REVIEW

テレビの中に入りたい【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『テレビの中に入りたい』ジャスティス・スミス/ジャック・ヘヴン

REVIEW

タイトルからして楽しいテンションの作品かと思いきや、めちゃくちゃ精神世界の話で見応えあり。中学生のオーウェンは、マディという少女が手にしていた「ピンク・オペーク」というテレビドラマの本が目に留まり声をかけます。オーウェンはその番組が気になったものの、家では就寝時間が早く観られないため、こっそりマディの家に行き一緒に番組を観ることに。そうして2人は番組をきっかけにした不思議な関係を築いていきます。

映画『テレビの中に入りたい』ジャック・ヘヴン

途中までは、オーウェンとマディそれぞれの、ティーンエイジャーの日常的な苦悩を描いているようでいて、後半からガラリと世界観が変わっていきます。あるキャラクターの告白を機に、それまで見ていた世界が変化するといおうか、突如としてつかみどころがない存在に思えて、本作が作り上げた別の次元につれていかれます。

映画『テレビの中に入りたい』

なので「ちょっと待て、ちょっと待て、ちょっと待って」と頭の中が「???」となるはず(笑)。その感覚はキャラクターの1人が劇中で体験している状態と同じだと思います。つまり、「ここはどこ?私は誰?」感覚をリアルに体感できます。

映画『テレビの中に入りたい』ジャスティス・スミス

この擬似体験こそが映画鑑賞でできる体験だと楽しめる方もいれば、キョトンとして終わる方もいらっしゃるかもしれません。私はどうしても何らかの解釈に落とし込みたいタイプなので、以下に書きました。よかったら鑑賞後にお読みください。

ここからはあくまで私個人の解釈でネタバレを含みますので、鑑賞後にお読みください。

映画『テレビの中に入りたい』

昔はテレビ、今はスマートフォンなど、形が変わったとしても、いつの時代も多くの子どもはメディアに夢中になります。子どもから大人に変わろうとする思春期は何かと悩みが多く、友達がいない場合は孤独感も大きくて、メディアの世界に逃げ込むことは、一つの救済手段になるかもしれません。でも、その世界に閉じこもりきりになると、“現実世界”に戻ってこられなくなる。つまり、現実逃避のはずが現実逃避でなくなり、その世界が“現実”になってしまい、生きていないも同然になる。そして、現代は思春期までの子どもに限らず、大人も同じように、“現実世界に生きていない”人達が増えつつあり、本作はそうした社会に警鐘を鳴らしているのかもしれません。

デート向き映画判定

映画『テレビの中に入りたい』

本作の世界観にどっぷり浸って、頭の中に浮かぶさまざまな思考を巡らせるのがおもしろいので、そういう鑑賞スタイルが好きな2人なら、デートで観るのもアリでしょう。鑑賞時はそれぞれ映画の世界に浸って、鑑賞後はお互いの解釈を話し合うと楽しそうです。正直なところ好き嫌いが分かれそうなので、誘う人を間違えないようにしましょう。

キッズ&ティーン向き映画判定

映画『テレビの中に入りたい』

シンプルでわかりやすいストーリーが好みの方にはあまりオススメしません。いろいろな映画を観て、自分なりの楽しみ方をわかってきてから観るほうが、良さがわかる作品であるように思います。感想を話すのが好きな友達と観ると、気づきが増すかもしれません。

映画『テレビの中に入りたい』ジャスティス・スミス/ジャック・ヘヴン

『テレビの中に入りたい』
2025年9月26日より全国公開
PG-12
ハピネットファントム・スタジオ
公式サイト

ムビチケ購入はこちら
映画館での鑑賞にU-NEXTポイントが使えます!無料トライアル期間に使えるポイントも

© 2023 PINK OPAQUE RIGHTS LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

TEXT by Myson

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2025年9月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『プロセキューター』ドニー・イェン プロセキューター【レビュー】

ドニー・イェンが監督、製作、出演の法廷劇と聞いただけでも意外に思いつつ、宣伝では“法廷アクション”と謳っているので…

映画『8番出口』花瀬琴音 花瀬琴音【ギャラリー/出演作一覧】

2002年4月22日生まれ。東京都出身。

映画『ラスト・ブレス』ウディ・ハレルソン/シム・リウ/フィン・コール ラスト・ブレス【レビュー】

奇跡としかいいようのない出来事を描いた本作は、実話に基づいているというから本当に驚き…

映画『テレビの中に入りたい』ジャスティス・スミス/ジャック・ヘヴン テレビの中に入りたい【レビュー】

タイトルからして楽しいテンションの作品かと思いきや、めちゃくちゃ…

映画『ブラックバッグ』ケイト・ブランシェット/マイケル・ファスベンダー ブラックバッグ【レビュー】

スパイ組織に属する者同士の3組のカップルが、ある疑惑に関わり、マイケル・ファスベンダーが演じるジョージが…

映画『俺ではない炎上』阿部寛/芦田愛菜/藤原大祐/長尾謙杜/三宅弘城/橋本淳/板倉俊之/浜野謙太/美保純/田島令子/夏川結衣 でき心が招く悲劇、メディア社会の闇を描く映画特集

メディアに囲まれる現代社会では、特有の問題が次々と起きています。そうした問題に目を向けるきっかけとなる作品が、今年だけでも立て続けに公開されているということは、問題意識も高まってきたように感じます。そこで今回は、メディア社会の闇を描いた作品をご紹介します。

映画学ゼミ:アイキャッチ1/本の上の犬と少女 自分らしく深く観る【映画学ゼミ】開講!一緒に学ぶ仲間を募集!

映画そのものや個々の作品を掘り下げつつ、観ている自分、社会の反応について自分なりの答えが出ると、映画はもとより世界はもっとおもしろく見える!そんな体験を一緒にできる仲間を募集します!

映画『君の声を聴かせて』ホン・ギョン/ノ・ユンソ 君の声を聴かせて【レビュー】

2009年に制作され、国内興行収入第1位を記録した台湾映画『聴説』が…

映画『ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家』ミシェル・ルグラン ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家【レビュー】

『シェルブールの雨傘』や『ロシュフォールの恋人たち』をはじめ多くの作品の映画音楽を手掛けた、フランスを代表する音楽家、ミシェル・ルグランのドキュメンタリー…

映画『THE MONKEY/ザ・モンキー』クリスチャン・コンヴェリー THE MONKEY/ザ・モンキー【レビュー】

怖いはずなのにどこか可笑しい絶妙なバランスの本作は、スティーヴン・キングの短編を原作としています…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ:アイキャッチ1/本の上の犬と少女 自分らしく深く観る【映画学ゼミ】開講!一緒に学ぶ仲間を募集!

映画そのものや個々の作品を掘り下げつつ、観ている自分、社会の反応について自分なりの答えが出ると、映画はもとより世界はもっとおもしろく見える!そんな体験を一緒にできる仲間を募集します!

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 ファストムービー時代の真逆を行こうと覚悟を決めた!大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート前編

『るろうに剣心』シリーズ、『レジェンド&バタフライ』などを手掛けた大友啓史監督が<沖縄がアメリカだった時代>を描いた映画『宝島』。今回、当部の部活史上初めて監督ご本人にご参加いただき、映画好きの皆さんと一緒に本作について語っていただきました。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ:アイキャッチ1/本の上の犬と少女
  2. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃
  3. 映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』マイケル・ファスベンダー

REVIEW

  1. 映画『プロセキューター』ドニー・イェン
  2. 映画『ラスト・ブレス』ウディ・ハレルソン/シム・リウ/フィン・コール
  3. 映画『テレビの中に入りたい』ジャスティス・スミス/ジャック・ヘヴン
  4. 映画『ブラックバッグ』ケイト・ブランシェット/マイケル・ファスベンダー
  5. 映画『俺ではない炎上』阿部寛/芦田愛菜/藤原大祐/長尾謙杜/三宅弘城/橋本淳/板倉俊之/浜野謙太/美保純/田島令子/夏川結衣

PRESENT

  1. 映画『ホーリー・カウ』クレマン・ファヴォー
  2. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
  3. 映画『ミーツ・ザ・ワールド』杉咲花/南琴奈/板垣李光人
PAGE TOP