REVIEW

ただ、愛を選ぶこと【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『ただ、愛を選ぶこと』

REVIEW

2024年度サンダンス映画祭のワールドシネマ・ドキュメンタリー部門で審査員大賞を受賞した本作は、都会の喧騒を離れ、自然に囲まれながら暮らす家族の日常を追ったドキュメンタリーです。登場する家族は、ノルウェー人の写真家、マリア・グロース・ヴァトネ(1978-2019)と、イギリス人のニック・ペイン、長女ロンニャ、次女フレイヤ、長男ファルク、次男ウルヴの4人の子ども達です。彼等はノルウェーの森で小さな農場を営みながら、自給自足に近い状態で生活をしています。だから自然豊かな風景のもと、最初はほのぼのとした日々を映したシーンから始まります。でも、家族に悲しい出来事が訪れます。

映画『ただ、愛を選ぶこと』

母マリアと父ニックは、子育てで大切にしたいことを話し合い、自然の中で暮らすことを選びました。そして、家族で一緒に過ごす時間を大切にするため、子ども達は学校に行かず、ホームスクーリングという選択をとっています。そんななか、マリアが病に倒れ、家族は大きな喪失を経験します。本作はマリアが病にかかる前から撮影されていて、マリアがいなくなった後も撮影が続けられています。家族の日常がありのままに描かれている点で、どうやって撮ったのか皆さん気になるところでしょう。

映画『ただ、愛を選ぶこと』

シルエ・エヴェンスモ・ヤコブセン監督は本作の背景について、「今から10年ほど前、私自身が子どもを持つことを考え始めた頃、友人からマリアのブログ『wild+free』を薦められて読んだのがきっかけです。家族の日常を写した写真の素晴らしさに驚くとともに、競争社会からの脱却や自然と調和した暮らし、ホームスクーリングといった人生の選択に関して、いい時と悪い時の両方を真摯に綴った文章に惹かれました」と述べています(映画公式資料)。

映画『ただ、愛を選ぶこと』

ただ、マリアがいなくなった後、ニックは撮影を受けるか悩んだそうで、「撮影は僕たちにとってとてもチャレンジングなもので、承諾したことを後悔したことも何度もあった。僕はあまり目立つことをしない性格で、人生で最も辛く混沌とした時期に誰かがカメラを持って付きまとってくるというのは、控えめに言っても楽なことではなかった。子供たちは終始、勇敢で忍耐強く、快活で素晴らしい姿勢だった」と振り返っています(映画公式資料)。一家の素顔が撮れているのは、一家の寛大さと物事を前向きに捉える姿勢、監督達クルーの相当な配慮と工夫があったからだとわかります。撮影クルーは監督を含めて最大2人とし、「繊細な場面を中心に約6割」は監督だけで撮影したそうです。監督はカメラなしでも長い時間、彼等と一緒に過ごし、被写体としてではなく人間としての彼等を知りたいという気持ちを理解してもらえたと話しています(映画公式資料)。

映画『ただ、愛を選ぶこと』

マリアがいなくなったことを家族それぞれがどう受けとめていて、どう乗り越えようとしているかが丁寧に映し出されています。特に長女のロンニャは、マリアの最初の夫との間にできた娘で、他のきょうだいとの関係性から、相手を思うがゆえに余計に悩む姿が印象的です。フレイヤは父や弟達を守るような立場で踏ん張っているのが伝わってきます。そして、ニックがマリアと決めたことと実際の生活の維持の狭間で悩んでいるなか、遺された家族に「ただ、愛を選ぶこと」と、マリアが語りかけているようで、タイトルの意味が優しく心に響きます。子ども達の無邪気な姿にもマリアの愛がいつまでもそばにあることを感じられる1作です。ぜひ彼等の姿から勇気と愛を受け取ってください。

デート向き映画判定

映画『ただ、愛を選ぶこと』ニック・ペイン/ロンニャ/フレイア/ファルク/ウルヴ/マリア・グロース・ヴァトネ

夫婦、もしくは一生のパートナーになると考えている相手と観て欲しい1作です。2人でどんな人生を歩みたいか、そして子どもがいたとしたらどんな風に育って欲しいかを考えるきっかけになると思います。人生観をわざわざ話す機会は意外に日常で出てこないと思うので、本作の感想を話すところから各々の考えを共有できると良いですね。

キッズ&ティーン向き映画判定

映画『ただ、愛を選ぶこと』

皆さんと同じ世代の子ども達が複数出てくるので、誰かしらの視点で観られると思います。日本ではホームスクーリングに馴染みが薄いでしょうから、フレイヤ、ファルク、ウルヴ3人の生活ぶりが珍しく思えるかもしれません。でも本作を観ると、他の国との違いや、いろいろな選択があると知ることができると同時に、自分にとっては何が学校に通う意義となっているのか考えるきっかけにできそうです。

映画『ただ、愛を選ぶこと』ニック・ペイン/ロンニャ/フレイア/ファルク/ウルヴ/マリア・グロース・ヴァトネ

『ただ、愛を選ぶこと』
2025年4月25日より全国順次公開
S・D・P
公式サイト

ムビチケ購入はこちら
映画館での鑑賞にU-NEXTポイントが使えます!無料トライアル期間に使えるポイントも

©︎ A5 Film AS 2024

TEXT by Myson

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2025年4月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『雪風 YUKIKAZE』竹野内豊 『雪風 YUKIKAZE』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『雪風 YUKIKAZE』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『IMMACULATE 聖なる胎動』シドニー・スウィーニー IMMACULATE 聖なる胎動【レビュー】

敬虔な修道女のセシリア(シドニー・スウィーニー)は、イタリアの美しい田園都市にある修道院にやってきます…

映画『ストレンジ・ダーリン』ウィラ・フィッツジェラルド ストレンジ・ダーリン【レビュー】

6章からなる本作は、ユニークな構成となっています…

映画『DROP/ドロップ』メーガン・フェイヒー/ブランドン・スクレナー ブランドン・スクレナー【ギャラリー/出演作一覧】

1990年6月26日生まれ。アメリカ出身。

映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット スーパーマン【レビュー】

ジェームズ・ガン監督らしい表現によって、全く新しい“スーパーマン”が観られます。冒頭の演出からして…

映画『親友かよ』アンソニー・ブイサレート アンソニー・ブイサレート【ギャラリー/出演作一覧】

2004年9月27日生まれ。タイ、バンコク出身。

映画『逆火』北村有起哉 逆火【レビュー】

主人公の野島浩介(北村有起哉)は、感動を呼び話題となっている自伝小説の映画化作品の助監督を務めています。野島は作品に活かすため…

映画『アマチュア』来日ジャパンプレミア:レイチェル・ブロズナハン レイチェル・ブロズナハン【ギャラリー/出演作一覧】

1990年7月12日生まれ。アメリカ生まれ。

映画『顔を捨てた男』セバスチャン・スタン 顔を捨てた男【レビュー】

社会が自分を見る目と、自分自身が自分を見る目がいかにして人の心理や生き方、ひいてはウェルビーイングに影響するのかを…

映画『キャンドルスティック』阿部寛 キャンドルスティック【レビュー】

金融をテーマとした映画に、なぜ“『キャンドルスティック』というタイトルが…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット 映画好きが選んだDCコミックス映画ランキング

今回は正式部員の皆さんに好きなDCコミックス映画について投票していただきました。“スーパーマン”や“バットマン”など人気シリーズが多くあるなか、上位にはどんな作品がランクインしたのでしょう?

映画『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』トム・クルーズ 映画好きが選んだトム・クルーズ人気作品ランキング

毎度さまざまな挑戦を続け、人気を博すハリウッドの大スター、トム・クルーズ。今回は、トム・クルーズ出演作品(日本劇場未公開作品を除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。

映画『シークレット・アイズ』キウェテル・イジョフォー/ジュリア・ロバーツ /ニコール・キッドマン 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.5

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『君がトクベツ』畑芽育/大橋和也
  2. 映画でSEL:告知1回目
  3. 映画『親友かよ』アンソニー・ブイサレートピシットポン・エークポンピシット

REVIEW

  1. 映画『IMMACULATE 聖なる胎動』シドニー・スウィーニー
  2. 映画『ストレンジ・ダーリン』ウィラ・フィッツジェラルド
  3. 映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット
  4. 映画『逆火』北村有起哉
  5. 映画『顔を捨てた男』セバスチャン・スタン

PRESENT

  1. 映画『雪風 YUKIKAZE』竹野内豊
  2. 特製『平成狸合戦ぽんぽこ』ふんわりキーホルダー正吉
  3. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP