分の中にあったのですが、同時に彼女が当時妊娠していて子どもを産む時に感じていたことを今度は自分の肉体で体験したわけです。その時にいろいろと感じるものがあって、それを表現する手段としてこの映画の脚本を「書かなければ!」という気持ちに突き動かされました。

映画『モロッコ、彼女たちの朝』ニスリン・エラディ

シャミ:
監督はご両親と一緒に未婚の母を受け入れたと思うのですが、本作の場合はアブラとその娘ワルダが暮らしているところにサミアがやってくるという設定でした。サミアとアブラはタイプの違う人物でしたが、この2人の交流を通して監督が1番伝えたかったことはどんなことでしょうか?

マリヤム・トゥザニ監督:
私は誰もが恐怖心や傷というものを抱えていると考えています。この2人の女性達もそうで、サミアの場合は自分の子どもに対して何か感情を持ってしまったら、自分が辛くなることをわかっているので、とにかく自分が何も感じないようにしているんです。サミアは本来すごく喜びに溢れた生き生きとした女性なのですが、そんな自分を押さえようとしています。アブラのほうは、亡くした夫を悼むことができず、彼女自身が幽霊のような状態になっています。自分の人生を直視してしまうと、感情が出てきてしまって辛いので、今は何も感じたくないと思って日々生活しています。そういった意味では、彼女は母であること自体にも恐怖心を感じているんです。良き母なので、娘のワルダに勉強を教えたり、彼女のために一生懸命仕事をしていますが、恐怖心から自分の気持ちを娘に分けてあげることができずにいます。そんな2人の女性達がお互いを変えることになるのがこの物語なのですが、やはり本当にお互いを変えるためにはしっかりとお互いの内側まで見据えられなければいけないと思うし、その変化が2人の間で少しずつ起こっていくんです。

映画『モロッコ、彼女たちの朝』ルブナ・アザバル/ニスリン・エラディ

また、ワルダがいることが2人の助けにもなっています。彼女が2人の絆になり、そして大人が目に止まらないようなことに気づかせてくれる。時にはワルダが無意識でそういったことをする時もあって、例えばサミアに自分のお腹を触らせて、子どもとの繋がりを感じさせる場面があります。あれはとても子どもらしいやり方ですが、物事の本質を突いています。2人の女性に共通しているのは、自分が誰であるのかということから逃げようとしている点だと思います。それがこの偶然の出会いによって、2人はお互いのことを知って変化していく、その辺りを描きたいと思いました。

シャミ:
サミアとアブラの心の交流はとても印象的でした。あと、この2人を通して母性の素晴らしさと抗えない辛さの両方を感じたのですが、監督ご自身が感じる母性の素晴らしさや、辛さはどんなところでしょうか?

映画『モロッコ、彼女たちの朝』ニスリン・エラディ

マリヤム・トゥザニ監督:
言葉で表すのはとても難しいことですね。私は子どもを持ったことで、自分が子どもであることを再発見するチャンスを与えられたような想いもありました。それから、自分の目の前で小さな存在が毎日変化していき、個性を持ち、人間らしくなっていく過程を見られることは、本当に素晴らしい体験だし、それに貢献できることにも喜びを感じます。そして、自分自身より良い人間になりたいという気持ちにさせてくれるんです。自分も与えなければと思うし、心も広く持たなければいけません。元々私は忍耐強いタイプでしたが、子どもを持ってさらに強くなりました(笑)。また、日々忙しくていろいろなことが意識せずに過ぎていってしまいますが、時には人生に立ち止まっていろいろなことを意識することもとても重要だと思います。子どもを持つ経験もその1つです。私は子どもを産んだ経験と、ちょうど出産のタイミングで自分の人生のペースを落とすことができました。なので、母性をフルに体験できるような日々を生きているつもりです。本当に圧倒されるくらい美しい体験です。

映画『モロッコ、彼女たちの朝』マリヤム・トゥザニ監督インタビュー

シャミ:
ありがとうございました!

2021年7月21日取材 TEXT by Shamy

映画『モロッコ、彼女たちの朝』ルブナ・アザバル/ニスリン・エラディ

『モロッコ、彼女たちの朝』
2021年8月13日より全国公開
監督・脚本:マリヤム・トゥザニ
出演:ルブナ・アザバル/ニスリン・エラディ
配給:ロングライド

未婚の母はタブーなイスラーム社会で、臨月のお腹を抱えたサミアは行く当てもなくカサブランカの街をさまよっていた。ある日、サミアは仕事を求めて小さなパン屋の扉をノックするが、パン屋の店主アブラは、仕事はないと断る。だが、その晩アブラは路上で眠るサミアを見つけ…。

公式サイト REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

© Ali n’ Productions – Les Films du Nouveau Monde – Artémis Productions

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル ぼくらの居場所【レビュー】

カナダのトロント東部に位置するスカボローを舞台に、さまざまな背景を抱えた3組の親子の姿を…

映画『ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師』ヨナス・ダスラー ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師【レビュー】

第二次世界大戦下のドイツに実在した牧師、ディートリヒ・ボンヘッファーは、ナチスに支配された教会やユダヤ人達を救おうと奮闘…

映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』SUMIRE 佐藤菫【ギャラリー/出演作一覧】

1995年7月4日生まれ。東京都出身。

映画『プレデター:バッドランド』エル・ファニング プレデター:バッドランド【レビュー】

おもしろい!いろいろユニーク!“プレデター”シリーズは…

映画『モンテ・クリスト伯』ピエール・ニネ モンテ・クリスト伯【レビュー】

アレクサンドル・デュマ・ペールの傑作小説「巌窟王」を映画化した本作は…

映画『秒速5センチメートル』松村北斗 映画レビュー&ドラマレビュー総合アクセスランキング【2025年10月】

映画レビュー&ドラマレビュー【2025年10月】のアクセスランキングを発表!

映画『旅と日々』シム · ウンギョン/堤真一 旅と日々【レビュー】

つげ義春の「海辺の叙景」「ほんやら洞のべんさん」を原作に、『ケイコ 目を澄ませて』『夜明けのすべて』などを手がけた三宅唱監督が映画化…

映画『風のマジム』肥後克広 肥後克広【ギャラリー/出演作一覧】

1963年3月15日生まれ。沖縄県出身。

【20周年記念ボイスシネマ声優口演ライブ2025】羽佐間道夫、山寺宏一ほか 人気声優達が真剣勝負!会場が終始笑いに包まれた【20周年記念ボイスシネマ声優口演ライブ2025】本番リポート

発起人である羽佐間道夫のもと、山寺宏一、林原めぐみほか錚々たる人気声優達がズラリと顔を揃えたライブは今年で20周年を迎えました…

映画『あの時、愛を伝えられなかった僕の、3つの“もしも”の世界。』ホン・サビン/シン・ジュヒョブ あの時、愛を伝えられなかった僕の、3つの“もしも”の世界。【レビュー】

物語の始まりは、1995年の韓国、テグ。学校でいじめられていたドンジュン…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ2025年11月募集用 AI時代における人間らしさの探求【映画学ゼミ第2回】参加者募集!

ネット化が進み、AIが普及しつつある現代社会で、人間らしさを実感できる映画鑑賞と人間にまつわる神秘を一緒に探求しませんか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  2. 映画『おーい、応為』長澤まさみ
  3. AXA生命保険お金のセミナー20251106ver3

REVIEW

  1. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
  2. 映画『ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師』ヨナス・ダスラー
  3. 映画『プレデター:バッドランド』エル・ファニング
  4. 映画『モンテ・クリスト伯』ピエール・ニネ
  5. 映画『秒速5センチメートル』松村北斗

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP