PodCast

心理学から観る映画56:映画鑑賞におけるソマティック・マーカー(身体反応)の影響

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ

今回は、トーキョー女子映画部正式部員の方からいただいたお悩み相談に関する話題を提供します。

正式部員「きゅみ」さんのお悩み
『カイロの紫のバラ』の主人公のように、演劇にしろ映画にしろ、その世界に没入しすぎて、現実世界に戻るのに苦労しています。怖い映画を観ると怖さが長引いて行動に制限がかかるため観れず、悲し過ぎる、後味が悪い、グロすぎる、などの下馬評を聞くと躊躇してしまい、興味があっても観れない映画が多すぎて困っています。好奇心が勝って観ることもありますが、かなり長い期間その映画の世界観に乗っ取られて魂が抜けます。大変困ります。どうすればフィクションの世界はフィクションと割り切って日常を送れるようになるのか、アドバイスをお願い致します。

きゅみさんと同じように鑑賞後も感情を引きずる方は少なくないのではないでしょうか。そこで、こういう場合の映画鑑賞態度と関連があると推測する理論の一つをご紹介します。

ソマティック・マーカー仮説(ダマシオによる理論)

ダマシオは「感情が意思決定にも影響を与える」と仮定し、過去の経験による感情評価によって瞬時に選択を行っており、その時に身体から送られる意思決定の信号を「ソマティック・マーカー somatic marker:身体信号)と呼びました(大平、2010、p.29)。また、大平(2010)はギャンブル課題(実験)を例に出し、脳(腹内側前頭前野)に損傷を受けた患者は、損失金額が大きくなる危険なギャンブルでも躊躇がなく、一方で健常者は「長期的展望に基づいて、より有利な選択肢を選ぶことができる」と述べています(p.44)。つまり、ソマティック・マーカーが正常に機能していれば、危険を回避する選択をできるということになります。

さらに、須田治(2017)によると、ダマシオは脳の損傷によって感情を持たなくなったという事例から「脳神経回路が認知と情動とを連携させるような発達があり、それが感情を生み出すと考え」、「からだから送られてくる内的状態のフィードバックが、実は感情的なイメージであるとし、それが当事者感をもたらすととらえた」とされています。また、「ヒトの感情の生まれ方は、経験により起こった変化を脳が読み取ったもの」と捉えられています(pp.31-33)。

映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ
『バーバラと心の巨人』

ではここで一旦、具体的な作品を例に挙げて考えてみます。ソマティック・マーカーとの関連は横においておき、空想の世界に引き込まれるという状況として、『バーバラと心の巨人』を例に挙げます。一部ネタバレを含みますので未見の方は鑑賞後に下記をお読みください。

バーバラは、絶対に避けたい出来事が近い将来に起こるであろうと内心わかっていて、それを避けるための行動を選択しています。バーバラの不安は、巨人という存在を生み出し、近々襲ってくると信じていて、現実の世界で巨人に対抗できるようさまざまな対策を施しています。周囲の人達はバーバラの空想の世界を理解できませんが、バーバラにとっては巨人達がリアルに見えています。バーバラには不安で悲しい感情がとても現実的になっているため、空想の世界から抜け出せないでいます。

映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ

映画鑑賞に置きかえて考えてみると、映画で描かれた出来事と同じことを経験したわけではなくとも、何か結びつく要素のある自分の経験が、もしかしたら映画のイメージと紐づいて、ソマティック・マーカーが発せられているのかもしれません。実体験のイメージと結びついている場合は、無意識に想起されるネガティブな感覚を避けるために、同じような感覚を引き起こしそうな内容の作品に対して警戒心がわくでしょう。過去の経験が、映画鑑賞における経験だった場合は、他の作品を観た際の不安感や不快感が基となり、同じ感覚を味わいたくないという恐れが湧いてきているかもしれないですね。つまり、身体が「その映画は観ないほうが良い」という信号を送って身を守ろうとしていると解釈できそうです。

それでも観られるようになる、もしくは鑑賞後になるべく気持ちを切り替えるにはどうすれば良いでしょうか。解決法の1つ目は、“経験”に対する解釈を変えることではないでしょうか。

映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ

『バーバラと心の巨人』では、ある出来事によって、巨人の存在の意味が明かされます。巨人は本当は恐れるべき敵ではなく、バーバラがずっと避けていた現実を受け入れるために存在していて、ラストシーンでは真逆の立場にいる存在として映し出されます。つまり、解釈によって捉え方は大きく変わります。

映画鑑賞に話を戻すと、怖い映画、不快な映画を観る時、恐怖や不快を“そのまま”体感するだけか、映画でしか味わえないスリルと思って楽しむかによって、鑑賞中や鑑賞後の感覚は異なります。どういう態度で観るかは意識的にすぐにガラッと変えられるものではないとは思いつつ、あくまで非現実の世界で遊ぶ気持ちで観るように意識してみるとどうでしょうか。
そう思っていてももちろん鑑賞中に恐怖に身がすくんだり、不快感が出てきたりという状況は誰にでもあります。ただ、私の場合でいうと、自分を客観視しているもう1人の自分がいて、「ウワー!」「ギョーッ!」という感覚になって一旦はその感情を体感するものの、「これは映画!」とふと我に返るようにしているので、こんなにリアルな感覚で観られるなんてスゴい作品だと感心したり、純粋に反応してしまっている自分を客観視しておもしろがれている気がします。だから、苦手なジャンルがある方でも、これって本当はおもしろい体験だと思えると、次からは抵抗感が少なくなる可能性があります。

解決法の2つ目は、映画の世界に没入したい場合には不向きかもしれませんが、例えば誰かが首を切り落とされるというシーンがあった場合「上手にリアルに作ってるな」と感心したり、「どうやって撮ったんだろう」と考えながら観ると、自然に客観的になります。

とはいえ、映画とわかっていてもやっぱり不快だったり、キャラクターの感情をリアルに体感して圧倒されて、数日間頭から離れないこともたまにあります。でも、現実で味わいたくない出来事を疑似体験できる点が映画の醍醐味だと思うと、わりと何でも観られるんですよね。
ただ、割り切れない方、耐えられない方は無理をして観る必要はないと思います。こういうとお悩み解決になりませんが(苦笑)、ソマティック・マーカーの話に戻すと、感情と身体の関係から考えて、体調が優れない時や精神的に弱っている時には負担になりそうな作品は避けるほうが良さそうです。心構えが必要な作品を観る場合は、心身ともに元気な時に誰かと一緒に観て、気分転換ができるようにしておいて、徐々に慣れさせていくと良いのではないでしょうか。

<参考・引用文献>
大平英樹(編)(2010)「感情心理学・入門」有斐閣
須田治(2017)第2章 情動の機能と関係性の発達.近藤清美・尾崎康子(編著)「講座・臨床発達心理学④社会・情動発達とその支援」ミネルヴァ書房,pp.20-39

ポッドキャストでは、上記の観点とは別で私の体験談を踏まえて、きゅみさんのお悩みに対してざっくばらんにお話していますので、良かったらお聞きください。→ポッドキャスト「トーキョー女子映画部チャンネル」(約18分)

映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ

『バーバラと心の巨人』
REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定 
Amazonプライムビデオで観る

© I KILL GIANTS FILMS LIMITED 2017

今回取り上げた内容とは直接関連しませんが、私が行っている映画鑑賞態度の研究について、ご興味がある方は下記の査読付き論文もお読みください。
武内三穂・向後千春(2025)映画鑑賞における態度と人生満足度の関連性.教育メディア研究,31(2):1-14
武内三穂・向後千春(2025)商業映画の機能と価値—ユーザーが挙げた一番好きな作品と理由の分析—.人間科学研究,38(1):33-46
researchmap

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2025年7月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ 心理学から観る映画56:映画鑑賞におけるソマティック・マーカー(身体反応)の影響

今回は、トーキョー女子映画部正式部員の方からいただいたお悩み相談に関する話題を提供します。

映画『か「」く「」し「」ご「」と「』早瀬憩 早瀬憩【ギャラリー/出演作一覧】

2007年6月6日生まれ。千葉県出身。

映画『木の上の軍隊』堤真一/山田裕貴 木の上の軍隊【レビュー】

原作はこまつ座で上演された同名の戯曲で、井上ひさしが遺した原案を基に、井上の娘でこまつ座社長の井上麻矢が遺志を継ぎ…

海外ドラマ『9-1-1 LA救命最前線 シーズン8』ピーター・クラウス ピーター・クラウス【ギャラリー/出演作一覧】

1965年8月12日生まれ。アメリカ出身。

映画『星つなぎのエリオ』 星つなぎのエリオ【レビュー】

主人公は、幼くして両親を失い、叔母のオルガのもとで暮らすことになった少年エリオ…

映画『タンゴの後で』アナマリア・ヴァルトロメイ/マット・ディロン 『タンゴの後で』トークイベント付試写会 15組30名様ご招待

映画『タンゴの後で』トークイベント付試写会 15組30名様ご招待

映画『MELT メルト』ローザ・マーチャント MELT メルト【レビュー】

いろいろな意味で残酷。絶対起きてはならない出来事…

映画『怪物』黒川想矢 黒川想矢【ギャラリー/出演作一覧】

2009年12月5日生まれ。埼玉県生まれ。

映画『スタントマン 武替道』トン・ワイ/テレンス・ラウ/フィリップ・ン スタントマン 武替道【レビュー】

香港映画に対する誇りと、香港映画や映画作りに関わる人達を守りたい気持ちが交錯する…

映画『スーパーマン』オリジナルトートバッグ 『スーパーマン』オリジナルトートバッグ 2名様プレゼント

映画『スーパーマン』オリジナルトートバッグ 2名様プレゼント

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット 映画好きが選んだDCコミックス映画ランキング

今回は正式部員の皆さんに好きなDCコミックス映画について投票していただきました。“スーパーマン”や“バットマン”など人気シリーズが多くあるなか、上位にはどんな作品がランクインしたのでしょう?

映画『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』トム・クルーズ 映画好きが選んだトム・クルーズ人気作品ランキング

毎度さまざまな挑戦を続け、人気を博すハリウッドの大スター、トム・クルーズ。今回は、トム・クルーズ出演作品(日本劇場未公開作品を除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。

映画『シークレット・アイズ』キウェテル・イジョフォー/ジュリア・ロバーツ /ニコール・キッドマン 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.5

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ
  2. 映画『We Live in Time この時を生きて』フローレンス・ピュー/アンドリュー・ガーフィールド
  3. 映画『君がトクベツ』畑芽育/大橋和也

REVIEW

  1. 映画『木の上の軍隊』堤真一/山田裕貴
  2. 映画『星つなぎのエリオ』
  3. 映画『MELT メルト』ローザ・マーチャント
  4. 映画『スタントマン 武替道』トン・ワイ/テレンス・ラウ/フィリップ・ン
  5. 映画『IMMACULATE 聖なる胎動』シドニー・スウィーニー

PRESENT

  1. 映画『タンゴの後で』アナマリア・ヴァルトロメイ/マット・ディロン
  2. 映画『スーパーマン』オリジナルトートバッグ
  3. 映画『雪風 YUKIKAZE』竹野内豊
PAGE TOP