REVIEW

ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人』マイウェン/ジョニー・デップ

REVIEW

ルイ15世の最後の公式な愛人ジャンヌ・デュ・バリーの実話を映画化。18世紀のフランスで、貧しい家柄の私生児として生まれたジャンヌは、母が仕えていた貴族に可愛がられ、教養を得て育ちます。ただ、成長したジャンヌに夫が誘惑されることを恐れた夫人は、ジャンヌ親子を屋敷から追い出してしまいます。生きるために働くとしても選択肢が限られているなか、高級娼婦となったジャンヌ(マイウェン)は、デュ・バリー伯爵(メルヴィル・プポー)と出会い、愛人となります。さらに、ジャンヌはルイ15世(ジョニー・デップ)に会うようお膳立てされ、王に見初められて愛人となります。ジャンヌは周囲の貴族達に侮蔑されながらも自由奔放に振る舞い、貴族達から反感を買います。それでも王の寵愛によって、宮殿での立場を得ますが、安泰とはいかない事態になっていきます。
爵位がないジャンヌが王室に入るという類い希な歴史を描いた本作を観て、さまざまな思いが浮かんできます。サクセスストーリー、シンデレラストーリーといえる一面があるとしても、現代の価値観で観ると、女性の立場の無さを痛感させられます。貧しければ女性が選べる職業は限られていて、貴族であっても政略結婚をさせられるか、修道院に入るという選択肢しかない時代です。当時の女性は何に幸せを見いだしていたのかと思いながら観てしまうと同時に、そんな時代にあっても、階級の垣根を越えて、自分らしく生きたジャンヌの姿は清々しく見えます。
女性同士の醜いマウンティングも、当時女性達が置かれていた状況からすると、必然的に生まれたと思えます。“誰の隣にいるか”でしか評価されない時代に、女性が社会に認められるための価値観はあまりにも限られています。ほぼ一つの価値観しかないなら、そこで戦うしかありません。でも、幼い頃から知識と教養を身につけてきたジャンヌは、地位に縛られていなかったからこそ、彼女自身が培ってきた知恵を武器に、勇ましく生きられたのかもしれません。本作は伝記として楽しむのはもちろんのこと、今を生きる女性達が背負ってきたもののルーツを紐解く視点で観ても興味深い作品です。

デート向き映画判定

映画『ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人』マイウェン/ジョニー・デップ

身分が違えど、王との深い愛を紡いだ女性の物語なので、ロマンチックな展開もあります。自分達に置きかえて観るというよりは、客観的に観る方のほうが多いと考えると、デートで観ても気まずいことはなさそうです。ただ、女性としては、物語の舞台となる時代に、女性が男性の所有物のように扱われる様を観ると複雑な気分になるかもしれません。相手が自分と同じようなスタンスで観るかどうかを予想して、一緒に観るか検討すると良いでしょう。

キッズ&ティーン向き映画判定

映画『ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人』マイウェン

本作の舞台はマリー・アントワネットがいる時代で、皆さんが学校で学ぶ世界史でいえば、ハイライトが当たる時代です。本作のように人間ドラマを介して観ると、一層興味が湧きやすく、歴史上の人物も印象に残ると思います。エンタテインメントとして楽しみながら、同時に世界史の興味喚起のきっかけとしても観てはいかがでしょうか。

映画『ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人』マイウェン/ジョニー・デップ

『ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人』
2024年2月2日より全国公開
ロングライド
公式サイト

ムビチケ購入はこちら

©︎ Stéphanie Branchu – Why Not Productions
©︎ 2023-WHY NOT PRODUCTIONS-FRANCE 2 CINEMA- FRANCE 3 CINEMA-LA PETITE REINE-IMPALA PRODUCTIONS

TEXT by Myson

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2024年1月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画学ゼミ2025年12月募集用 人間特有の感情や認知の探求【映画学ゼミ第3回】参加者募集!

今回は、N「湧き起こる感情はあなたの性格とどう関連しているのか」、S「わかりやすい映画、わかりにくい映画に対する快・不快」をテーマに実施します。

映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智 ナイトフラワー【レビュー】

『ミッドナイトスワン』で第44回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した内田英治監督が、“真夜中シリーズ”と銘打つ本作は…

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン 『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『新解釈・幕末伝』山下美月 山下美月【ギャラリー/出演作一覧】

1999年7月26日生まれ。東京都出身。

映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作 もういちどみつめる【レビュー】

「18・19歳の厳罰化を目的とした、2022年の少年法改正に対して抱いた疑問から制作を始めました」(映画公式サイト、佐藤慶紀監督)とあるように…

映画『喝采』ジェシカ・ラング 『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『ヒックとドラゴン』メイソン・テムズ メイソン・テムズ【ギャラリー/出演作一覧】

2007年7月10日生まれ。アメリカ生まれ。

「Kodansha Studios 設立発表会見」野間省伸(株式会社講談社 代表取締役社長)、 クロエ・ジャオ(Kodansha Studios 最高クリエイティブ責任者)、 ニコラス・ゴンダ(Kodansha Studios COO) 映画業界に新風を吹かせられるか?2025新レーベル発足および官民の取組みまとめ

今回は近日発足された新レーベルと、官民の取組みについてまとめて紹介します。

映画『果てしなきスカーレット』 果てしなきスカーレット【レビュー】

細田守が原作、脚本、監督を担当した本作は、16世紀のデンマークの王女、スカーレットが主人公です。細田監督は…

映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ ブラックフォン2【レビュー】

2022年に作られたシリーズ1作目『ブラック・フォン』から4年後を描いた本作でも…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ2025年12月募集用 人間特有の感情や認知の探求【映画学ゼミ第3回】参加者募集!

今回は、N「湧き起こる感情はあなたの性格とどう関連しているのか」、S「わかりやすい映画、わかりにくい映画に対する快・不快」をテーマに実施します。

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年12月募集用
  2. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  3. 映画学ゼミ2025年11月募集用

REVIEW

  1. 映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智
  2. 映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作
  3. 映画『果てしなきスカーレット』
  4. 映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ
  5. 映画『TOKYOタクシー』倍賞千恵子/木村拓哉

PRESENT

  1. 映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン
  2. 映画『喝采』ジェシカ・ラング
  3. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
PAGE TOP