REVIEW

マイ・ニューヨーク・ダイアリー【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』マーガレット・クアリー

物語の舞台は1990年代。作家を夢見るジョアンナは少しでも自分の夢へと近づける職場を求めて、はるばるニューヨークへやってきます。そして彼女は幸運なことに、老舗出版エージェンシーで編集アシスタントとして働き始めます。本作はジョアンナ・ラコフの自叙伝「サリンジャーと過ごした日々」を原作としており、ジョアンナがこの自叙伝に綴った、出版エージェンシーで過ごした日々や当時の人物をモデルに物語が作られています。
ここで原作のタイトルを見て、おやっと思われた方もいるでしょう。なぜなら『ライ麦畑でつかまえて』などの著書で知られるJ.D.サリンジャーは、後世を人里離れたところで全く人と会わずに過ごしていたからです。私は以前からサリンジャーにとても興味があり、彼にまつわる映画も複数あるので一通り観てきました。それらの作品ではサリンジャーの気難しい側面を描いたものが多い印象でしたが、本作では違った一面を観ることができる点が魅力です。
また、本作でジョアンナが務める出版エージェンシーは、1929年に設立された“ハロルド・オーバー・アソシエイツ”とされていて、このエージェンシーはサリンジャーの他にアガサ・クリスティ、ウィリアム・フォークナー、F・スコット・フィッツジェラルドなど名だたる作家の作品を手掛けていました(公式サイトより)。劇中でも歴史に名を残すベストセラー作家達の名前が飛び交い、そのうちのある作家はユニークな形で登場したり、読書好きや作家自身に興味を持つ人にはたまらない要素が詰まっています。
そして、自分の夢に近い場所にいるようでいて実際は夢に向かってやるべきことをやれているのかわからず焦るジョアンナの気持ちにもすごく共感できます。彼女が日々の中で何を感じ、何に迷い、何に刺激を受けるのか、最後にどんな結論を出すのか、今夢を追いかけながらも自信をなくしている方はぜひ観てみてください。

デート向き映画判定
映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』マーガレット・クアリー/ダグラス・ブース

夢を追いかけるジョアンナが自分を振り返る上で、恋愛がとても重要な要素として描かれています。パートナーはある意味その時の自分を映す鏡のような役割を果たしていることに気付けるでしょう。今隣にいる人を好きかどうかということも重要ですが、その人と一緒にいる自分が好きかどうかも重要であるとわかるはず。それがわかってしまうと怖いという方は、1人で観に行って、心を整理しましょう。

キッズ&ティーン向き映画判定
映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』マーガレット・クアリー/シガニー・ウィーバー

ティーンの皆さんはだんだん具体的にどんな仕事がしたいかイメージするようになると思います。業界で捉えると同じだけれど、その中にある仕事は千差万別です。本作に登場するジョアンナは作家になるのが夢でそれが最初から最後までぶれませんが、それが正解か不正解かは人それぞれです。ジョアンナのように夢に近づける仕事に就いてみて、「やっぱり(最初に思っていたほうではなく)こっちのほうが良いかも」と考えが変わることは当然あります。自分に合った仕事って何だろうと考えるシミュレーションに本作を観るのもオススメです。

映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』マーガレット・クアリー/シガニー・ウィーバー

『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』
2022年5月6日より全国公開
ビターズ・エンド
公式サイト

9232-2437 Québec Inc – Parallel Films (Salinger) Dac © 2020 All rights reserved.

TEXT by Myson

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画学ゼミ2025年12月募集用 人間特有の感情や認知の探求【映画学ゼミ第3回】参加者募集!

今回は、N「湧き起こる感情はあなたの性格とどう関連しているのか」、S「わかりやすい映画、わかりにくい映画に対する快・不快」をテーマに実施します。

映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智 ナイトフラワー【レビュー】

『ミッドナイトスワン』で第44回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した内田英治監督が、“真夜中シリーズ”と銘打つ本作は…

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン 『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『新解釈・幕末伝』山下美月 山下美月【ギャラリー/出演作一覧】

1999年7月26日生まれ。東京都出身。

映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作 もういちどみつめる【レビュー】

「18・19歳の厳罰化を目的とした、2022年の少年法改正に対して抱いた疑問から制作を始めました」(映画公式サイト、佐藤慶紀監督)とあるように…

映画『喝采』ジェシカ・ラング 『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『ヒックとドラゴン』メイソン・テムズ メイソン・テムズ【ギャラリー/出演作一覧】

2007年7月10日生まれ。アメリカ生まれ。

「Kodansha Studios 設立発表会見」野間省伸(株式会社講談社 代表取締役社長)、 クロエ・ジャオ(Kodansha Studios 最高クリエイティブ責任者)、 ニコラス・ゴンダ(Kodansha Studios COO) 映画業界に新風を吹かせられるか?2025新レーベル発足および官民の取組みまとめ

今回は近日発足された新レーベルと、官民の取組みについてまとめて紹介します。

映画『果てしなきスカーレット』 果てしなきスカーレット【レビュー】

細田守が原作、脚本、監督を担当した本作は、16世紀のデンマークの王女、スカーレットが主人公です。細田監督は…

映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ ブラックフォン2【レビュー】

2022年に作られたシリーズ1作目『ブラック・フォン』から4年後を描いた本作でも…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ2025年12月募集用 人間特有の感情や認知の探求【映画学ゼミ第3回】参加者募集!

今回は、N「湧き起こる感情はあなたの性格とどう関連しているのか」、S「わかりやすい映画、わかりにくい映画に対する快・不快」をテーマに実施します。

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年12月募集用
  2. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  3. 映画学ゼミ2025年11月募集用

REVIEW

  1. 映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智
  2. 映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作
  3. 映画『果てしなきスカーレット』
  4. 映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ
  5. 映画『TOKYOタクシー』倍賞千恵子/木村拓哉

PRESENT

  1. 映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン
  2. 映画『喝采』ジェシカ・ラング
  3. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
PAGE TOP