キャリアデザイン

あなただけのキャリア12:転機によって自分を知る【シュロスバーグの3つの転機】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』マーガレット・クアリー/シガニー・ウィーバー

人生には転機がつきものです。転機の中には、自分のキャリアを大きく変化させるものがあります。今回は、キャリアを考える上での転機について、ナンシィ・シュロスバーグの理論をご紹介します。また転機とキャリアについて、映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』を題材に考えてみます。

ネタバレ注意!『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』

シュロスバーグは、転機を下記の3つのタイプに分けて定義しています。
■予測していた転機
■予測していなかった転機
■期待していたものが起こらなかった転機

渡辺(2018)

ここでいう転機というのは、仕事に関わることに限りません。3つのタイプに当てはまる転機は人によって異なるところはありますが、具体例として、“予測していた転機”は、進学や就職といった多くの人が生きていく上で経験するようなこと、“予測していなかった転機”は、転校、離婚、事故、失業といったこと、期待していたものが起こらなかった転機は、結婚するつもりがしなかったとか、昇進できると思っていたのにできなかったといったことが挙げられるでしょう。

映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』の主人公は、あらゆる面で転機を迎えています。まず彼女は小説家になるという夢を追い求めてニューヨークにやってきました。ここで生活そのものも、周囲との付き合いもがらりと変わります。そして、夢を追うにも生活費は必要なので、出版エージェンシーでアシスタントの仕事を見つけました。さらに彼女は地元に恋人がいましたが、途中から彼とは連絡を取らなくなり、ニューヨークで別の男性と新しい関係を築きます。彼女の引っ越しと就職は彼女の意志で行ったことなので“予測していた転機”、地元に残してきた恋人との別れとニューヨークでできた新しい彼氏については”予測していなかった転機“と捉えられそうです。

映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』マーガレット・クアリー

これらの転機は彼女のキャリアにどんな影響を与えたか、私なりの解釈をしてみます。ニューヨークに出てきて、著名な作家の小説を手掛ける出版エージェンシーのアシスタントになれたことは、小説家を目指す主人公にとっては一歩夢に近づけた事柄と言えるでしょう。そして、恋愛については一見キャリアに直接関係はなさそうですが、彼女が自分の価値観を見つめ直す上でとても重要な要素となっています。自分のことを大切にしてくれている相手なのかという観点で彼女は自分の恋愛を振り返り、何を求めてニューヨークにやってきたのかを思い出したのではないかと受け取れます。

また彼女は“期待していたものが起こらなかった転機”も体験します。これが彼女のキャリアに大きなインパクトを与えたと思います。ちょっとひねった解釈になりますが、私は彼女の転機をこう解釈しました。彼女は仕事で手柄を立てて昇進を持ちかけられます。もし彼女が昇進を心から望んでいて、将来も出版エージェントとしてやっていきたいという気持ちに変わっていたのなら、これは期待していた転機ということになるでしょう。でも昇進の喜びはわかなかったことで、この昇進は彼女が望んだものではないとわかります。つまり、彼女は昇進の喜び(=期待していたもの)がわかなかったことで、自分の本心を知り、自分が目指すものはやっぱり小説家だと気付くのです。

映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』マーガレット・クアリー

本作で主人公は出版エージェンシーの仕事が決まった時点で、夢に大きく近づいたように見えます。もし、私達が彼女と同じ立場でもきっと夢に大きく近づいたと感じるでしょう。でも、中身は似て非なるもの。出版エージェントも小説家も同じく“小説”に携わる立場であっても、全く異なる職業です。ただ、現実的には、小説家になりたかったけれどエージェントをやってみたらそっちのほうが自分に合っていたと感じる人もいれば、まだ小説家になりたい気持ちはあるけれど、せっかくエージェントで昇進できるのならそれでも良いかなと考える人もいるでしょう。主人公のようにやっぱり初志貫徹で小説家になることを諦めないという人もいると思います。結局それは自分で決めることであって、どれが正解というのはありません。

とにかく大事にしたいのは、自分の気持ちや意志です。どんな職業に就きたいか、何者になりたいかは、生きていく間に変化していきます。それはあらゆる転機を経験していくなかで変わっていき、それを自分がどう捉えるか、そこで何を選択するかによって決まっていくと思います。転機に一喜一憂するに留まらず、これから生きていくために大きなヒントを得られると思って、その転機をどう解釈して乗り越えるか、これまで以上に意識を向けるだけで、一層自分が望むキャリアを築けるのではないでしょうか。

<参考・引用文献>
渡辺三枝子ほか(2018)「新版 キャリアの心理学[第2版]キャリア支援への発達的アプローチ」ナカニシヤ出版

オススメのお仕事映画

映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』マーガレット・クアリー/シガニー・ウィーバー

『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』
2022年5月6日より全国公開

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

同じ小説に携わる仕事でも、主人公がなりたいのは小説家。彼女がその思いを改めて自覚するプロセスは、仕事の内容が自分に合っているのか悩んでいる方にはすごくリアルに参考になると思います。

9232-2437 Québec Inc – Parallel Films (Salinger) Dac © 2020 All rights reserved.

映画『劇場版ラジエーションハウス』窪田正孝/本田翼/広瀬アリス/浜野謙太/丸山智己/山口紗弥加/遠藤憲一/八嶋智人

『劇場版ラジエーションハウス』
2022年4月29日(金)より全国公開中

浜野謙太さんインタビュー

自分がやりたい仕事をやっていて、もっと上を目指したいと思う時、何のためにその仕事をやっているのかという原点に戻ると、次に何をするべきなのかわかるのかもしれません。

©2022横幕智裕・モリタイシ/集英社・映画「ラジエーションハウス」製作委員会

TEXT by Myson(国家資格キャリアコンサルタント/認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮 ブルーボーイ事件【レビュー】

高度成長期にあった1965年の東京では、街の浄化のため、警察はセックスワーカー達を厳しく取り締まっていました。ただ、セックスワーカーの中には性別適合手術(当時の呼称は性転換手術)を受けて女性的な体をした通称ブルーボーイが…

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人 君の顔では泣けない【レビュー】

高校1年生の夏、坂平陸(武市尚士)と水村まなみ(西川愛莉)はプールに一緒に落ちたことで体が入れ替わってしまいます。2人はすぐに元に戻ることができず15年を過ごし…

映画『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』ジェレミー・アレン・ホワイト スプリングスティーン 孤独のハイウェイ

物語の舞台は1982年。ブルース・スプリングスティーン(ジェレミー・アレン・ホワイト)は、名声を手に入れながらも、葛藤を抱えて…

映画『2つ目の窓』松田美由紀 松田美由紀【ギャラリー/出演作一覧】

1961年10月6日生まれ。東京都出身。

「第38回東京国際映画祭」クロージングセレモニー:受賞者 東京グランプリは『パレスチナ36』!第38回東京国際映画祭ハイライト

2025年10月27日(月)に日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区で開幕したアジア最大級の映画の祭典である第38回東京国際映画祭が、11月5日(水)に閉幕。今年も個性豊かな作品が多数出品され、さまざまなイベントが実施されました。以下に、第38回東京国際映画祭ハイライトをお届けします。

映画『平場の月』堺雅人/井川遥 平場の月【レビュー】

朝倉かすみ著の同名小説を実写化した本作は、『ハナミズキ』『花束みたいな恋をした』(2021年)などを手がけた土井裕泰が監督を務めて…

映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル ぼくらの居場所【レビュー】

カナダのトロント東部に位置するスカボローを舞台に、さまざまな背景を抱えた3組の親子の姿を…

映画『ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師』ヨナス・ダスラー ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師【レビュー】

第二次世界大戦下のドイツに実在した牧師、ディートリヒ・ボンヘッファーは、ナチスに支配された教会やユダヤ人達を救おうと奮闘…

映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』SUMIRE 佐藤菫【ギャラリー/出演作一覧】

1995年7月4日生まれ。東京都出身。

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画学ゼミ2025年11月募集用 AI時代における人間らしさの探求【映画学ゼミ第2回】参加者募集!

ネット化が進み、AIが普及しつつある現代社会で、人間らしさを実感できる映画鑑賞と人間にまつわる神秘を一緒に探求しませんか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  2. 映画『おーい、応為』長澤まさみ
  3. AXA生命保険お金のセミナー20251106ver3

REVIEW

  1. 映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮
  2. 映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人
  3. 映画『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』ジェレミー・アレン・ホワイト
  4. 映画『平場の月』堺雅人/井川遥
  5. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP