REVIEW

パストライブス/再会【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『パストライブス/再会』グレタ・リー/ユ・テオ

REVIEW

本作は、恋愛における運命とは何なのかを問う物語です。ノラは12歳の時にソウルからカナダに移住することになり、大好きなヘソンと離ればなれになってしまいます。12年後、ひょんなことからヘソンが自分を探していることを知ったノラ(グレタ・リー)はSNSを介してヘソン(ユ・テオ)に連絡。再び2人は心を通わせていきます。それからさらに12年後、2人がどうなっているのかまでを本作は描いています。
ときに恋愛は“運命”という言葉で語られます。本作にも“縁—イニョン—(韓国語)”という運命を表す言葉がキーワードで出てきます。だから、当然ながらノラとヘソンは運命の相手なのかという視点で観ることになります。でも、それだけでは終わらないのが本作の魅力です。このストーリーには、別のカップルのストーリーも描かれています。ノラとヘソンの関係がロマンチックに描かれる反面、後者のカップルのストーリーはとても現実的に描かれています。さて、どっちが運命の2人なのか。観る方それぞれの恋愛観によって、感じ方は異なるでしょう。

ここからはあくまで私個人の解釈でネタバレを含みますので、鑑賞後にお読みください。

映画『パストライブス/再会』グレタ・リー/ユ・テオ

本作はただのロマンチックなラブストーリーとして終わらせるともったいない!本作を観ていて、個人的には『マディソン郡の橋』を思い出しました。一緒にいたいのに一緒にいられない状況、人生の一時だけを共にする濃厚な関係はそれはそれでロマンチックです。なぜなら、一緒にいられなかった部分は自分の理想で埋められるし、いくらでも想像で“可能性”を膨らませられるからです。だから、濃厚な一時を共にした関係とリアルな関係とをロマンチックという土俵で戦わせた場合、濃厚な一時の関係が圧倒的に優位なはず。これは、どちらが良い悪いという話ではなく、恋愛において何が大切かの話で観た時に全然違った物語に見える点のおもしろさだと思います。
運命の2人なのかどうかも、人によっては解釈が異なるでしょう。ずっと忘れられないから運命の相手なのか、成り行きでいつの間にか一緒になっていたから運命の相手なのかという点も、人それぞれの恋愛観で捉え方は違うと思います。もちろん、ビビッときてずっと一緒にいるカップルもいるので、同じ時を過ごした時間の長短で測るものでもないと思います。だから、本作はロマンチックなラブストーリーとして観るのもアリだし、自分自身の恋愛観を振り返るきっかけにするのもアリだと思います。
もう一点、個人的にはラブストーリーとしてではなく、アイデンティティの話であると捉えました。セリフの中でやたらと“韓国的”という言葉が出てくるシーンがあり、ノラの深層心理にある何かを感じさせます。ノラのルーツが韓国にありつつ、今はアメリカ人であるという点を恋愛関係で喩えているという解釈をしてみると、ノラが葛藤する姿が一層多面的に見えてきます。ノラも12歳の自分を韓国に残したまま苦しんでいた部分があったのかもしれません。
ラブストーリーとして観ても、アイデンティティのストーリーとしてもいろいろな解釈ができると思います。ぜひ皆さんもいろいろな解釈を楽しんでください。

デート向き映画判定

映画『パストライブス/再会』グレタ・リー/ユ・テオ

“大人のラブストーリー”と聞くと、デートにぴったりではないかと思われそうですが、個人的には1人でじっくり観るか、何でも話せる仲の良い友達と観るほうが良いのではと思います。なぜなら、前述のレビューで書いたように、自分の恋愛観を改めて知るきっかけになる可能性がある点で、必ずしも隣りに座る相手と良いムードになるとは限らないからです。とはいえ、私の考え過ぎかもしれませんので(笑)、ご自身の恋愛観にブレない自信がある方はデートで観ても良いのではないでしょうか。

キッズ&ティーン向き映画判定

映画『パストライブス/再会』グレタ・リー/ユ・テオ

12歳から36歳までの恋愛を辿る物語で、皆さんにとっては将来のシミュレーションになりますね。ただ、もし12歳で本作を観たとして、どんな心境になって、どんな風に今後の恋愛観に影響するのかが読めません(苦笑)。参考にしつつ、あまり頭でっかちにならないように、若い皆さんは映画は映画と割り切って楽しむと良さそうです。

映画『パストライブス/再会』グレタ・リー/ユ・テオ

『パストライブス/再会』
2024年4月5日より全国公開
ハピネットファントム・スタジオ
公式サイト

Copyright 2022 © Twenty Years Rights LLC. All Rights Reserved

TEXT by Myson

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画学ゼミ2025年12月募集用 人間特有の感情や認知の探求【映画学ゼミ第3回】参加者募集!

今回は、N「湧き起こる感情はあなたの性格とどう関連しているのか」、S「わかりやすい映画、わかりにくい映画に対する快・不快」をテーマに実施します。

映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智 ナイトフラワー【レビュー】

『ミッドナイトスワン』で第44回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した内田英治監督が、“真夜中シリーズ”と銘打つ本作は…

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン 『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『新解釈・幕末伝』山下美月 山下美月【ギャラリー/出演作一覧】

1999年7月26日生まれ。東京都出身。

映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作 もういちどみつめる【レビュー】

「18・19歳の厳罰化を目的とした、2022年の少年法改正に対して抱いた疑問から制作を始めました」(映画公式サイト、佐藤慶紀監督)とあるように…

映画『喝采』ジェシカ・ラング 『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『ヒックとドラゴン』メイソン・テムズ メイソン・テムズ【ギャラリー/出演作一覧】

2007年7月10日生まれ。アメリカ生まれ。

「Kodansha Studios 設立発表会見」野間省伸(株式会社講談社 代表取締役社長)、 クロエ・ジャオ(Kodansha Studios 最高クリエイティブ責任者)、 ニコラス・ゴンダ(Kodansha Studios COO) 映画業界に新風を吹かせられるか?2025新レーベル発足および官民の取組みまとめ

今回は近日発足された新レーベルと、官民の取組みについてまとめて紹介します。

映画『果てしなきスカーレット』 果てしなきスカーレット【レビュー】

細田守が原作、脚本、監督を担当した本作は、16世紀のデンマークの王女、スカーレットが主人公です。細田監督は…

映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ ブラックフォン2【レビュー】

2022年に作られたシリーズ1作目『ブラック・フォン』から4年後を描いた本作でも…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ2025年12月募集用 人間特有の感情や認知の探求【映画学ゼミ第3回】参加者募集!

今回は、N「湧き起こる感情はあなたの性格とどう関連しているのか」、S「わかりやすい映画、わかりにくい映画に対する快・不快」をテーマに実施します。

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年12月募集用
  2. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  3. 映画学ゼミ2025年11月募集用

REVIEW

  1. 映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智
  2. 映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作
  3. 映画『果てしなきスカーレット』
  4. 映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ
  5. 映画『TOKYOタクシー』倍賞千恵子/木村拓哉

PRESENT

  1. 映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン
  2. 映画『喝采』ジェシカ・ラング
  3. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
PAGE TOP