学び・メンタルヘルス

心理学から観る映画39:感情は制御できるのか?

  • follow us in feedly
  • RSS
Netflix映画『スパイダーヘッド』クリス・ヘムズワース/マイルズ・テラー

ネタバレ注意!『スパイダーヘッド』

薬を使って人の感情を人工的に操作することはできるのでしょうか?映画『スパイダーヘッド』では、薬で感情を操作できるのかという実験の様子が描かれています。そこで、今回は感情が生まれるメカニズムについて、実際の心理学の理論を映画の設定と照らし合わせてみます。

まずは感情に関する研究史の中で代表的な学説をご紹介します。

■ジェームズ=ランゲ説(感情末梢説):「悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しい」という考え方。
■キャノン=バード説(感情の中枢説):「身体反応と並行して感情は生じる」とする考え方。
■シャクター=シンガー説(感情の2要因理論/認知覚醒理論):「感情は、生理的覚醒とその覚醒状態に適合した認知によって生起する」という考え方(例:ドアを開けて誰かが立っていれば〈驚き〉、立っていたのが泥棒なら〈恐怖〉に転じるし、友人なら〈安堵と〉に転じる)。
■アーノルドの感情の認知評価理論:「対象の評価(よいーわるい)が先行し、その評価に基づき接近か回避かの行動傾向が導かれ、結果として感情が喚起される」というもの。
■感情の認知説(ラザルスなど):「感情の喚起に先行し、あるいは感情の喚起に決定的な役割を果たすプロセスとしての認知・評価を重視する」考え方。
■ザイアンスの単純接触効果:「認知と感情は独立した体系であり、認知が関与しなくとも感情は生み出される」というもの。

(心理学検定局, 2009, pp.140-141)

以上のように感情に関する研究は、「生理反応、感情体験、認知評価」という三者の関係性について議論されてきました。現在では、三者それぞれが相互に影響を及ぼし合っているという見方でほぼ一致している(心理学検定局, 2009)といわれています。

Netflix映画『スパイダーヘッド』ジャーニー・スモレット

映画『スパイダーヘッド』で行われている実験は、あるシチュエーションに被験者を置き、薬を投与することによって生理反応を起こし、その場にある物や人を見てどんな行動を起こすかを観察しています。そういう意味では、「生理反応、感情体験、認知評価」すべての観点で実験を行っているといえます。

『スパイダーヘッド』に登場する研究者スティーヴ(クリス・ヘムズワース)はこの研究によって薬を開発しようとしていますが、薬で人間の感情はどの程度操作できるのでしょうか?

感情にまつわる生理反応には、神経化学物質が関与しています。例えば、セロトニンの低下は、強い怒り、それに伴う暴力、ドーパミンは快感情に関連性があるといわれています。このように神経化学物質は、感情体験と強い関連がありますが、「特定の感情の喚起にのみ効果をもたらすものではない」とされています。(心理学検定局, 2009, pp.140-141)

Netflix映画『スパイダーヘッド』マイルズ・テラー/ジャーニー・スモレット

『スパイダーヘッド』の中で、被験者が投与される薬は何が配合されているのかわかりません。ただ、どんな薬であれ、神経化学物質の生成や放出を多少コントロールできたとしても、現実的には完全に人間の感情を制御する薬を作るのは難しいといえるでしょう。

だから、映画『スパイダーヘッド』で行われている実験は不可能に挑戦しているという意味ではリアルといえるでしょう。でも、チャンネルを変えるように投与する薬によって人間の感情をコロコロ変えるようなことはできません。そんな薬はできっこないからこそドラマチックなストーリーになっているといえます。

<参考・引用文献>
日本心理学諸学会連合 心理学検定局(2009)「心理学検定 基本キーワード[改訂版]」実務教育出版

Netflix映画『スパイダーヘッド』クリス・ヘムズワース/マイルズ・テラー

『スパイダーヘッド』
2022年6月17日よりNetflixにて独占配信中

「感情を制御する薬なんて作ってどうするんだ?」と思いますが、その点が研究者スティーヴのパーソナリティとも関わってきておもしろいです。

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『九龍ジェネリックロマンス』吉岡里帆/水上恒司 九龍ジェネリックロマンス【レビュー】

“ジェネリックロマンス”という要素から何を期待するのか、そして本作で描かれる“ジェネリックロマンス”をどう受け取るのかは…

映画『ユニバーサル・ランゲージ』 ユニバーサル・ランゲージ【レビュー】

本作の舞台は、ペルシャ語とフランス語を公用語とする架空の世界のカナダ・ウィニペグで…

映画『ヒックとドラゴン』ニコ・パーカー ニコ・パーカー【ギャラリー/出演作一覧】

2004年12月9日生まれ。イギリス出身。

映画『てっぺんの向こうにあなたがいる』吉永小百合 『てっぺんの向こうにあなたがいる』完成披露試写会 15組30名様ご招待

映画『てっぺんの向こうにあなたがいる』完成披露試写会 15組30名様ご招待

映画『パルテノペ ナポリの宝石』セレステ・ダッラ・ポルタ パルテノペ ナポリの宝石【レビュー】

イタリアの巨匠パオロ・ソレンティーノ監督が初めて女性を主人公にして撮った本作の物語は、1950年にパルテノペが生まれるところから…

映画『8番出口』二宮和也 8番出口【レビュー】

観始めてスゴい設定だと驚き、何から何まで巧く作られていて…

映画『ムガリッツ』 『ムガリッツ』トークイベント付き特別先行試写会 5組10名様ご招待

映画『ムガリッツ』トークイベント付き特別先行試写会 5組10名様ご招待

映画『太陽がいっぱい』アラン・ドロン アラン・ドロン【ギャラリー/出演作一覧】

1935年11月8日生まれ。フランス出身。

映画『大統領暗殺裁判 16日間の真実』チョ・ジョンソク/イ・ソンギュン 大統領暗殺裁判 16日間の真実【レビュー】

1979年10月26日、朴正煕(パク・チョンヒ)大統領が暗殺されました。本作は、その暗殺事件に関わったメンバーのうち、軍人だったために唯一軍法裁判にかけられたパク・テジュ(イ・ソンギュン)と…

映画『Pacific Mother パシフィック・マザー』 『Pacific Mother パシフィック・マザー』一般向けオンライン試写会 10名様ご招待

映画『Pacific Mother パシフィック・マザー』一般向けオンライン試写会 10名様ご招待

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット 映画好きが選んだDCコミックス映画ランキング

今回は正式部員の皆さんに好きなDCコミックス映画について投票していただきました。“スーパーマン”や“バットマン”など人気シリーズが多くあるなか、上位にはどんな作品がランクインしたのでしょう?

映画『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』トム・クルーズ 映画好きが選んだトム・クルーズ人気作品ランキング

毎度さまざまな挑戦を続け、人気を博すハリウッドの大スター、トム・クルーズ。今回は、トム・クルーズ出演作品(日本劇場未公開作品を除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。

映画『シークレット・アイズ』キウェテル・イジョフォー/ジュリア・ロバーツ /ニコール・キッドマン 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.5

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』マイケル・ファスベンダー
  2. 映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ
  3. 映画『We Live in Time この時を生きて』フローレンス・ピュー/アンドリュー・ガーフィールド

REVIEW

  1. 映画『九龍ジェネリックロマンス』吉岡里帆/水上恒司
  2. 映画『ユニバーサル・ランゲージ』
  3. 映画『パルテノペ ナポリの宝石』セレステ・ダッラ・ポルタ
  4. 映画『8番出口』二宮和也
  5. 映画『大統領暗殺裁判 16日間の真実』チョ・ジョンソク/イ・ソンギュン

PRESENT

  1. 映画『てっぺんの向こうにあなたがいる』吉永小百合
  2. 映画『ムガリッツ』
  3. 映画『Pacific Mother パシフィック・マザー』
PAGE TOP