REVIEW

ただ、愛を選ぶこと【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『ただ、愛を選ぶこと』

REVIEW

2024年度サンダンス映画祭のワールドシネマ・ドキュメンタリー部門で審査員大賞を受賞した本作は、都会の喧騒を離れ、自然に囲まれながら暮らす家族の日常を追ったドキュメンタリーです。登場する家族は、ノルウェー人の写真家、マリア・グロース・ヴァトネ(1978-2019)と、イギリス人のニック・ペイン、長女ロンニャ、次女フレイヤ、長男ファルク、次男ウルヴの4人の子ども達です。彼等はノルウェーの森で小さな農場を営みながら、自給自足に近い状態で生活をしています。だから自然豊かな風景のもと、最初はほのぼのとした日々を映したシーンから始まります。でも、家族に悲しい出来事が訪れます。

映画『ただ、愛を選ぶこと』

母マリアと父ニックは、子育てで大切にしたいことを話し合い、自然の中で暮らすことを選びました。そして、家族で一緒に過ごす時間を大切にするため、子ども達は学校に行かず、ホームスクーリングという選択をとっています。そんななか、マリアが病に倒れ、家族は大きな喪失を経験します。本作はマリアが病にかかる前から撮影されていて、マリアがいなくなった後も撮影が続けられています。家族の日常がありのままに描かれている点で、どうやって撮ったのか皆さん気になるところでしょう。

映画『ただ、愛を選ぶこと』

シルエ・エヴェンスモ・ヤコブセン監督は本作の背景について、「今から10年ほど前、私自身が子どもを持つことを考え始めた頃、友人からマリアのブログ『wild+free』を薦められて読んだのがきっかけです。家族の日常を写した写真の素晴らしさに驚くとともに、競争社会からの脱却や自然と調和した暮らし、ホームスクーリングといった人生の選択に関して、いい時と悪い時の両方を真摯に綴った文章に惹かれました」と述べています(映画公式資料)。

映画『ただ、愛を選ぶこと』

ただ、マリアがいなくなった後、ニックは撮影を受けるか悩んだそうで、「撮影は僕たちにとってとてもチャレンジングなもので、承諾したことを後悔したことも何度もあった。僕はあまり目立つことをしない性格で、人生で最も辛く混沌とした時期に誰かがカメラを持って付きまとってくるというのは、控えめに言っても楽なことではなかった。子供たちは終始、勇敢で忍耐強く、快活で素晴らしい姿勢だった」と振り返っています(映画公式資料)。一家の素顔が撮れているのは、一家の寛大さと物事を前向きに捉える姿勢、監督達クルーの相当な配慮と工夫があったからだとわかります。撮影クルーは監督を含めて最大2人とし、「繊細な場面を中心に約6割」は監督だけで撮影したそうです。監督はカメラなしでも長い時間、彼等と一緒に過ごし、被写体としてではなく人間としての彼等を知りたいという気持ちを理解してもらえたと話しています(映画公式資料)。

映画『ただ、愛を選ぶこと』

マリアがいなくなったことを家族それぞれがどう受けとめていて、どう乗り越えようとしているかが丁寧に映し出されています。特に長女のロンニャは、マリアの最初の夫との間にできた娘で、他のきょうだいとの関係性から、相手を思うがゆえに余計に悩む姿が印象的です。フレイヤは父や弟達を守るような立場で踏ん張っているのが伝わってきます。そして、ニックがマリアと決めたことと実際の生活の維持の狭間で悩んでいるなか、遺された家族に「ただ、愛を選ぶこと」と、マリアが語りかけているようで、タイトルの意味が優しく心に響きます。子ども達の無邪気な姿にもマリアの愛がいつまでもそばにあることを感じられる1作です。ぜひ彼等の姿から勇気と愛を受け取ってください。

デート向き映画判定

映画『ただ、愛を選ぶこと』ニック・ペイン/ロンニャ/フレイア/ファルク/ウルヴ/マリア・グロース・ヴァトネ

夫婦、もしくは一生のパートナーになると考えている相手と観て欲しい1作です。2人でどんな人生を歩みたいか、そして子どもがいたとしたらどんな風に育って欲しいかを考えるきっかけになると思います。人生観をわざわざ話す機会は意外に日常で出てこないと思うので、本作の感想を話すところから各々の考えを共有できると良いですね。

キッズ&ティーン向き映画判定

映画『ただ、愛を選ぶこと』

皆さんと同じ世代の子ども達が複数出てくるので、誰かしらの視点で観られると思います。日本ではホームスクーリングに馴染みが薄いでしょうから、フレイヤ、ファルク、ウルヴ3人の生活ぶりが珍しく思えるかもしれません。でも本作を観ると、他の国との違いや、いろいろな選択があると知ることができると同時に、自分にとっては何が学校に通う意義となっているのか考えるきっかけにできそうです。

映画『ただ、愛を選ぶこと』ニック・ペイン/ロンニャ/フレイア/ファルク/ウルヴ/マリア・グロース・ヴァトネ

『ただ、愛を選ぶこと』
2025年4月25日より全国順次公開
S・D・P
公式サイト

ムビチケ購入はこちら
映画館での鑑賞にU-NEXTポイントが使えます!無料トライアル期間に使えるポイントも

©︎ A5 Film AS 2024

TEXT by Myson

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2025年4月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ひゃくえむ。』 ひゃくえむ。【レビュー】

魚豊著の『チ。 ―地球の運動について―』がすごく好きなので、絶対に本作も…

映画『お嬢と番犬くん』櫻井海音 櫻井海音【ギャラリー/出演作一覧】

2001年4月13日生まれ。東京都出身。

映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝【レビュー】

実に楽しい!良い意味で「なんじゃこりゃ?」というハチャメチャなノリなのに…

ポッドキャスト:トーキョー女子映画部チャンネルアイキャッチ202509 ポッドキャスト【トーキョー女子映画部チャンネル】お悩み相談「どうしたらいい出会いがありますか?」他

今回は、正式部員の皆さんからいただいたお悩み相談の中から、下記のお2人のお悩みをピックアップして、マイソンなりにお答えしています。最後にチラッと映画の紹介もしています。

映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ ザ・ザ・コルダのフェニキア計画【レビュー】

REVIEWこれぞウェス・アンダーソン監督作という、何から何までかわいい世界観でありながら…

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『こんな事があった』前田旺志郎/窪塚愛流 こんな事があった【レビュー】

2021年夏の福島を舞台に、主人公の17歳の青年のほか、震災後も苦悩しながら生きる人々の姿を…

映画『パルテノペ ナポリの宝石』セレステ・ダッラ・ポルタ セレステ・ダッラ・ポルタ【ギャラリー/出演作一覧】

1997年12月24日生まれ。イタリア出身。

映画『ブロークン 復讐者の夜』ハ・ジョンウ ブロークン 復讐者の夜【レビュー】

『工作 黒金星と呼ばれた男』『アシュラ』などを手掛けたサナイピクチャーズが贈る本作は…

映画『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』西島秀俊/グイ・ルンメイ Dear Stranger/ディア・ストレンジャー【レビュー】

真利子哲也監督(脚本も担当)による西島秀俊主演作という情報のみで、毎度ながら前情報をほぼ入れずに観て、いろいろ良い驚きが…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 ファストムービー時代の真逆を行こうと覚悟を決めた!大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート前編

『るろうに剣心』シリーズ、『レジェンド&バタフライ』などを手掛けた大友啓史監督が<沖縄がアメリカだった時代>を描いた映画『宝島』。今回、当部の部活史上初めて監督ご本人にご参加いただき、映画好きの皆さんと一緒に本作について語っていただきました。

映画『宝島』妻夫木聡/広瀬すず/窪田正孝 沖縄がアメリカ統治下だったことについてどう思う?『宝島』アンケート特集

【大友啓史監督 × 妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太】のタッグにより、混沌とした時代を自由を求めて全力で駆け抜けた若者達の姿を描く『宝島』が9月19日より劇場公開されます。この度トーキョー女子映画部では、『宝島』を応援すべく、正式部員の皆さんに同作にちなんだアンケートを実施しました。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃
  2. 映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』マイケル・ファスベンダー
  3. 映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ

REVIEW

  1. 映画『ひゃくえむ。』
  2. 映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド
  3. 映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ
  4. 映画『こんな事があった』前田旺志郎/窪塚愛流
  5. 映画『ブロークン 復讐者の夜』ハ・ジョンウ

PRESENT

  1. 映画『ホーリー・カウ』クレマン・ファヴォー
  2. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
  3. 映画『ミーツ・ザ・ワールド』杉咲花/南琴奈/板垣李光人
PAGE TOP