REVIEW

アイム・スティル・ヒア【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『アイム・スティル・ヒア』フェルナンダ・トーレス/セルトン・メロ

REVIEW

『セントラル・ステーション』『モーターサイクル・ダイアリーズ』などで知られるウォルター・サレス監督が、祖国ブラジルを舞台に描く本作は、「軍事独裁政権下で消息を絶ったルーベンス・パイヴァ(セルトン・メロ)と、夫の行方を追い続けた妻エウニセ(フェルナンダ・トーレス)の実話に基づいて」います(映画公式サイト)。

映画『アイム・スティル・ヒア』フェルナンダ・トーレス/セルトン・メロ

物語の舞台は、1970年のブラジルです。海辺で優雅に過ごす人達の様子から映し出されるので、この後にまさかあんな展開になるとは想像がつきません。一方で、令状もなく、理由すら告げられないまま突然夫を連れて行かれるにもかかわらず、あからさまに抵抗できない様子から、それが当時のブラジルの日常であったとわかります。

映画『アイム・スティル・ヒア』フェルナンダ・トーレス

一般市民が突如勾留され、不当な取り調べを受け続ける様子が当時の異常さを表す一方で、そうした状況でも子どもの前では気丈に振る舞い、家族を守ったエアニセの強さに驚かされます。パイヴァ家の価値観を表す象徴となる家族写真も、一家の絆の強さと明るさ、強さを物語っていて印象的です。
実はサレス監督はパイヴァ家と直接私的な深い繋がりがあり、下記のように語っています。

この映画は、私自身と物語との私的な結びつきから生まれたものです。ルーベンス・パイヴァの失踪は、友人の父親が行方不明になるという、当時の私にとって初めての経験であり、大きな衝撃でした。マルセロ・パイヴァによる2015年の著書には深く心を動かされましたが、それだけが映画化の動機ではありません。私は家族と近しい関係にあり、彼らの記憶の再構築が、それぞれの断片的かつ主観的な証言に依存せざるを得ないという構造に直面しました。その複雑さを熟慮した末に、7年前にようやくプロジェクトを始動しました。決定的な後押しとなったのは、マルセロ本人が脚本作業(ムリロ・ハウザー、エイトール・ロレガと共同)に寄り添い、鋭い洞察を与えつつも原作を自由に脚色する裁量を委ねてくれたことです。 (映画公式資料)

映画『アイム・スティル・ヒア』フェルナンダ・トーレス

サレス監督は、パイヴァ家は、「戸も窓も開け放たれ、世代や立場を越えた人々が自由に集うその空間は、独裁下のブラジルでは極めて特異で象徴的なもの」で、「あの家そのものが、『こんな国にしたい』という理想の縮図だった」とも語っています。その意味は、本作を観るとよく伝わってきます。
今、海外に限らず日本も大きな混乱の時代を迎えていると感じます。だからこそ、本作で描かれている状況が他人事には思えません。日本人である私達も今ある平和の尊さを再認識する機会になります。

デート向き映画判定

映画『アイム・スティル・ヒア』フェルナンダ・トーレス/セルトン・メロ

夫婦の絆が描かれており、父母として子ども達を守るルーベンスとエウニセの姿がとても印象的に描かれています。自分達がどんなに危機的な状況にあっても、子ども達に不安をもたらさないように明るく振る舞う夫婦の強さがそのまま子ども達にも受け継がれている様子に共感を覚えます。シリアスな内容なのでデートが盛り上がるような期待はできないものの、家族観をイメージする上でカップルで観るのも良いと思います。

キッズ&ティーン向き映画判定

映画『アイム・スティル・ヒア』フェルナンダ・トーレス

パイヴァ家には5人の子どもがいて、彼等も辛い状況に置かれます。年が離れたきょうだいなので、皆さんは自分と年が近い誰かしらの目線で観ることになるのではないでしょうか。突然親がどこかに連れていかれるという異常事態は、相当怖い経験です。そんななか、子ども達の生活にも変化を余儀なくされるので、状況は違えど、家族の事情で生活環境がガラッと変わった方は特に共感できる部分があるかもしれません。

映画『アイム・スティル・ヒア』フェルナンダ・トーレス/セルトン・メロ

『アイム・スティル・ヒア』
2025年8月8日より全国公開
PG-12
クロックワークス
公式サイト

ムビチケ購入はこちら
映画館での鑑賞にU-NEXTポイントが使えます!無料トライアル期間に使えるポイントも

©2024 VIDEOFILMES / RT FEATURES / GLOBOPLAY / CONSPIRAÇÃO / MACT PRODUCTIONS / ARTE FRANCE CINÉMA

TEXT by Myson

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2025年8月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『俺ではない炎上』阿部寛/芦田愛菜/藤原大祐/長尾謙杜/三宅弘城/橋本淳/板倉俊之/浜野謙太/美保純/田島令子/夏川結衣 『俺ではない炎上』キャスト&監督登壇!完成披露試写会 10組20名様ご招待

映画『俺ではない炎上』キャスト&監督登壇!完成披露試写会 10組20名様ご招待

映画『近畿地方のある場所について』菅野美穂/赤楚衛二 近畿地方のある場所について【レビュー】

2023年1月、WEB小説サイト「カクヨム」に第1話が投稿されるやいなや注目を集め…

映画『MELT メルト』ローザ・マーチャント 映画レビュー&ドラマレビュー総合アクセスランキング【2025年7月】

映画レビュー&ドラマレビュー【2025年7月】のアクセスランキングを発表!

映画『アイム・スティル・ヒア』フェルナンダ・トーレス/セルトン・メロ アイム・スティル・ヒア【レビュー】

『セントラル・ステーション』『モーターサイクル・ダイアリーズ』などで知られるウォルター・サレス監督が、祖国ブラジルを舞台に描く本作は…

映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』マイケル・ファスベンダー 心理学から観る映画57:イライラするのは何のせい?認知的フュージョン

前回に引き続き、トーキョー女子映画部正式部員の方からいただいたお悩み相談に関する話題を提供します。

映画『スタントマン 武替道』フィリップ・ン フィリップ・ン【ギャラリー/出演作一覧】

1977年9月16日生まれ。香港出身。

映画『美しい夏』イーレ・ヴィアネッロ/ディーヴァ・カッセル 美しい夏【レビュー】

20世紀のイタリア文学を代表する作家であり詩人チェーザレ・パヴェーゼが、ファシズム体制下の1940年に執筆し、1949年に刊行、翌年にストレーガ賞を受賞した同名小説を映画化…

映画『ジュラシック・ワールド/復活の大地』スカーレット・ヨハンソン ジュラシック・ワールド/復活の大地【レビュー】

“ジュラシック”シリーズは、1993年を皮切りに、これまで3部作が2組作られ…

映画『違国日記』伊礼姫奈 伊礼姫奈【ギャラリー/出演作一覧】

2006年2月7日生まれ。群馬県生まれ。

映画『アンティル・ドーン』エラ・ルビーン アンティル・ドーン【レビュー】

PlayStation®の人気ゲーム“Until Dawn —惨劇の山荘—”を原作とした本作は、『ライト/オフ』や『アナベル 死霊人形の誕生』を撮ったデヴィッド・F・サンドバーグが監督を務めています…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『宝島』妻夫木聡/広瀬すず/窪田正孝 大友啓史監督と語ろう!『宝島』応援部活 参加者募集

なんと、大友啓史監督に座談会にご参加いただきます!大友監督と直接本作についてお話できる大変貴重な機会です。ぜひ、ご応募ください。 by マイソン

映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット 映画好きが選んだDCコミックス映画ランキング

今回は正式部員の皆さんに好きなDCコミックス映画について投票していただきました。“スーパーマン”や“バットマン”など人気シリーズが多くあるなか、上位にはどんな作品がランクインしたのでしょう?

映画『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』トム・クルーズ 映画好きが選んだトム・クルーズ人気作品ランキング

毎度さまざまな挑戦を続け、人気を博すハリウッドの大スター、トム・クルーズ。今回は、トム・クルーズ出演作品(日本劇場未公開作品を除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』マイケル・ファスベンダー
  2. 映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ
  3. 映画『We Live in Time この時を生きて』フローレンス・ピュー/アンドリュー・ガーフィールド

REVIEW

  1. 映画『近畿地方のある場所について』菅野美穂/赤楚衛二
  2. 映画『MELT メルト』ローザ・マーチャント
  3. 映画『アイム・スティル・ヒア』フェルナンダ・トーレス/セルトン・メロ
  4. 映画『美しい夏』イーレ・ヴィアネッロ/ディーヴァ・カッセル
  5. 映画『ジュラシック・ワールド/復活の大地』スカーレット・ヨハンソン

PRESENT

  1. 映画『俺ではない炎上』阿部寛/芦田愛菜/藤原大祐/長尾謙杜/三宅弘城/橋本淳/板倉俊之/浜野謙太/美保純/田島令子/夏川結衣
  2. 映画『バード ここから羽ばたく』ニキヤ・アダムズ/バリー・コーガン
  3. 映画『ファンタスティック4:ファースト・ステップ』トートバッグ
PAGE TOP