キャリアデザイン

あなただけのキャリア1:コロナ禍の新卒者はどうしてる?

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『オズランド 笑顔の魔法おしえます。』波瑠/西島秀俊

今年は新型コロナウィルス感染症で変化の年になりました。働き方も大きく見直され、業界毎に慣習を見直す必要性も出てきました。同時に個々にこれからの生き方を考えるきっかけとなり、自身のキャリアについて見直している人も多いのではないでしょうか。そこで、キャリアについて考える連載を今回からスタートします。キャリアコンサルタントとしての見地と、私自身の経験から、皆さんそれぞれに合ったキャリアを築いていくためのヒントを少しでもご提供できればと思いますので、よろしくお願いします。

初回となる今回は、「コロナ禍の新卒者はどうしてる?」ということで、新卒者の生の声をお届けします。アンケートに答えてくれたのは、弊社が運営する(現在はお休み中)学生映画宣伝局で在学中にエージェントとして活動してくれた、皆2020年3月に卒業したメンバーです。

Aさん
●業界:IT
●今苦労していること、楽しいと思うこと
苦労しているのは同期との繋がりが薄いこと。本来なら集合研修で実際に顔を合わせて仲を深めることができたが、研修がすべてオンラインになってしまったので、距離を縮めるのが難しい。また、6月から配属となったが、他の社員がコロナ禍のイレギュラーな対応に忙しそうにしている中で、新入社員である自分がお荷物になっているような気がして少しつらい。楽しいと思うことは、日々学ぶことばかりで、伸びしろがあること。新入社員という肩書きだけで、みんな優しく親切にしてくれること。あとは研修していただけなのに、学生時代の倍くらいのお給料をもらえたこと(笑)。
●働く前の想像と違ったこと
IT企業に就職したので、都心のオフィスでパソコンをいじって…という業務を想像していた。しかし実際は、田んぼに囲まれた郊外の現場を訪れることも多く、かなり想像と違った。自宅で黙々とオンライン研修を受けるよりは、現場でいろいろ見させてもらった方が楽しいので、ポジティブに捉えている(笑)。

Bさん
●業界:エンタメ
●今苦労していること、楽しいと思うこと
コロナウイルスの関係で仕事が始まって3週間しか経っていないこともあり、今はまだすべてが新鮮で楽しく感じています!任せてもらえるお仕事は簡単なものばかりですが、資料をまとめたり外部の方とお話をしている時は、会社の1人として働いてるということを実感できて楽しいです!苦労していることは業界用語とマナーです。初めて聞く言葉が多く、会議では聞くだけで精一杯になっている点に苦労しています。また、マナーについては学生の頃に社会人マナーの講義で学んでいましたが、実際に働いてみると知らないことが多くあり日々勉強しています。
●働く前の想像と違ったこと
良い意味で違ったことは、業界のイメージとして男性が多く殺伐とした雰囲気を想像していたのですが、実際は女性が多く明るい雰囲気だったので驚きました(笑)。

Cさん
●業界:放送(テレビ)
●今苦労していること、楽しいと思うこと
覚えることが多く、覚えてもそれを仕事で上手く使えなくて苦戦することが多い。仕事上速さと正確さが求められるので尚更混乱してしまう。多くの人に観てもらう機会があり、反響を身をもって感じることができる。それが今の仕事のモチベーションになっており、自分が作ったものが世に流れているのを見ると嬉しいと感じる。
●働く前の想像と違ったこと
正直想像していた通りだった。この業界は忙しいし、長時間働かないと仕事が回らない。しかし、その分ちゃんと休みも取れるしお給料も働いた分貰える。また、私の就職した会社に限った話しかもしれないが上司がとても優しいし、フレンドリーだったことが驚きだった。

Dさん
●業界:広告
●今苦労していること、楽しいと思うこと
4月は自宅待機、5月になりzoomでのリモート研修、6月からはやっと週2〜3回出社しながらお仕事をしています。苦労することは3ヶ月経った今もまだ直接お会いできていない部署の方がいることで、まだ部署の皆さんと仲良く会話をできないことです。ですが、今は天職なんじゃないかと思うほど仕事が楽しく、この会社に出会って良かったと思う日々が続いています。
●働く前の想像と違ったこと
私達はアフターコロナ世代。コロナの前の会社を知りません。だからこそ「前はこうやったのに…」と感じることはなくすべてをすんなり受け入れられます。zoomでの会議も時差出勤も何もかも、それが普通の考えから始められます。その前を知らないという点は良くも悪くもあると思いますが、考え方次第でなんでも変えられるなと思っています。会社に対するギャップという意味では、なんていい人たちなんだといういい意味でのギャップしかなく、まだ始まったばかりで気が張っているのか毎朝すっきり起きられます。大きく会社も世界も変わっている今をアフターコロナの私達が新しい風を吹かせられるように頑張っていきたいと思います!楽しみです!

とても前向きで積極的な彼女達だからこそ、この状況でも見方を変えてうまく適応しているんだなと感じます。そして、新入社員はいろいろなことがわからなくて当たり前。その特権を活かせるのは今のうちです。今の自分ができることできないことを自覚しながらも、何とか役に立つようにという気持ちや姿勢があれば、上司や先輩達はいろいろと教えたくなるし、助けてくれるはずです。
そして次に紹介するお2人は独自の就活をしたケースです。

Xさん
マスコミ・メディア業界に内定。実はまだ大学生で2020年9月卒業で、2021年4月に入社予定です。留学から帰ってきて就活したので1年遅れる結果になりました。コロナ禍で内定先研修もオンライン上なので、まだなかなか実感が湧きませんが、とりあえずは卒論を頑張ります!

留学したいけれど、就活が遅れてしまうことを不安に思う学生も多そうですが、皆から就活の遅れを取っていることよりも、留学で何を学んできてそれを仕事でどう活かせるかを自覚しているかどうかが肝心です。就職活動、転職活動をする上で、まず自己理解、仕事理解が大切とされますが、自分の強みが何なのかを意識し、留学する前も何を得て帰ってくるのかという意識を忘れなければ、それがきっと強みになります。

Yさん
今私はCGの制作でプロの方に弟子入りしている状況です。去年1年間(在学中)、CGで映画祭に出す作品制作をやってみて、すごく楽しくて、この道に進みたいと思うようになりました。ですが、何せ独学で映画祭用の動画制作に集中していたため、就活に必要な技術などはありませんでした。なので、一度就職してお金を貯めてから学校に通おうかなと思い、4月に自分の時間も作れるような事務系の仕事に就いたところでした。そんな時にコロナの影響で仕事のシフトがかなり減ったため、チャンスかなとCGの就職ができる技術をオンラインで学んでいました。その中で物は試しとプロの方に弟子入りを申し出たところ受け入れてくださることになり、この状況になります。
流石に仕事と弟子入りの両立は不可能だったので、今はCGを学びながらフリーターです。

独学でCG制作を学び、自分が進みたい道に進むために試行錯誤したYさんのお話を聞くと、「習ってないから」とか「専門学校に行ってないから」というような枠に囚われずにチャレンジすれば、道が開けるという希望をもらえますね。そして同時に、彼女は自分のやりたい仕事を目指す道を歩みたいからこそ、今の生活を維持する術もちゃんと考えた行動を取っています。夢を追うために現実もしっかり受けとめて両立させる!これはとても重要なことだと思います。

映画『オズランド 笑顔の魔法おしえます。』波瑠/西島秀俊

学生の皆さんはやりたい仕事に就ける就職先はどこかを考えるところからスタートすると思いますが、意外に道はいろいろあるものです。「絶対にここに入りたい」という強い思いも時には必要ですが、視野を広げてみるともっと可能性がたくさんあることに気付くでしょう。ではどういう風に視野を広げれば良いのか。それは次回お届けします。

オススメのお仕事映画

『オズランド 笑顔の魔法おしえます。』
Amazonプライムビデオにて配信中(レンタル、セルもあり)
ブルーレイ・DVDレンタル&発売中

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定
波多野貴文監督インタビュー

憧れの仕事に就いたのに想像と違う!でも、それって早合点かも。まずはその仕事をいろいろな角度から学んだ上で、自分ができることは何かを見つけて、いつかやりたい仕事をやらせてもらえるように頑張りましょう。

オズランド 笑顔の魔法おしえます。

©小森陽一/集英社 ©2018 映画「オズランド」製作委員会

TEXT by Myson(国家資格キャリアコンサルタント)

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ファンファーレ!ふたつの音』エマニュエル・クールコル監督インタビュー 『ファンファーレ!ふたつの音』エマニュエル・クールコル監督インタビュー

フランスで3週連続NO.1(仏映画興収/実写映画において)を獲得し、260万人動員の大ヒットを記録した話題作『ファンファーレ!ふたつの音』。今回は本作のエマニュエル・クールコル監督にインタビューさせていただきました。

映画『ひゃくえむ。』 ひゃくえむ。【レビュー】

魚豊著の『チ。 ―地球の運動について―』がすごく好きなので、絶対に本作も…

映画『お嬢と番犬くん』櫻井海音 櫻井海音【ギャラリー/出演作一覧】

2001年4月13日生まれ。東京都出身。

映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝【レビュー】

実に楽しい!良い意味で「なんじゃこりゃ?」というハチャメチャなノリなのに…

ポッドキャスト:トーキョー女子映画部チャンネルアイキャッチ202509 ポッドキャスト【トーキョー女子映画部チャンネル】お悩み相談「どうしたらいい出会いがありますか?」他

今回は、正式部員の皆さんからいただいたお悩み相談の中から、下記のお2人のお悩みをピックアップして、マイソンなりにお答えしています。最後にチラッと映画の紹介もしています。

映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ ザ・ザ・コルダのフェニキア計画【レビュー】

REVIEWこれぞウェス・アンダーソン監督作という、何から何までかわいい世界観でありながら…

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『こんな事があった』前田旺志郎/窪塚愛流 こんな事があった【レビュー】

2021年夏の福島を舞台に、主人公の17歳の青年のほか、震災後も苦悩しながら生きる人々の姿を…

映画『パルテノペ ナポリの宝石』セレステ・ダッラ・ポルタ セレステ・ダッラ・ポルタ【ギャラリー/出演作一覧】

1997年12月24日生まれ。イタリア出身。

映画『ブロークン 復讐者の夜』ハ・ジョンウ ブロークン 復讐者の夜【レビュー】

『工作 黒金星と呼ばれた男』『アシュラ』などを手掛けたサナイピクチャーズが贈る本作は…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 ファストムービー時代の真逆を行こうと覚悟を決めた!大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート前編

『るろうに剣心』シリーズ、『レジェンド&バタフライ』などを手掛けた大友啓史監督が<沖縄がアメリカだった時代>を描いた映画『宝島』。今回、当部の部活史上初めて監督ご本人にご参加いただき、映画好きの皆さんと一緒に本作について語っていただきました。

映画『宝島』妻夫木聡/広瀬すず/窪田正孝 沖縄がアメリカ統治下だったことについてどう思う?『宝島』アンケート特集

【大友啓史監督 × 妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太】のタッグにより、混沌とした時代を自由を求めて全力で駆け抜けた若者達の姿を描く『宝島』が9月19日より劇場公開されます。この度トーキョー女子映画部では、『宝島』を応援すべく、正式部員の皆さんに同作にちなんだアンケートを実施しました。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃
  2. 映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』マイケル・ファスベンダー
  3. 映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ

REVIEW

  1. 映画『ひゃくえむ。』
  2. 映画『ボーイ・キルズ・ワールド:爆拳壊界流転掌列伝』ビル・スカルスガルド
  3. 映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ベニチオ・デル・トロ/ミア・スレアプレトン/マイケル・セラ
  4. 映画『こんな事があった』前田旺志郎/窪塚愛流
  5. 映画『ブロークン 復讐者の夜』ハ・ジョンウ

PRESENT

  1. 映画『ホーリー・カウ』クレマン・ファヴォー
  2. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
  3. 映画『ミーツ・ザ・ワールド』杉咲花/南琴奈/板垣李光人
PAGE TOP