REVIEW

アングスト/不安

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『アングスト/不安』アーウィン・レダー

本作は、1983年に本国オーストリアで公開され、1週間で上映打ち切りとなった問題作で、実在する連続殺人鬼ヴェルナー・クニーセクによって起こされたオーストリアでの一家惨殺事件を基にしています。ヴェルナー・クニーセクは、1980年1月、約8年の刑期を経て釈放を1ヵ月後に控え、就職先を探すために3日間のみ外出を許された際に、この凶行に及んだとされています。本作の公式サイトには、「1983年公開当時、嘔吐する者や返金を求める観客が続出した本国オーストリアでは1週間で上映打切り。他のヨーロッパ全土は上映禁止、イギリスとドイツではビデオも発売禁止。アメリカではXXX指定を受けた配給会社が逃げた」とある通り、彼の犯行がいかに酷いもので、それを映画にしたことがいかにショックを与えたかを物語っています。なお、ヴェルナー・クニーセクは今なお獄中で生きているようです。
映画は冒頭からただならぬ雰囲気で、殺人鬼である主人公が得体の知れない存在だということを予告します。その後、彼が刑務所から出てくるところから、彼の独白によってストーリーが展開していきます。彼は“獲物”という言い方をしますが、目のアップや鼻、口のアップなど、まさに肉食動物が草食動物を狙っているかのようなカメラワークで、私達のいる世界とは次元の違う彼の世界に放り込まれた感覚にさせられます。彼の殺人への衝動は異常なもので、“獲物”が怯える姿を見ることにまず快感を覚えます。なのですぐに殺さず、殺した後の行動も理解不能です。一つひとつの動作を長く追いかけるシーンが多いのも印象的で、まるで防犯カメラに映っている犯行の様子をそのまま観ているような臨場感があり、映像から漂う変な静けさのようなものもすごく不気味です。彼の生い立ちも語られ、そこに何かしらのきっかけがあるとも考えられますが、だからといって同情の余地を感じられないくらい、彼は人間味を失っていて、こういった危険人物の扱いは法的にも医学的にも当時はまだ整備されていなかったと窺えて、野放しにされてしまっていた現実にゾッとします。1980年代に撮られた古い映像も余計に怖さを煽りますが、いろいろな意味で映画史上に残る作品として、映画好き女子は観てみてはどうでしょうか。

デート向き映画判定
映画『アングスト/不安』

吊り橋効果は通り越して、唖然としながら観るような映画なので、デートには全然不向きです(苦笑)。ただただ犯行に至るまでの行動や、犯行そのものを映していて、かなり引き込まれる内容なので、逆に隣で観ている人の存在を忘れてしまうかも知れません。そして、初デートや付き合いたてのカップルの場合、本作をデートで一緒に観ようと誘った真意は何だったのかと思われてしまう可能性もあるでしょう。1人でじっくり観るか、映画好きの友達と観るほうが存分に楽しめます。

キッズ&ティーン向き映画判定
映画『アングスト/不安』アーウィン・レダー

前述のレビューを読んで頂ければ、R指定が付いているのは想像頂けると思いますが、R-15はR-18でも良さそうな内容です。露骨には映していない部分もあるとはいえ、その行為自体が衝撃的なので、映画を観慣れていない15歳以上のティーンが観る上でも刺激が強いと思います。エンタテインメントを観るというよりは、ドキュメンタリーを観るようなテンションで、友達とキャッキャしながら怖がるホラーとは異なります。その点を考えてから観るか決めましょう。

映画『アングスト/不安』アーウィン・レダー

『アングスト/不安』
2020年7月3日より全国順次公開
R-15+
アンプラグド
公式サイト

©1983 Gerald Kargl Ges.m.b.H. Filmproduktion

TEXT by Myson

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

「第38回東京国際映画祭」クロージングセレモニー:受賞者 東京グランプリは『パレスチナ36』!第38回東京国際映画祭ハイライト

2025年10月27日(月)に日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区で開幕したアジア最大級の映画の祭典である第38回東京国際映画祭が、11月5日(水)に閉幕。今年も個性豊かな作品が多数出品され、さまざまなイベントが実施されました。以下に、第38回東京国際映画祭ハイライトをお届けします。

映画『平場の月』堺雅人/井川遥 平場の月【レビュー】

朝倉かすみ著の同名小説を実写化した本作は、『ハナミズキ』『花束みたいな恋をした』(2021年)などを手がけた土井裕泰が監督を務めて…

映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル ぼくらの居場所【レビュー】

カナダのトロント東部に位置するスカボローを舞台に、さまざまな背景を抱えた3組の親子の姿を…

映画『ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師』ヨナス・ダスラー ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師【レビュー】

第二次世界大戦下のドイツに実在した牧師、ディートリヒ・ボンヘッファーは、ナチスに支配された教会やユダヤ人達を救おうと奮闘…

映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』SUMIRE 佐藤菫【ギャラリー/出演作一覧】

1995年7月4日生まれ。東京都出身。

映画『プレデター:バッドランド』エル・ファニング プレデター:バッドランド【レビュー】

おもしろい!いろいろユニーク!“プレデター”シリーズは…

映画『モンテ・クリスト伯』ピエール・ニネ モンテ・クリスト伯【レビュー】

アレクサンドル・デュマ・ペールの傑作小説「巌窟王」を映画化した本作は…

映画『秒速5センチメートル』松村北斗 映画レビュー&ドラマレビュー総合アクセスランキング【2025年10月】

映画レビュー&ドラマレビュー【2025年10月】のアクセスランキングを発表!

映画『旅と日々』シム · ウンギョン/堤真一 旅と日々【レビュー】

つげ義春の「海辺の叙景」「ほんやら洞のべんさん」を原作に、『ケイコ 目を澄ませて』『夜明けのすべて』などを手がけた三宅唱監督が映画化…

映画『風のマジム』肥後克広 肥後克広【ギャラリー/出演作一覧】

1963年3月15日生まれ。沖縄県出身。

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ2025年11月募集用 AI時代における人間らしさの探求【映画学ゼミ第2回】参加者募集!

ネット化が進み、AIが普及しつつある現代社会で、人間らしさを実感できる映画鑑賞と人間にまつわる神秘を一緒に探求しませんか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  2. 映画『おーい、応為』長澤まさみ
  3. AXA生命保険お金のセミナー20251106ver3

REVIEW

  1. 映画『平場の月』堺雅人/井川遥
  2. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
  3. 映画『ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師』ヨナス・ダスラー
  4. 映画『プレデター:バッドランド』エル・ファニング
  5. 映画『モンテ・クリスト伯』ピエール・ニネ

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP