キャリアデザイン

あなただけのキャリア12:転機によって自分を知る【シュロスバーグの3つの転機】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』マーガレット・クアリー/シガニー・ウィーバー

人生には転機がつきものです。転機の中には、自分のキャリアを大きく変化させるものがあります。今回は、キャリアを考える上での転機について、ナンシィ・シュロスバーグの理論をご紹介します。また転機とキャリアについて、映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』を題材に考えてみます。

ネタバレ注意!『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』

シュロスバーグは、転機を下記の3つのタイプに分けて定義しています。
■予測していた転機
■予測していなかった転機
■期待していたものが起こらなかった転機

渡辺(2018)

ここでいう転機というのは、仕事に関わることに限りません。3つのタイプに当てはまる転機は人によって異なるところはありますが、具体例として、“予測していた転機”は、進学や就職といった多くの人が生きていく上で経験するようなこと、“予測していなかった転機”は、転校、離婚、事故、失業といったこと、期待していたものが起こらなかった転機は、結婚するつもりがしなかったとか、昇進できると思っていたのにできなかったといったことが挙げられるでしょう。

映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』の主人公は、あらゆる面で転機を迎えています。まず彼女は小説家になるという夢を追い求めてニューヨークにやってきました。ここで生活そのものも、周囲との付き合いもがらりと変わります。そして、夢を追うにも生活費は必要なので、出版エージェンシーでアシスタントの仕事を見つけました。さらに彼女は地元に恋人がいましたが、途中から彼とは連絡を取らなくなり、ニューヨークで別の男性と新しい関係を築きます。彼女の引っ越しと就職は彼女の意志で行ったことなので“予測していた転機”、地元に残してきた恋人との別れとニューヨークでできた新しい彼氏については”予測していなかった転機“と捉えられそうです。

映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』マーガレット・クアリー

これらの転機は彼女のキャリアにどんな影響を与えたか、私なりの解釈をしてみます。ニューヨークに出てきて、著名な作家の小説を手掛ける出版エージェンシーのアシスタントになれたことは、小説家を目指す主人公にとっては一歩夢に近づけた事柄と言えるでしょう。そして、恋愛については一見キャリアに直接関係はなさそうですが、彼女が自分の価値観を見つめ直す上でとても重要な要素となっています。自分のことを大切にしてくれている相手なのかという観点で彼女は自分の恋愛を振り返り、何を求めてニューヨークにやってきたのかを思い出したのではないかと受け取れます。

また彼女は“期待していたものが起こらなかった転機”も体験します。これが彼女のキャリアに大きなインパクトを与えたと思います。ちょっとひねった解釈になりますが、私は彼女の転機をこう解釈しました。彼女は仕事で手柄を立てて昇進を持ちかけられます。もし彼女が昇進を心から望んでいて、将来も出版エージェントとしてやっていきたいという気持ちに変わっていたのなら、これは期待していた転機ということになるでしょう。でも昇進の喜びはわかなかったことで、この昇進は彼女が望んだものではないとわかります。つまり、彼女は昇進の喜び(=期待していたもの)がわかなかったことで、自分の本心を知り、自分が目指すものはやっぱり小説家だと気付くのです。

映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』マーガレット・クアリー

本作で主人公は出版エージェンシーの仕事が決まった時点で、夢に大きく近づいたように見えます。もし、私達が彼女と同じ立場でもきっと夢に大きく近づいたと感じるでしょう。でも、中身は似て非なるもの。出版エージェントも小説家も同じく“小説”に携わる立場であっても、全く異なる職業です。ただ、現実的には、小説家になりたかったけれどエージェントをやってみたらそっちのほうが自分に合っていたと感じる人もいれば、まだ小説家になりたい気持ちはあるけれど、せっかくエージェントで昇進できるのならそれでも良いかなと考える人もいるでしょう。主人公のようにやっぱり初志貫徹で小説家になることを諦めないという人もいると思います。結局それは自分で決めることであって、どれが正解というのはありません。

とにかく大事にしたいのは、自分の気持ちや意志です。どんな職業に就きたいか、何者になりたいかは、生きていく間に変化していきます。それはあらゆる転機を経験していくなかで変わっていき、それを自分がどう捉えるか、そこで何を選択するかによって決まっていくと思います。転機に一喜一憂するに留まらず、これから生きていくために大きなヒントを得られると思って、その転機をどう解釈して乗り越えるか、これまで以上に意識を向けるだけで、一層自分が望むキャリアを築けるのではないでしょうか。

<参考・引用文献>
渡辺三枝子ほか(2018)「新版 キャリアの心理学[第2版]キャリア支援への発達的アプローチ」ナカニシヤ出版

オススメのお仕事映画

映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』マーガレット・クアリー/シガニー・ウィーバー

『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』
2022年5月6日より全国公開

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

同じ小説に携わる仕事でも、主人公がなりたいのは小説家。彼女がその思いを改めて自覚するプロセスは、仕事の内容が自分に合っているのか悩んでいる方にはすごくリアルに参考になると思います。

9232-2437 Québec Inc – Parallel Films (Salinger) Dac © 2020 All rights reserved.

映画『劇場版ラジエーションハウス』窪田正孝/本田翼/広瀬アリス/浜野謙太/丸山智己/山口紗弥加/遠藤憲一/八嶋智人

『劇場版ラジエーションハウス』
2022年4月29日(金)より全国公開中

浜野謙太さんインタビュー

自分がやりたい仕事をやっていて、もっと上を目指したいと思う時、何のためにその仕事をやっているのかという原点に戻ると、次に何をするべきなのかわかるのかもしれません。

©2022横幕智裕・モリタイシ/集英社・映画「ラジエーションハウス」製作委員会

TEXT by Myson(国家資格キャリアコンサルタント/認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作 もういちどみつめる【レビュー】

「18・19歳の厳罰化を目的とした、2022年の少年法改正に対して抱いた疑問から制作を始めました」(映画公式サイト、佐藤慶紀監督)とあるように…

映画『喝采』ジェシカ・ラング 『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『ヒックとドラゴン』メイソン・テムズ メイソン・テムズ【ギャラリー/出演作一覧】

2007年7月10日生まれ。アメリカ生まれ。

「Kodansha Studios 設立発表会見」野間省伸(株式会社講談社 代表取締役社長)、 クロエ・ジャオ(Kodansha Studios 最高クリエイティブ責任者)、 ニコラス・ゴンダ(Kodansha Studios COO) 映画業界に新風を吹かせられるか?2025新レーベル発足および官民の取組みまとめ

今回は近日発足された新レーベルと、官民の取組みについてまとめて紹介します。

映画『果てしなきスカーレット』 果てしなきスカーレット【レビュー】

細田守が原作、脚本、監督を担当した本作は、16世紀のデンマークの王女、スカーレットが主人公です。細田監督は…

映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ ブラックフォン2【レビュー】

2022年に作られたシリーズ1作目『ブラック・フォン』から4年後を描いた本作でも…

映画『金髪』白鳥玉季さんインタビュー 『金髪』白鳥玉季さんインタビュー

今回は『金髪』で生徒の板緑役を演じた白鳥玉季さんにインタビューさせていただきました。“金髪デモ”を起こすキーパーソンである板緑を演じた感想や、撮影裏でのエピソードを直撃しました。

映画『TOKYOタクシー』倍賞千恵子/木村拓哉 TOKYOタクシー【レビュー】

クリスチャン・カリオン監督『パリタクシー』を原作とした本作は、東京にある柴又から神奈川の葉山にある高齢者施設までの道のりを舞台に、山田洋次監督が映画化…

映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ 心理学から観る映画59:研究倫理に反する実験とその被害『エクスペリメント』『まったく同じ3人の他人』

『まったく同じ3人の他人』というドキュメンタリーを観ました。生き別れた三つ子が再会する感動のストーリーかと思いきや、驚愕の背景を知り、研究倫理について改めて考えさせられました。そこで今回は研究倫理をテーマとします。

映画『コンビニ・ウォーズ~バイトJK VS ミニナチ軍団~』ヴァネッサ・パラディ ヴァネッサ・パラディ【ギャラリー/出演作一覧】

1972年12月22日生まれ。フランス出身。

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  2. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  3. 映画『おーい、応為』長澤まさみ

REVIEW

  1. 映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作
  2. 映画『果てしなきスカーレット』
  3. 映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ
  4. 映画『TOKYOタクシー』倍賞千恵子/木村拓哉
  5. 映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮

PRESENT

  1. 映画『喝采』ジェシカ・ラング
  2. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  3. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP