特集

映画で“食”について考えてみよう20:日本の食料自給率を知って食事情の問題点を考えよう

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『今日も嫌がらせ弁当』芳根京子

現代の食生活は、“飽食の時代”と呼ばれるほど、豊かで満ち足りています。しかし、私達が口にする食べ物がどこからやってきているかご存知でしょうか?今回はそんな日本の食料事情について紹介します。

飽食の時代の食料事情

私達が普段口にする食料は、すべてが日本で作られているわけではなく、その多くは実は海外からの輸入に支えられています。もちろん、世界的に見ても食料は無限ではないため、世界の食料事情や環境問題にも関係しています。

まずは現在の日本の食料事情を見ていきましょう。よく「食料自給率」という言葉を聞きますが、これは国内の食料消費量が自国の生産でどの程度まかなわれているのかを示す指標です。
※例えば、食料自給率100%だとしたら、国内で消費されるすべての食料が国内でまかなわれているということになります。

映画『今日も嫌がらせ弁当』篠原涼子

次に主な食料自給率について紹介します。

★品目別自給率
個々の品目についての自給率を国内生産量、輸入量など、食品の重さで算出したもの。
例:小麦の品目別自給率(令和2年度)
=小麦の国内生産量(94.9万トン)/小麦の国内消費仕向量(641.2万トン)=15%

★総合食料自給率
穀物、野菜、魚介類など、食料はそれぞれの重さが異なり、そのまま単純に重さを足して計算しても意味がないことから、食料全体の単位を揃えて計算したものが「総合食料自給率」。それぞれの食料の栄養価の「カロリー」や、経済的価値を見るために「生産額」などに揃えて数値を算出する。

※畜産物については、輸入した飼料を使って国内で生産した分は、総合食料自給率における国産には算入していない。

■カロリーベース総合食料自給率(令和2年度)
=1人1日当たり国産供給熱量(843kcal)/1人1日当たり供給熱量(2,269kcal)=37%

※分子及び分母の供給熱量は、「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に基づき、各品目の重量を熱量(カロリー)に換算した上で、それらを足して算出。

■生産額ベース総合食料自給率(令和2年度)
=食料の国内生産額(10.4兆円)/食料の国内消費仕向額(15.4兆円)=67%

※分子及び分母の金額は、「生産農業所得統計」の農家庭先価格等に基づき、各品目の重量を金額に換算した上で、それらを足して算出。

この中でよく使用されている「食料自給率」は、「カロリーベース総合食料自給率」です。これは、基礎的な栄養価でエネルギー(カロリー)が、国産でどの程度まかなわれているかという点に着目しているためです。日本の「カロリーベース総合食料自給率」は、昭和40年度は73%でしたが、年々低下し、平成10年度以降は毎年ほぼ40%(令和2年度は37%)で推移しています。40%という数値は、主要先進国の中では最低水準です。

映画『今日も嫌がらせ弁当』篠原涼子/松井玲奈

「食料自給率」といわれても、馴染みがない方もいるかもしれません。ですが、私達の食に関わる重大な問題の1つなので、「現在の日本の食料自給率は約40%」であるということだけでも覚えておいて欲しいと思います。次回は、今回の続きで食料自給率の低下の原因について紹介します。

<参考・引用資料>
三ッ井清貴「服部幸應の食育インストラクター養成講座 テキスト1、5」(がくぶん)
農林水産省Webサイト

本内容は、上記で語られている内容を一部引用しまとめたものです。

食にまつわる映画をチェック!

Amazonプライムビデオで観る

『今日も嫌がらせ弁当』
ブルーレイ&DVDレンタル・販売中/デジタル配信中
REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

不器用な母娘の実話に基づく感動の物語。シングルマザーのかおりは、反抗期の娘に手を焼いていた。そこで、娘の嫌がるキャラ弁を作り、反撃に出るが…。

★食の注目POINT!!
本作に登場するクオリティの高いキャラ弁は、観ているだけで楽しくなります。そんなキャラ弁に使われている食料のルーツもこれを機に考えてみてください。

Amazonプライムビデオで観る

『eatrip』
DVD販売中

フードクリエイティブ・チーム“eatrip”主宰&フードディレクターの野村友里によるドキュメンタリー。世代や職業を問わず、さまざまな人に食にまつわるインタビューを行い、現代人の食生活を見つめていく。

★食の注目POINT!!
人と食の関わり方を見直すきっかけになる作品です。今回紹介した食料自給率以外の問題点も見えてくるのではないでしょうか。

© 2019「今日も嫌がらせ弁当」製作委員会

TEXT by Shamy(NPO日本食育インストラクターPrimary)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『遠い山なみの光』吉田羊 吉田羊【ギャラリー/出演作一覧】

読み:よしだ よう2月3日生まれ。福岡県出身。詳しいプロフィールは→『遠い山なみの…

海外ドラマ『エイリアン:アース』海外ドラマ『エイリアン:アース』 エイリアン:アース【レビュー】

めちゃんこおもしろくて、あっという間に全話鑑賞。“エイリアン”シリーズとしていえば…

AXA生命保険お金のセミナー20251106 スイーツを食べながらゆったり学ぶ【明るい未来のための将来設計とお金の基本講座】女性限定ご招待!

漠然とただ心配するのはやめて、一度お金について一緒に学んでみませんか? セミナーの前に、映画ミニトークも行います。街並みが一新された虎ノ門で、気負わずに、みんなでスイーツを一緒に食べて楽しみながら、ゆったりと学ぶ機会にぜひご参加ください。by マイソン

映画『ワン・バトル・アフター・アナザー』レオナルド・ディカプリオ ワン・バトル・アフター・アナザー【レビュー】

クセが強くて、クセになる!本作では、カンヌ、ベネチア、ベルリン、世界三大映画祭を制覇したポール・トーマス・アンダーソン監督と、3人のオスカー俳優の夢のタッグが実現…

映画『愚か者の身分』北村匠海/林裕太 『愚か者の身分』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『愚か者の身分』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『こんな事があった』前田旺志郎 前田旺志郎【ギャラリー/出演作一覧】

2000年12月7日生まれ。大阪府出身。

ポッドキャスト:トーキョー女子映画部チャンネルアイキャッチ202509 ポッドキャスト【トーキョー女子映画部チャンネル】お悩み相談「大学生のうちに観るとよい作品は?」「好きなことと異なる仕事をするモチベーションの保ち方って?」

今回も、正式部員の皆さんからいただいたお悩み相談の中から、下記のお2人のお悩みをピックアップして、…

映画『プロセキューター』ドニー・イェン プロセキューター【レビュー】

ドニー・イェンが監督、製作、出演の法廷劇と聞いただけでも意外に思いつつ、宣伝では“法廷アクション”と謳っているので…

映画『8番出口』花瀬琴音 花瀬琴音【ギャラリー/出演作一覧】

2002年4月22日生まれ。東京都出身。

映画『ラスト・ブレス』ウディ・ハレルソン/シム・リウ/フィン・コール ラスト・ブレス【レビュー】

奇跡としかいいようのない出来事を描いた本作は、実話に基づいているというから本当に驚き…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ:アイキャッチ1/本の上の犬と少女 AI時代を生き延びる人間力を磨く【映画学ゼミ】開講!一緒に学ぶ仲間を募集!

この映画学ゼミでは、時代に翻弄される側ではなく、時代の波を乗りこなす人間力を磨くために、あらゆる角度から映画を通して、自分、他者、人間、社会に対する理解を深めることを目的としています。そして、物理的に孤立しやすい環境が増えた現代だからこそ、皆さんが楽しく集まれる場所になれたら嬉しいです。

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 ファストムービー時代の真逆を行こうと覚悟を決めた!大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート前編

『るろうに剣心』シリーズ、『レジェンド&バタフライ』などを手掛けた大友啓史監督が<沖縄がアメリカだった時代>を描いた映画『宝島』。今回、当部の部活史上初めて監督ご本人にご参加いただき、映画好きの皆さんと一緒に本作について語っていただきました。

学び・メンタルヘルス

  1. AXA生命保険お金のセミナー20251106
  2. 映画学ゼミ:アイキャッチ1/本の上の犬と少女
  3. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃

REVIEW

  1. 海外ドラマ『エイリアン:アース』海外ドラマ『エイリアン:アース』
  2. 映画『ワン・バトル・アフター・アナザー』レオナルド・ディカプリオ
  3. 映画『プロセキューター』ドニー・イェン
  4. 映画『ラスト・ブレス』ウディ・ハレルソン/シム・リウ/フィン・コール
  5. 映画『テレビの中に入りたい』ジャスティス・スミス/ジャック・ヘヴン

PRESENT

  1. AXA生命保険お金のセミナー20251106
  2. 映画『愚か者の身分』北村匠海/林裕太
  3. 映画『ホーリー・カウ』クレマン・ファヴォー
PAGE TOP