REVIEW

セカンドステップ 僕らの人生第2章【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『セカンドステップ 僕らの人生第2章』ジェイソン・シュワルツマン/キャロル・ケイン

REVIEW

“バッド・ミツバ”とは、ユダヤ教徒の13歳の成人式です。本作では、事故で妻を亡くし、失意にくれるユダヤ教の先唱者ベン(ジェイソン・シュワルツマン)が、子どもの頃の音楽教師カーラ(キャロル・ケイン)に再会し、カーラの“バッド・ミツバ”を行うために奔走するうちに再生していく物語です。

映画『セカンドステップ 僕らの人生第2章』キャロル・ケイン

本作の邦題は『セカンドステップ 僕らの人生第2章』とあるので、40歳のベンと70歳のカーラの第2の人生を描くのだろうことは想像できます。では70歳のカーラがなぜ今“バッド・ミツバ”を行おうとしているかといえば、その背景を知ると、彼女が過去に手放した人生が見えてきます。ベンも妻を亡くしていて、生きる気力を失っています。とはいえ、本作には悲壮感が漂いながらも、その隙間にユーモアが見え隠れしていて、ジェイソン・シュワルツマンの演技力とユーモアのセンスを感じます。

映画『セカンドステップ 僕らの人生第2章』ジェイソン・シュワルツマン

一方、ベンの周囲の人々は彼を立ち直らせようとあれこれ世話を焼くものの、失意に陥っている人の心がそう簡単に癒されるわけではない面もリアルに映し出しています。でも、ベンはカーラと再会し、カーラの“バッド・ミツバ”への思いや努力を見ているうちに内面が変化していきます。つまり、ベンは無理に元気なふりをしたり、自分に元気だと言い聞かせているというよりも、自分の状況を受け入れているように見えます。なので、理由は違えど、今気持ちが落ちている方が観ても、等身大で共感できるのではないかと思います。

ここからはあくまで私個人の解釈です。ネタバレしないように書いていますが、鑑賞後に読むことをオススメします。

映画『セカンドステップ 僕らの人生第2章』

本作では、ベンの気持ちに寄り添う2人の人物が対比されて描かれています。この2人の対比には、人生のパートナーを求める上で、性的な要素の重要度が投影されているように感じました。第2の人生を歩む上で、パートナーに性的な役割を求めるのか否か。それは人によって重要度や、相手にどこまで求めるのかという程度が変わってくるように思います。終盤のシーンで、あるやり取りに嫌悪感を示していたキャラクター達は、カップルには性的な関係性があって当たり前という価値観なのかもしれません。ただ、ベンはある人物とセクシャルなムードになった際に、逆に恋愛を超えた人間愛のほうが、第2の人生には必要と悟り、もう一方の人物の存在の大きさに気づいたのではないかと思います。

デート向き映画判定

映画『セカンドステップ 僕らの人生第2章』ジェイソン・シュワルツマン/キャロル・ケイン

主人公が40歳で、第2の人生をテーマに描いているので、中高年カップルのほうが自分事として観られる部分が多いと思います。本作の結末をどんな風に受けとめるかによって、お互いの価値観の違いに気づく可能性もあります。感想として明確に相手の価値観を聞いて気まずくなりそうな予感がする方は、1人で観るほうが無難でしょう。

キッズ&ティーン向き映画判定

映画『セカンドステップ 僕らの人生第2章』ジェイソン・シュワルツマン

ユダヤ教について勉強になる部分はあるものの、若い皆さんにはまだピンとこない部分があると思います。ただし、今の自分にとってどんな人と一緒にいたいか、どんな人と一緒にいると幸せなのか、客観的に観る機会にはなると思います。若いうちは一層周囲からいろいろといわれると思います。それでも、自分の気持ちを大事にする姿勢を主人公から学べると思います。

映画『セカンドステップ 僕らの人生第2章』ジェイソン・シュワルツマン/キャロル・ケイン

『セカンドステップ 僕らの人生第2章』
2024年12月20日より全国公開
ロングライド
公式サイト

ムビチケ購入はこちら
映画館での鑑賞にU-NEXTポイントが使えます!無料トライアル期間に使えるポイントも

Copyright ©︎ 2024 Between The Temples, LLC. All Rights Reserved. 

TEXT by Myson

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2024年12月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

関連記事
  • イイ俳優セレクション/ジェイソン・シュワルツマン(後日UP)
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ 心理学から観る映画59:研究倫理に反する実験とその被害『エクスペリメント』『まったく同じ3人の他人』

『まったく同じ3人の他人』というドキュメンタリーを観ました。生き別れた三つ子が再会する感動のストーリーかと思いきや、驚愕の背景を知り、研究倫理について改めて考えさせられました。そこで今回は研究倫理をテーマとします。

映画『コンビニ・ウォーズ~バイトJK VS ミニナチ軍団~』ヴァネッサ・パラディ ヴァネッサ・パラディ【ギャラリー/出演作一覧】

1972年12月22日生まれ。フランス出身。

映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮 ブルーボーイ事件【レビュー】

高度成長期にあった1965年の東京では、街の浄化のため、警察はセックスワーカー達を厳しく取り締まっていました。ただ、セックスワーカーの中には性別適合手術(当時の呼称は性転換手術)を受けて女性的な体をした通称ブルーボーイが…

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人 君の顔では泣けない【レビュー】

高校1年生の夏、坂平陸(武市尚士)と水村まなみ(西川愛莉)はプールに一緒に落ちたことで体が入れ替わってしまいます。2人はすぐに元に戻ることができず15年を過ごし…

映画『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』ジェレミー・アレン・ホワイト スプリングスティーン 孤独のハイウェイ

物語の舞台は1982年。ブルース・スプリングスティーン(ジェレミー・アレン・ホワイト)は、名声を手に入れながらも、葛藤を抱えて…

映画『2つ目の窓』松田美由紀 松田美由紀【ギャラリー/出演作一覧】

1961年10月6日生まれ。東京都出身。

「第38回東京国際映画祭」クロージングセレモニー:受賞者 東京グランプリは『パレスチナ36』!第38回東京国際映画祭ハイライト

2025年10月27日(月)に日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区で開幕したアジア最大級の映画の祭典である第38回東京国際映画祭が、11月5日(水)に閉幕。今年も個性豊かな作品が多数出品され、さまざまなイベントが実施されました。以下に、第38回東京国際映画祭ハイライトをお届けします。

映画『平場の月』堺雅人/井川遥 平場の月【レビュー】

朝倉かすみ著の同名小説を実写化した本作は、『ハナミズキ』『花束みたいな恋をした』(2021年)などを手がけた土井裕泰が監督を務めて…

映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル ぼくらの居場所【レビュー】

カナダのトロント東部に位置するスカボローを舞台に、さまざまな背景を抱えた3組の親子の姿を…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  2. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  3. 映画『おーい、応為』長澤まさみ

REVIEW

  1. 映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮
  2. 映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人
  3. 映画『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』ジェレミー・アレン・ホワイト
  4. 映画『平場の月』堺雅人/井川遥
  5. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP