REVIEW

異端の鳥【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『異端の鳥』ペトル・コトラール

いや〜スゴい映画を観てしまいました。ストーリーそのものも、映画という芸術としても、圧倒されました。本作の原作は、自身もホロコーストを生き伸びた1人である、ポーランドの作家イェジー・コシンスキが1965年に発表した代表作「ペインティッド・バード(初版邦題:異端の鳥)」。この原作はポーランドでは発禁書となり、作家自身も1991年に謎の自殺を遂げていて、それを聞いただけでも、ただならぬものを感じますが、映画そのものもヴェネツィア国際映画祭で物議を醸しました。というのも、主人公の少年に降りかかる試練がすさまじいのです。ヴェネツィア国際映画祭のコンペティション部門で本作が上映された際には、途中退場者が出た一方で、10分間のスタンディングオベーションが起こったとされており、賛否両論を生む作品だということをおわかり頂けると思います。ちなみに原作者のイェジー・コシンスキは、アカデミー賞最優秀監督賞ほか3部門を受賞した1981年の映画『レッズ』(ウォーレン・ベイティ監督・主演、ダイアン・キートン共演)で、ボルシェビキの指導者グレゴリー・ジノヴィエフ役を演じるなど、俳優としても活躍していたそうです。
そして、もう一つ特筆すべきは、主演のペトル・コトラールの素晴らしい演技です。彼はヴァーツラフ・マルホウル監督に偶然見出された一般人で、本作が初出演というから驚きます。本作では、舞台となる国や場所を特定されないように、人工言語“スラヴィック・エスペラント語”が採用されているとのことですが、そもそもコトラールのセリフはすごく限られていて、ほとんど非言語的表現でキャラクターを構築しています。そんな難役を見事に体現した彼のすごくリアルで繊細な演技にぜひご注目ください。さらに、本作にはウド・キアー、ステラン・スカルスガルド、ハーヴェイ・カイテル、ジュリアン・サンズ、バリー・ペッパーなど魅力的な俳優がしれっと出てきます。「しれっと」というのが味噌で、変にエンタメ感が出ることなく、作品の世界観を保持しているところに、彼等の演技力の高さと、制作陣の演出力の高さを感じます。
本作は約3時間のモノクロ映画ですが、モノクロだからこそ観る側の想像力を刺激する演出も見事です。また、これはあくまで私の解釈ですが、モノクロの映像が意味するところに、心が麻痺している人々が見ている風景が反映されているのではないかと考えます。戦争下で差別や虐待、虐殺がはびこる状況が、人を狂わせているのか、狂った人々がこの世を狂わせているのか…。色味のない世界が心を失った人々が住む世界を投影していて、むごくてグロテスクな出来事もモノクロで見えているのかも知れません。そして、主人公が子どもだからといって性的な成長を描くことを避けない点も印象的です。本作では、主人公が受ける残酷な出来事に心を痛めながらも、同時に残酷さを身につけることで彼が生き抜いていく姿も目の当たりにさせられます。良い意味で1度観ただけでは咀嚼しきれない重みがある作品。これは見逃せない1作です。

デート向き映画判定
映画『異端の鳥』ペトル・コラール

かなりヘビーなストーリーで、衝撃的な描写も出てくるので、デートで観るタイプの映画ではありません(苦笑)。ただ、一緒に観ると、間違いなく思い出の1つになるくらい強烈な作品なので、映画好きカップルはデートで観るのもありでしょう。上映時間の長さと内容の重さからして、お互い元気な時に観ることをオススメします。

キッズ&ティーン向き映画判定
映画『異端の鳥』ペトル・コラール

R-15+なので、15歳未満の人は観られません。大人が観ても衝撃的なので、映画を観慣れていないティーンの皆さんは、心して観てください。主人公は辛い体験ばかりするので、観ている側も辛くなってきますが、彼が生きるためにその都度重要な選択をしている点に注目して観ると、人の価値観がどうやって築かれていくのかがわかると思います。これが自分だったら極限の状況で何を大切にするか想像しながら観てください。

映画『異端の鳥』ペトル・コラール

『異端の鳥』
2020年10月9日より全国公開
R-15+
トランスフォーマー
公式サイト

COPYRIGHT @2019 ALL RIGHTS RESERVED SILVER SCREEN ČESKÁ TELEVIZE EDUARD & MILADA KUCERA DIRECTORY FILMS ROZHLAS A TELEVÍZIA SLOVENSKA CERTICON GROUP INNOGY PUBRES RICHARD KAUCKÝ

TEXT by Myson

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『次元を超える』窪塚洋介/松田龍平 次元を超える【レビュー】

キービジュアルとタイトル、「人はどこから来て、どこへ行くのか」という意味深なキャッチコピーだけで観たくなったのは…

映画『見はらし世代』黒崎煌代 黒崎煌代【ギャラリー/出演作一覧】

2002年4月19日生まれ。兵庫県出身。

映画『ヒポクラテスの盲点』 ヒポクラテスの盲点【レビュー】

新型コロナウイルスワクチンの被害が起こっている現実に着目した、中立した立場の取材に基づくドキュメンタリー…

映画『ファンファーレ!ふたつの音』ピエール・ロタン ピエール・ロタン【ギャラリー/出演作一覧】

1989年6月20日生まれ。フランス出身。

映画『トロン:アレス』ジャレッド・レト トロン:アレス【レビュー】

本シリーズ1作目『トロン』(=『トロン:オリジナル』)は1982年、『トロン:レガシー』は2010年に作られ、本作はシリーズ3作目となります…

映画『層間騒音』イ・ソンビン 層間騒音【レビュー】

冒頭から不可解な現象が映し出され、観る側はゾワゾワさせられながら騒音の原因を想像することになるわけですが…

映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ミア・スレアプレトン ミア・スレアプレトン【ギャラリー/出演作一覧】

2000年10月12日生まれ。イギリス出身。

韓国ドラマ『TWELVE トゥエルブ』マ・ドンソク/パク・ヒョンシク/ソ・イングク/ソン・ドンイル/イ・ジュビン/コ・ギュピル TWELVE トゥエルブ【レビュー】

マ・ドンソク、パク・ヒョンシク、ソ・イングクなど人気俳優が出演する本作は、十二支をモチーフにした守護神達…

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『秒速5センチメートル』松村北斗/高畑充希 秒速5センチメートル【レビュー】

本作は、新海誠監督が33歳の時に作った同名アニメーション作品を、33歳(撮影当時)の奥山由之監督が実写化…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

AXA生命保険お金のセミナー20251106スイーツ画像あり スイーツを食べながらゆったり学ぶ【明るい未来のための将来設計とお金の基本講座】女性限定ご招待!

生きていく上でお金との関わりは不可欠です。困ってから慌てるのではなく、先に知っておくと気持ちが楽!だから、私達と一緒にファイナンシャルプランナーさんのお話を聞いてみませんか? 本イベントでは、商品の販売や勧誘はありません。スイーツを食べてホッコリしながら、お話を聞いて、明るい未来を思い描く機会にしましょう!

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

学び・メンタルヘルス

  1. AXA生命保険お金のセミナー20251106スイーツ画像あり
  2. 映画学ゼミ:アイキャッチ1/本の上の犬と少女
  3. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃

REVIEW

  1. 映画『次元を超える』窪塚洋介/松田龍平
  2. 映画『ヒポクラテスの盲点』
  3. 映画『トロン:アレス』ジャレッド・レト
  4. 映画『層間騒音』イ・ソンビン
  5. 韓国ドラマ『TWELVE トゥエルブ』マ・ドンソク/パク・ヒョンシク/ソ・イングク/ソン・ドンイル/イ・ジュビン/コ・ギュピル

PRESENT

  1. 映画『モンテ・クリスト伯』ピエール・ニネ
  2. AXA生命保険お金のセミナー20251106スイーツ画像あり
  3. 映画『愚か者の身分』北村匠海/林裕太
PAGE TOP