キャリアデザイン

あなただけのキャリア12:転機によって自分を知る【シュロスバーグの3つの転機】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』マーガレット・クアリー/シガニー・ウィーバー

人生には転機がつきものです。転機の中には、自分のキャリアを大きく変化させるものがあります。今回は、キャリアを考える上での転機について、ナンシィ・シュロスバーグの理論をご紹介します。また転機とキャリアについて、映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』を題材に考えてみます。

ネタバレ注意!『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』

シュロスバーグは、転機を下記の3つのタイプに分けて定義しています。
■予測していた転機
■予測していなかった転機
■期待していたものが起こらなかった転機

渡辺(2018)

ここでいう転機というのは、仕事に関わることに限りません。3つのタイプに当てはまる転機は人によって異なるところはありますが、具体例として、“予測していた転機”は、進学や就職といった多くの人が生きていく上で経験するようなこと、“予測していなかった転機”は、転校、離婚、事故、失業といったこと、期待していたものが起こらなかった転機は、結婚するつもりがしなかったとか、昇進できると思っていたのにできなかったといったことが挙げられるでしょう。

映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』の主人公は、あらゆる面で転機を迎えています。まず彼女は小説家になるという夢を追い求めてニューヨークにやってきました。ここで生活そのものも、周囲との付き合いもがらりと変わります。そして、夢を追うにも生活費は必要なので、出版エージェンシーでアシスタントの仕事を見つけました。さらに彼女は地元に恋人がいましたが、途中から彼とは連絡を取らなくなり、ニューヨークで別の男性と新しい関係を築きます。彼女の引っ越しと就職は彼女の意志で行ったことなので“予測していた転機”、地元に残してきた恋人との別れとニューヨークでできた新しい彼氏については”予測していなかった転機“と捉えられそうです。

映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』マーガレット・クアリー

これらの転機は彼女のキャリアにどんな影響を与えたか、私なりの解釈をしてみます。ニューヨークに出てきて、著名な作家の小説を手掛ける出版エージェンシーのアシスタントになれたことは、小説家を目指す主人公にとっては一歩夢に近づけた事柄と言えるでしょう。そして、恋愛については一見キャリアに直接関係はなさそうですが、彼女が自分の価値観を見つめ直す上でとても重要な要素となっています。自分のことを大切にしてくれている相手なのかという観点で彼女は自分の恋愛を振り返り、何を求めてニューヨークにやってきたのかを思い出したのではないかと受け取れます。

また彼女は“期待していたものが起こらなかった転機”も体験します。これが彼女のキャリアに大きなインパクトを与えたと思います。ちょっとひねった解釈になりますが、私は彼女の転機をこう解釈しました。彼女は仕事で手柄を立てて昇進を持ちかけられます。もし彼女が昇進を心から望んでいて、将来も出版エージェントとしてやっていきたいという気持ちに変わっていたのなら、これは期待していた転機ということになるでしょう。でも昇進の喜びはわかなかったことで、この昇進は彼女が望んだものではないとわかります。つまり、彼女は昇進の喜び(=期待していたもの)がわかなかったことで、自分の本心を知り、自分が目指すものはやっぱり小説家だと気付くのです。

映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』マーガレット・クアリー

本作で主人公は出版エージェンシーの仕事が決まった時点で、夢に大きく近づいたように見えます。もし、私達が彼女と同じ立場でもきっと夢に大きく近づいたと感じるでしょう。でも、中身は似て非なるもの。出版エージェントも小説家も同じく“小説”に携わる立場であっても、全く異なる職業です。ただ、現実的には、小説家になりたかったけれどエージェントをやってみたらそっちのほうが自分に合っていたと感じる人もいれば、まだ小説家になりたい気持ちはあるけれど、せっかくエージェントで昇進できるのならそれでも良いかなと考える人もいるでしょう。主人公のようにやっぱり初志貫徹で小説家になることを諦めないという人もいると思います。結局それは自分で決めることであって、どれが正解というのはありません。

とにかく大事にしたいのは、自分の気持ちや意志です。どんな職業に就きたいか、何者になりたいかは、生きていく間に変化していきます。それはあらゆる転機を経験していくなかで変わっていき、それを自分がどう捉えるか、そこで何を選択するかによって決まっていくと思います。転機に一喜一憂するに留まらず、これから生きていくために大きなヒントを得られると思って、その転機をどう解釈して乗り越えるか、これまで以上に意識を向けるだけで、一層自分が望むキャリアを築けるのではないでしょうか。

<参考・引用文献>
渡辺三枝子ほか(2018)「新版 キャリアの心理学[第2版]キャリア支援への発達的アプローチ」ナカニシヤ出版

オススメのお仕事映画

映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』マーガレット・クアリー/シガニー・ウィーバー

『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』
2022年5月6日より全国公開

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

同じ小説に携わる仕事でも、主人公がなりたいのは小説家。彼女がその思いを改めて自覚するプロセスは、仕事の内容が自分に合っているのか悩んでいる方にはすごくリアルに参考になると思います。

9232-2437 Québec Inc – Parallel Films (Salinger) Dac © 2020 All rights reserved.

映画『劇場版ラジエーションハウス』窪田正孝/本田翼/広瀬アリス/浜野謙太/丸山智己/山口紗弥加/遠藤憲一/八嶋智人

『劇場版ラジエーションハウス』
2022年4月29日(金)より全国公開中

浜野謙太さんインタビュー

自分がやりたい仕事をやっていて、もっと上を目指したいと思う時、何のためにその仕事をやっているのかという原点に戻ると、次に何をするべきなのかわかるのかもしれません。

©2022横幕智裕・モリタイシ/集英社・映画「ラジエーションハウス」製作委員会

TEXT by Myson(国家資格キャリアコンサルタント/認定心理士)

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『戦争と女の顔』ヴィクトリア・ミロシニチェンコ ヴィクトリア・ミロシニチェンコ【ギャラリー/出演作一覧】

1994年5月17日生まれ。ロシア出身。

映画『ファンファーレ!ふたつの音』エマニュエル・クールコル監督インタビュー 『ファンファーレ!ふたつの音』エマニュエル・クールコル監督インタビュー

フランスで3週連続NO.1(仏映画興収/実写映画において)を獲得し、260万人動員の大ヒットを記録した話題作『ファンファーレ!ふたつの音』。今回は本作のエマニュエル・クールコル監督にインタビューさせていただきました。

映画『ひゃくえむ。』 ひゃくえむ。【レビュー】

魚豊著の『チ。 ―地球の運動について―』がすごく好きなので、絶対に本作も…

映画『お嬢と番犬くん』櫻井海音 櫻井海音【ギャラリー/出演作一覧】

2001年4月13日生まれ。東京都出身。

映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝【レビュー】

実に楽しい!良い意味で「なんじゃこりゃ?」というハチャメチャなノリなのに…

ポッドキャスト:トーキョー女子映画部チャンネルアイキャッチ202509 ポッドキャスト【トーキョー女子映画部チャンネル】お悩み相談「どうしたらいい出会いがありますか?」他

今回は、正式部員の皆さんからいただいたお悩み相談の中から、下記のお2人のお悩みをピックアップして、マイソンなりにお答えしています。最後にチラッと映画の紹介もしています。

映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ ザ・ザ・コルダのフェニキア計画【レビュー】

REVIEWこれぞウェス・アンダーソン監督作という、何から何までかわいい世界観でありながら…

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『こんな事があった』前田旺志郎/窪塚愛流 こんな事があった【レビュー】

2021年夏の福島を舞台に、主人公の17歳の青年のほか、震災後も苦悩しながら生きる人々の姿を…

映画『パルテノペ ナポリの宝石』セレステ・ダッラ・ポルタ セレステ・ダッラ・ポルタ【ギャラリー/出演作一覧】

1997年12月24日生まれ。イタリア出身。

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 ファストムービー時代の真逆を行こうと覚悟を決めた!大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート前編

『るろうに剣心』シリーズ、『レジェンド&バタフライ』などを手掛けた大友啓史監督が<沖縄がアメリカだった時代>を描いた映画『宝島』。今回、当部の部活史上初めて監督ご本人にご参加いただき、映画好きの皆さんと一緒に本作について語っていただきました。

映画『宝島』妻夫木聡/広瀬すず/窪田正孝 沖縄がアメリカ統治下だったことについてどう思う?『宝島』アンケート特集

【大友啓史監督 × 妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太】のタッグにより、混沌とした時代を自由を求めて全力で駆け抜けた若者達の姿を描く『宝島』が9月19日より劇場公開されます。この度トーキョー女子映画部では、『宝島』を応援すべく、正式部員の皆さんに同作にちなんだアンケートを実施しました。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃
  2. 映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』マイケル・ファスベンダー
  3. 映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ

REVIEW

  1. 映画『ひゃくえむ。』
  2. 映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド
  3. 映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ
  4. 映画『こんな事があった』前田旺志郎/窪塚愛流
  5. 映画『ブロークン 復讐者の夜』ハ・ジョンウ

PRESENT

  1. 映画『ホーリー・カウ』クレマン・ファヴォー
  2. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
  3. 映画『ミーツ・ザ・ワールド』杉咲花/南琴奈/板垣李光人
PAGE TOP