REVIEW

お坊さまと鉄砲【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『お坊さまと鉄砲』ケルサン・チョジェ

REVIEW

かつてブータンは「世界一幸せな国」といわれていました。本作は、その理由や、民主主義、文明とは何かを改めて考えさせられるストーリーとなっています。
本作では、2006年に国民から愛されていた国王が自ら退位し、民主化の第一歩として選挙が行われようとしているブータンが舞台となっています。本作の公式資料に掲載されているパオ・チョニン・ドルジ監督のインタビューにはこうあります。

この映画の舞台となった2000年代半ば頃は、ブータンはデジタル政治化された世界から取り残され、自らの存在が脅かされていることに気づきました。ブータンが世界で最後にテレビに接続し、テレビ放送を許可した国となり、おそらく大衆の要求や民主主義を求める革命なしで、この国と国民たちが世界で独自の地位を見つけられるよう国王自らが退位し民主主義制度が導入された時代―

映画『お坊さまと鉄砲』タンディン・ワンチュク

上記の言葉を読んだだけでも、ブータンが独特の価値観を持つ国だとわかります。劇中では、選挙も初めてな上に、テレビもまだ珍しいものとして扱われている様子が映っています。選挙という言葉すら聞いたことがなく新奇な言葉として扱われている様子は、逆に私達から観ればとても珍しい光景に映ります。そして、選挙は誰を支持するかを問うため、意見の相違が明るみになります。さらに誰を選ぶかという背景に利害関係が絡んできます。そこから不和や分断が生まれ、民主化が必ずしも正解とはいえない面を目の当たりにします。本作を観ていると、選挙権を得るために戦ってきた歴史を持つ国がある一方で、国の状況によっては必要か否か考えさせられます。

映画『お坊さまと鉄砲』

テレビの導入によっても、こんな影響があるのかと実感させられます。テレビで娯楽を観る人々の目には、これまで触れたことのないものが飛び込んできます。その一つが銃です。人々はこれまで銃を見たことがありません。さらに、ブータンでは金銭感覚も独特であることが見てとれます。そうした状況で、銃は資本主義の象徴として、ストーリーの鍵となっています。

映画『お坊さまと鉄砲』タンディン・ソナム/ハリー・アインホーン

ブータンの人から見れば、民主主義、資本主義が進んでいる国に思えるアメリカ人が対比として登場する点も秀逸です。選挙が何年も前から行われている国の者ですら民主化がよくわかっていない様子が表れているシーンも印象的です。

映画『お坊さまと鉄砲』タンディン・ソナム/ハリー・アインホーン

さて『お坊さまと鉄砲』というタイトルがついているわけですが、お坊さまの意図は最後の最後でわかります。それまではハラハラドキドキさせられて、真相がわかると「なるほど!」となります。そのクライマックスにブータンという国の良さが見てとれます。民主主義、資本主義、文明の功罪を改めて考えるきっかけとなる本作。ぜひご覧ください。

デート向き映画判定

映画『お坊さまと鉄砲』タンディン・ソナム/ハリー・アインホーン

価値観が全く異なるブータンの人々の様子を観ていると、こちらの価値観も刺激を受けます。本作で描かれる時代のブータンの人々にとっては、お金もそれほどパワーを持ちません。というよりもブータンの人々がお金に縛られていないともいえます。価値観を問う内容なので、カップルで観て議論すると、相性を占える部分がありそうです。

キッズ&ティーン向き映画判定

映画『お坊さまと鉄砲』ペマ・ザンモ・シェルパ

本作では、選挙と銃が鍵となり、ストーリーが展開していきます。私達にとって当たり前の状況はブータンの人々にとっては目新しいものです。そうした新奇なものが生活に入ってくると、人にどう影響するのかを観る貴重な機会となる内容です。物事にはいろいろな側面があると実感できると思います。

映画『お坊さまと鉄砲』

『お坊さまと鉄砲』
2024年12月13日より全国順次公開
ザジフィルムズ、マクザム
公式サイト

ムビチケ購入はこちら
映画館での鑑賞にU-NEXTポイントが使えます!無料トライアル期間に使えるポイントも

© 2023 Dangphu Dingphu: A 3 Pigs Production & Journey to the East Films Ltd. All rights reserved

TEXT by Myson

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2024年12月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ベルヴィル・ランデブー』 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.3

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

映画『知らないカノジョ』中島健人/milet 『知らないカノジョ』一般試写会 20組40名様ご招待

映画『知らないカノジョ』一般試写会 20組40名様ご招待

映画『アンダーニンジャ』山﨑賢人/浜辺美波/間宮祥太朗/白石麻衣/山本千尋/宮世琉弥/坂口涼太郎/長谷川忍(シソンヌ)/木南晴夏/ムロツヨシ/岡山天音/平田満/佐藤二朗 アンダーニンジャ【レビュー】

花沢健吾による人気漫画「アンダーニンジャ」を、福田雄一監督が山﨑賢人主演で映画化…

映画『敵』長塚京三/瀧内公美/黒沢あすか 敵【レビュー】

筒井康隆著「敵」を、吉田大八が監督、脚本を務め、長塚京三主演で映画化…

映画『ストップモーション』 2025初絶叫!新春ホラー特集

2025年もホラーの話題作が続々と公開されます。ホラー映画に一度ハマると不定期ながら“補給”したくなりますよね。そこで今回は、1月に劇場公開される作品から、初夏に劇場公開が予定されている作品までズラッとご紹介します。

映画『トラブル・ガール』ジン・ジアフア監督インタビュー 『トラブル・ガール』ジン・ジアフア監督インタビュー

今回は『トラブル・ガール』のジン・ジアフア監督にメールインタビューをさせていただきました。本作の人間模様や物語について直撃!

映画『あの歌を憶えている』ジェシカ・チャステイン/ピーター・サースガード 『あの歌を憶えている』特別一般試写会 5組10名様ご招待

映画『あの歌を憶えている』特別一般試写会 5組10名様ご招待

映画『雪の花 ―ともに在りて―』松坂桃李/芳根京子 雪の花 ―ともに在りて―【レビュー】

江戸時代末期に猛威を振るい、多くの人々の命を奪った疱瘡(天然痘)。当時打つ手がないと考えられていたこの病に立ち向かったのが…

映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』ルイス・クー トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦【レビュー】

物語の舞台となる九龍城砦(きゅうりゅうじょうさい)は、かつて香港に実在したスラム街…

映画『アーサーズ・ウイスキー』ダイアン・キートン/パトリシア・ホッジ/ルル アーサーズ・ウイスキー【レビュー】

何も知らずにそのウイスキーを飲んだ3人は酔い潰れた翌朝に目覚めると、自分達が若返っていることに気づき…

部活・イベント

  1. 【ARUARU海ドラDiner】サムライデザート(カップデザート)
  2. 【ARUARU海ドラDiner】トーキョー女子映画部 × Mixalive TOKYO × SHIDAX
  3. 【ARUARU海ドラDiner】サポーター集会:パンチボール(パーティサイズ)
  4. 【ARUARU海ドラDiner】プレオープン
  5. 「ARUARU海ドラDiner」202303トークゲスト集合

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『ベルヴィル・ランデブー』 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.3

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』マイケル・ファスベンダーほか トーキョー女子映画部が選ぶ 2024年ベスト10&イイ俳優MVP

毎年恒例のこの企画では、トーキョー女子映画部の編集部マイソンとシャミが、個人的なベスト10と、イイ俳優MVPを選んでご紹介します。

映画『ソルト』アンジェリーナ・ジョリー 映画好きが推すイイ俳優ランキング【海外40代編】個性部門

本部門で上位にランクインしたのはどの俳優なのでしょうか?2024年のイイ俳優ランキングは今回がいよいよ最終回です。ぜひ最後まで結果を見届けてください!

REVIEW

  1. 映画『アンダーニンジャ』山﨑賢人/浜辺美波/間宮祥太朗/白石麻衣/山本千尋/宮世琉弥/坂口涼太郎/長谷川忍(シソンヌ)/木南晴夏/ムロツヨシ/岡山天音/平田満/佐藤二朗
  2. 映画『敵』長塚京三/瀧内公美/黒沢あすか
  3. 映画『雪の花 ―ともに在りて―』松坂桃李/芳根京子
  4. 映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』ルイス・クー
  5. 映画『アーサーズ・ウイスキー』ダイアン・キートン/パトリシア・ホッジ/ルル

PRESENT

  1. 映画『知らないカノジョ』中島健人/milet
  2. 映画『あの歌を憶えている』ジェシカ・チャステイン/ピーター・サースガード
  3. 映画『ドライブ・イン・マンハッタン』ダコタ・ジョンソン/ショーン・ペン
PAGE TOP