REVIEW

パリのちいさなオーケストラ【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『パリのちいさなオーケストラ』ウーヤラ・アマムラ

REVIEW

プロの音楽家として成功することは難しいと、誰もが知っています。でも、女性というだけで、より厳しい道となるのだなと本作を観ると実感します。本作は、世界中でわずか6%しか女性指揮者がいない状況で指揮者を目指したザイア・ジウアニの実話を基にした作品です。

映画『パリのちいさなオーケストラ』ウーヤラ・アマムラ/リナ・エル・アラビ

アルジェリア移民の家庭に生まれたザイア・ジウアニ(ウーヤラ・アマムラ)と、双子のの妹で一流のチェロ奏者を目指すフェットゥマ(リナ・エル・アラビ)は才能が認められ、地元で通う音楽院と並行して、パリにある富裕層の子ども達が通う音楽院へ編入します。そこでザイアは指揮者を志望していると宣言するものの、それを快く思わない男子達にからかわれたり、練習を妨害されたりします。そんななか、特別授業のために訪れた、世界的な巨匠、指揮者のセルジュ・チェリビダッケの目に留まり、ザイアは直接指導を受けることになります。そうして、ザイアは少しずつ自信を得ていくものの、やはり壁が立ちはだかります。

映画『パリのちいさなオーケストラ』ニエル・アレストリュプ

楽器は高価なので、音楽の道に進める人とそうでない人が分かれてしまう経済格差の影響は現代でも同じでしょう。でも、本作を観ると、その枠に入ってからもまた経済格差を思い知らされる環境に身を置かなければいけないのだとわかります。そんな状況に疑問を呈し、出自を問わず誰もが音楽を楽しめるようにしたいと考え、逆境に立ち向かうザイアの姿に共感します。
ザイアのそんな挑戦する姿を見て、応援してくれる人物や、引き上げてくれる人物が出てきます。でもやっぱりザイアの前には性別の壁が立ちはだかります。現在は少しは改善されているのかわかりませんが、本作の舞台となる1995年にはここまで露骨だったのかと驚きます。本作では、この状況でザイアがどんな道を辿ったのかを描いています。

映画『パリのちいさなオーケストラ』ウーヤラ・アマムラ

ザイアとフェットゥマの現在の活躍を知る方はご存じの通り、2人とも音楽家として活躍しています。映画公式資料には、姉妹が立ち上げたディヴェルティメント・オーケストラは「現在も年間約40のコンサートを開催し、精力的に活躍の場を広げている」とあります。本作の制作にあたり、ザイアとフェットゥマは撮影現場にいて、ほぼすべての音楽シーンに参加したそうです。また、本作の出演者はほぼ全員がミュージシャンだそうで、マリー=カスティーユ・マンシヨン=シャール監督は、演奏シーンを生音で撮影することにこだわったといいます。本作には、クラシックの名曲がズラリと登場します。物語も演奏もご堪能ください。

デート向き映画判定

映画『パリのちいさなオーケストラ』ウーヤラ・アマムラ/ニエル・アレストリュプ

音楽に生きる若者達の青春物語で、年齢を問わず共感できる内容です。性差の問題が出てくる点では、お互いの感覚や価値観を話すきっかけにできるでしょう。音楽に携わっている方はもちろん、音楽に限らず何かに挑戦している方には特に響く内容です。自分が挑戦していることが難しいほど、他者に話すのを躊躇してしまうかもしれません。そんな状況の方は、本作鑑賞を機に好きな人に話してみるのも良さそうです。

キッズ&ティーン向き映画判定

映画『パリのちいさなオーケストラ』

主人公のザイアとフェットゥマは17歳です。ザイアは女性だからとチャンスを奪われるだけでなく、若いからと軽くあしらわれてしまうこともあります。でも、そんな逆境も乗り越えて、今できることに励みます。そんなザイアの姿を見ると鼓舞されるはずです。

映画『パリのちいさなオーケストラ』ウーヤラ・アマムラ

『パリのちいさなオーケストラ』
2024年9月20日より全国順次公開
PG-12
アット エンタテインメント
公式サイト

ムビチケ購入はこちら

© Easy Tiger / Estello Films / France 2 Cinéma

TEXT by Myson

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2024年9月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『金髪』白鳥玉季さんインタビュー 『金髪』白鳥玉季さんインタビュー

今回は『金髪』で生徒の板緑役を演じた白鳥玉季さんにインタビューさせていただきました。“金髪デモ”を起こすキーパーソンである板緑を演じた感想や、撮影裏でのエピソードを直撃しました。

映画『TOKYOタクシー』倍賞千恵子/木村拓哉 TOKYOタクシー【レビュー】

クリスチャン・カリオン監督『パリタクシー』を原作とした本作は、東京にある柴又から神奈川の葉山にある高齢者施設までの道のりを舞台に、山田洋次監督が映画化…

映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ 心理学から観る映画59:研究倫理に反する実験とその被害『エクスペリメント』『まったく同じ3人の他人』

『まったく同じ3人の他人』というドキュメンタリーを観ました。生き別れた三つ子が再会する感動のストーリーかと思いきや、驚愕の背景を知り、研究倫理について改めて考えさせられました。そこで今回は研究倫理をテーマとします。

映画『コンビニ・ウォーズ~バイトJK VS ミニナチ軍団~』ヴァネッサ・パラディ ヴァネッサ・パラディ【ギャラリー/出演作一覧】

1972年12月22日生まれ。フランス出身。

映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮 ブルーボーイ事件【レビュー】

高度成長期にあった1965年の東京では、街の浄化のため、警察はセックスワーカー達を厳しく取り締まっていました。ただ、セックスワーカーの中には性別適合手術(当時の呼称は性転換手術)を受けて女性的な体をした通称ブルーボーイが…

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人 君の顔では泣けない【レビュー】

高校1年生の夏、坂平陸(武市尚士)と水村まなみ(西川愛莉)はプールに一緒に落ちたことで体が入れ替わってしまいます。2人はすぐに元に戻ることができず15年を過ごし…

映画『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』ジェレミー・アレン・ホワイト スプリングスティーン 孤独のハイウェイ

物語の舞台は1982年。ブルース・スプリングスティーン(ジェレミー・アレン・ホワイト)は、名声を手に入れながらも、葛藤を抱えて…

映画『2つ目の窓』松田美由紀 松田美由紀【ギャラリー/出演作一覧】

1961年10月6日生まれ。東京都出身。

「第38回東京国際映画祭」クロージングセレモニー:受賞者 東京グランプリは『パレスチナ36』!第38回東京国際映画祭ハイライト

2025年10月27日(月)に日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区で開幕したアジア最大級の映画の祭典である第38回東京国際映画祭が、11月5日(水)に閉幕。今年も個性豊かな作品が多数出品され、さまざまなイベントが実施されました。以下に、第38回東京国際映画祭ハイライトをお届けします。

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  2. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  3. 映画『おーい、応為』長澤まさみ

REVIEW

  1. 映画『TOKYOタクシー』倍賞千恵子/木村拓哉
  2. 映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮
  3. 映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人
  4. 映画『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』ジェレミー・アレン・ホワイト
  5. 映画『平場の月』堺雅人/井川遥

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP