特集

映画で“食”について考えてみよう2:旬の食材は体とお財布にとってお得なことだらけ!

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『奇跡のリンゴ』阿部サダヲ/菅野美穂

よく「旬の食材を食べよう!」と聞きますが、それはなぜなのでしょうか?「美味しいから」「健康のため」などの理由が挙げられると思いますが、実は他にもさまざまな利点があります。そこで今回は、旬の食材を食べるメリットについて紹介します。

旬の食材は栄養価が高くて価格も安い

今日の日本では、ハウス栽培や海外からの輸入によりほとんどの食材を1年中手軽に購入することができます。しかし、昔はシーズンごとに収穫できる作物が限られていたため、最盛期を“旬”と呼び大切にしてきました。自然の恵みを存分に受けて育った作物は、栄養価も高く、美味しいのが特徴です。ある調査研究によると、野菜の季節ごとの栄養価、特にビタミンAの元となるカロテンとビタミンCの含有量は、季節ごとに大きく変動し、ほとんどの野菜で旬の時期に最も栄養価が高いことがわかりました。例えば、夏が旬のトマトに含まれるカロテンの量が最も多かったのは7月で、1番少なかった11月の2.9倍、冬が旬のほうれん草に含まれるビタミンCは12月が最も多く、1番少ない9月の4.9倍もあります。
また、旬の時期には大量の生産が可能なため、価格が安いというメリットもあります。つまり、栄養価の高い作物を価格も安くお得に購入することができるのです。

映画『奇跡のリンゴ』阿部サダヲ/菅野美穂

環境保護のためにも旬の食材を食べることが重要

通年出回っている野菜類は、旬以外はハウス栽培されることが多く、冬でも室内を加温して育てるため、電気やガスなどのエネルギーを大量に消費して作られています。農産物の生産エネルギーの大半は石油なので、ハウスを加温するために石油が燃焼されると、地球温暖化の原因となる二酸化炭素をはじめ、酸性雨の原因となる物質も排出されます。また、旬以外の野菜や果物には、成長を早めるために化成肥料を多く使ったり、殺虫剤などの農薬を必要以上に使うケースも多くあります。魚介類についても、成長を早めるために自然界では食べることのない人口飼料を使って育てられています。
つまり、旬以外の食材は、環境に大きな負荷を与えながら作られ、本来ないものが含まれている恐れもあるのです。一方、旬に採れる食材は、自然の営みに従って育てられるので、農薬などの薬品や人工肥料、人工飼料の使用を必要最低限に抑えることができます。また、現在使用されている農薬の多くは、太陽光下で減少するため、露地栽培の作物の多くは残留農薬がさらに少なくなります。このように旬の食材を食べることは、環境に優しく、安全性の面でも優れていることがわかります。

映画『奇跡のリンゴ』阿部サダヲ/菅野美穂

消費者が食材に関する知識を持ち、本来の味や栄養、環境や安全性を考えて選ぶようになることは、とても大切なことです。皆さんの意識が少しずつ変化することで、将来的には季節はずれの食材が売れなくなり、スーパーでも旬の食材中心の陳列に変わっていくかも知れません。そのためにも日本の食材の旬を再認識し、それぞれの季節に適したものを食べるよう心掛けてみましょう!

夏に食べたい旬の野菜

夏が旬の野菜には、体を冷ます効果のあるものや、暑さで奪われやすいビタミンCが豊富なものが多くあります。ここでは代表的な夏野菜の栄養素と効果の一部をご紹介します。

■オクラ
食物繊維が豊富で、細胞と細胞を繋ぐ保水力で胃の粘膜を保護します。また、ネバネバが持つ適度なとろみは、のどごしをよくし、食欲を促すことで、夏バテ回復の効果も期待できます。その他にもカロテンやビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、鉄などもバランスよく含まれています。

■カボチャ
黄色い部分にはカロテノイド(色素成分)が豊富で、この中のβ-カロテンの一部はビタミンAに変わり、肌や粘膜を丈夫にしてくれます。残ったカロテンは細胞が酸化されるのを防ぐ、抗酸化作用が強いので、老化や発がん予防する効果が期待されます。また、体を丈夫にし、風邪の予防にもなるビタミンCやビタミンEも多く含まれています。

■きゅうり
95%が水分のため、高い栄養価は期待できませんが、利尿作用が高い野菜として認められているため、水太りやむくみ解消に役立ちます。また、体を冷やす効果があるため、暑気払いに最適です。

■トマト
赤い色はリコピンと言われるもので、赤ければ赤いほどリコピンが豊富な証拠です。このリコピンには抗酸化作用があり、がんや動脈硬化、老化の防止にも効果的な成分です。また、甘さだけでなく爽やかな酸味があるため、胃液の分泌を促して、消化を助ける効果もあります。

■なす
なすの皮にはナスニンという成分が含まれています。ナスニンには、コレステロールの低下や活性酸素の発生を抑える働きがあるため、動脈硬化などの生活習慣病の予防が期待されています。同じく皮の部分にはアルカロイドというがん細胞の増殖を抑える成分も多く含まれています。また、きゅうりと同様に体を冷やす効果もあります。

上記以外にも夏が旬の野菜には、ピーマン、レタス、とうもろこし、ししとう、枝豆、みょうが、ゴーヤなどがあります。ぜひそれぞれの成分や効果を意識して積極的に摂取し、暑い夏を乗り切りましょう!

<参考・引用資料>
三ッ井清貴「服部幸應の食育インストラクター養成講座 テキスト2、5」(がくぶん)
農林水産省Webサイト1農林水産省Webサイト2

食にまつわる映画をチェック!

『奇跡のリンゴ』
DVDレンタル・発売中/デジタル配信中
REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

日本最大のリンゴ畑を持つ青森県中津軽郡。秋則はこの地で生まれ育つも、リンゴ畑や農業そのものへの興味が皆無だった。しかし、美栄子との結婚を機にリンゴ農家に入ることになる。リンゴは、農薬の恩恵を受けずして生産不可能な果実だったが、やがてその農薬が妻の体を蝕んでいることがわかる。そして、秋則は絶対不可能と言われる「リンゴの無農薬栽培」への挑戦を決意する…。

★食の注目POINT!!
リンゴの知られざる事実がたくさん登場すると共に、無農薬栽培がいかに大変かが伝わってきます。これが実話だと思うと本当に農家の方々へ感謝せずにいられません。

『リトル・フォレスト 夏・秋』
ブルーレイ&DVDレンタル・発売中/デジタル配信中
REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

『リトル・フォレスト 冬・春』
ブルーレイ&DVDレンタル・発売中/デジタル配信中
REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

舞台は東北のとある村の中の小さな集落“小森”。いち子は一度都会に出るが、自分の居所を見つけることができず、地元に帰っていた。近くにスーパーやコンビニもない小森の生活は自給自足に近い暮らし。四季折々の恵みを与える一方で、厳しさも見せる東北の大自然。時に立ち止りながら、自分と向き合う日々の中で、いち子は美味しいものを食べ明日へ踏み出す元気を充電していく…。

★食の注目POINT!!
大自然の美しさが実感できると共にいち子の食の知識や料理の腕前にも驚きます。四季の食材や料理がたくさん登場するので、ぜひ参考にしながらご覧ください。

©2013「奇跡のリンゴ」製作委員会

TEXT by Shamy(NPO日本食育インストラクターPrimary)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『キル・ビル Vol.2』ユマ・サーマン 俳優ファミリー特集Vol.2

親子、兄弟姉妹、親戚揃って活躍する俳優達をご紹介するシリーズ第2弾をお届けします。

映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ 『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ 3名様プレゼント

映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ 3名様プレゼント

映画『てっぺんの向こうにあなたがいる』吉永小百合 てっぺんの向こうにあなたがいる【レビュー】

女性初、エベレスト登頂に成功した、登山家の田部井淳子氏による著書「人生、山あり“時々”谷あり」を原案として映画化された本作は、実話を基にしたフィクション…

ポッドキャスト:トーキョー女子映画部チャンネルアイキャッチ202509 ポッドキャスト【トーキョー女子映画部チャンネル】お悩み相談「映画アカウントで自分らしい距離感やペースをどう整えていけばいい?」

正式部員さんからいただいたSNSについてのお悩み相談におこたえしました。後半は…

映画『トロン:アレス』グレタ・リー グレタ・リー【ギャラリー/出演作一覧】

1983年3月7日生まれ。アメリカ生まれ。

映画『盤上の向日葵』坂口健太郎/渡辺謙 盤上の向日葵【レビュー】

“孤狼の血”シリーズの原作者としても知られるベストセラー作家、柚月裕子の同名小説を映画化した本作は…

映画学ゼミ2025年11月募集用 AI時代における人間らしさの探求【映画学ゼミ第2回】参加者募集!

ネット化が進み、AIが普及しつつある現代社会で、人間らしさを実感できる映画鑑賞と人間にまつわる神秘を一緒に探求しませんか?

映画『女性の休日』 女性の休日【レビュー】

ちょうど今から50年前の今日、1975年10月24日に…

映画『爆弾』山田裕貴/佐藤二朗 爆弾【レビュー】

呉勝浩による同名ベストセラー小説を原作として映画化された本作は、知らぬ間に…

海外ドラマ『エイリアン:アース』海外ドラマ『エイリアン:アース』 シドニー・チャンドラー【ギャラリー/出演作一覧】

1996年2月13日生まれ。アメリカ出身。

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ2025年11月募集用 AI時代における人間らしさの探求【映画学ゼミ第2回】参加者募集!

ネット化が進み、AIが普及しつつある現代社会で、人間らしさを実感できる映画鑑賞と人間にまつわる神秘を一緒に探求しませんか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

AXA生命保険お金のセミナー20251106ver3 11月6日開催:トーキョー女子映画部マイソンと学ぶ【明るい未来のための将来設計とお金の基本講座】(スイーツとお飲み物付)女性限定ご招待!

本セミナーでは、「NISA・iDeCoなどの資産形成」「子どもの教育資金」「将来受け取る年金」「住宅購入・住宅ローン」「保険」など、将来に役立つお金の知識や情報、仕組みやルールについて、ファイナンシャルプランナーの先生が初めての方でもわかりやすく優しく教えてくれます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  2. 映画『おーい、応為』長澤まさみ
  3. AXA生命保険お金のセミナー20251106ver3

REVIEW

  1. 映画『てっぺんの向こうにあなたがいる』吉永小百合
  2. 映画『盤上の向日葵』坂口健太郎/渡辺謙
  3. 映画『女性の休日』
  4. 映画『爆弾』山田裕貴/佐藤二朗
  5. 映画『ハード・トゥルース 母の日に願うこと』マリアンヌ・ジャン=バプティスト/ミシェル・オースティン

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP