REVIEW

キノ・ライカ 小さな町の映画館【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『キノ・ライカ 小さな町の映画館』アキ・カウリスマキ

REVIEW

本作は、フィンランドを代表する映画監督アキ・カウリスマキが共同経営者のミカ・ラッティと一緒に、地元である鉄鋼の町カルッキラに初めての映画館“キノ・ライカ”を作り、開業するまでの日々を追ったドキュメンタリーです。監督は本作が初の長編作となるヴェリコ・ヴィダクが務めています。
カルッキラの人口は約9000人で周囲は自然に溢れています。町の住人達は皆、映画館ができるなんて思いもしなかったと喜びを口にします。また、その会話の中ではカウリスマキ作品の数々に対する思いが語られ、映画愛が存分に感じられると同時に、アキ・カウリスマキ自身や作品への親しみが伝わってきます。それぞれイチオシのカウリスマキ監督作について語っているので、話を聞くとどれも観たくなるはずです。

映画『キノ・ライカ 小さな町の映画館』

複数のカウリスマキ作品がこのカルッキラで撮影されており、住人の中には出演経験がある人もいて、映画を観る文化と同時に作り手側としても関わりを持つ映画文化が浸透しているのがわかります。そして、そもそもキノ・ライカの設立は、カウリスマキとミカ・ラッティが理事長を務めていたKino Iglu(キノ・イグルー)という映画サークルに縁があるといいます(映画公式資料)。だから、キノ・ライカもただ映画を上映するだけの場所ではなく、バーが併設されていたり、人々が集い交流する場所として設計されているのがわかります。

映画『キノ・ライカ 小さな町の映画館』

また、劇中ではカウリスマキ自ら現場で作業をする様子が映っています。映画公式資料でラッティは「アキは35年間、映画のセットの設営もやってきたから、工事中はアキがデザインや色彩、コンセプトなどを担当する現場責任者でした。だからキノ・ライカには彼の映画の要素がたくさん。モダンなバーの看板、犬のライカの絵、アキの映画で何度も使われてきたバーカウンターとか。色彩的にもサロン室は『ル・アーヴルの靴みがき』の世界観です」と語っています。
映画館の名前についているライカは、カウリスマキの愛犬の名前です。ライカ1、ライカ2と歴代で2匹飼っていたようです。劇中のジム・ジャームッシュ監督へのインタビューでも話題にあがり、カウリスマキのもとを訪れた際の思い出話にはホッコリします(笑)。

映画『キノ・ライカ 小さな町の映画館』

本作には、町の人々(一般の方)が多く登場します。公式サイトには全員の紹介が載っているのでぜひチェックしてみてください。町の人々の日常会話から映画館が町にやってくるワクワク感がヒシヒシと伝わってきて、観ているこちらも幸福感でいっぱいになります。同時に、映画館で映画を観られる環境のありがたみを改めて実感します。そして、この町では映画を愛する人同士の“共通言語”が浸透していて、既に映画の町といえます。そんなカルッキラに映画館ができるのですから、本来あるべき場所に建つのだなと、運命的なものを感じます。

映画『キノ・ライカ 小さな町の映画館』

とにかく、本作を観ると、特に映画ファンは至福の時間を過ごせます。そして、日本でも映画館で映画を観る文化を今後残せるのかと危惧されるなかで、希望をもらえます。映画ファンはもちろんのこと、映画関係者にもぜひ観て欲しい作品です。

デート向き映画判定

映画『キノ・ライカ 小さな町の映画館』アキ・カウリスマキ/ミカ・ラッティ

特に映画ファンにはたまらない内容なので、2人とも映画ファンなら観た後は会話が弾むでしょう。劇中の会話に出てくるアキ・カウリスマキ作品や、アキ・カウリスマキ自身が昔を振り返って若かりし頃に観たと語る作品は、全部観たくなると思います。本作を観た後に、そういった作品を一緒に観る約束をするのも良いですね。

キッズ&ティーン向き映画判定

映画『キノ・ライカ 小さな町の映画館』

キノ・ライカが建てられたカルッキラでは、若者達の間でも映画文化が浸透しているのが伝わってきます。また、町の人々の会話からは、映画の楽しみ方が身体に染みついているのもわかります。そして、映画館で映画を観る醍醐味も感じられると思います。大きなスクリーンで観られるというだけではない、映画館そのものの魅力をぜひ本作を機に知ってもらえれば嬉しいです。

映画『キノ・ライカ 小さな町の映画館』

『キノ・ライカ 小さな町の映画館』
2024年12月14日より全国順次公開
ユーロスペース
公式サイト

映画館での鑑賞にU-NEXTポイントが使えます!無料トライアル期間に使えるポイントも

© 43eParallele
Photo: Tomi Wahlroos

TEXT by Myson


関連作

劇中で話題にあがるアキ・カウリスマキ監督作から一部をご紹介

『ル・アーヴルの靴みがき』
REVIEW/デート向き映画判定
Amazonでブルーレイを購入する

『枯れ葉』
REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定
Amazonプライムビデオで観る Amazonでブルーレイを購入する

『希望のかなた』
Amazonでブルーレイを購入する

アキ・カウリスマキが若かりし頃に観たという作品

『ママと娼婦』監督・脚本:ジャン・ユスターシュ
Amazonでブルーレイを購入する【4Kレストア版】

『極北のナヌーク』監督:ロバート・フラハティ
Amazonでブルーレイを購入する

『黄金時代』監督・脚本::ルイス・ブニュエル
Amazonプライムビデオで観る AmazonでDVDを購入する

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2024年12月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

ポッドキャスト:トーキョー女子映画部チャンネルアイキャッチ202509 ポッドキャスト【トーキョー女子映画部チャンネル】お悩み相談「映画アカウントで自分らしい距離感やペースをどう整えていけばいい?」

正式部員さんからいただいたSNSについてのお悩み相談におこたえしました。後半は…

映画『トロン:アレス』グレタ・リー グレタ・リー【ギャラリー/出演作一覧】

1983年3月7日生まれ。アメリカ生まれ。

映画『盤上の向日葵』坂口健太郎/渡辺謙 盤上の向日葵【レビュー】

“孤狼の血”シリーズの原作者としても知られるベストセラー作家、柚月裕子の同名小説を映画化した本作は…

映画学ゼミ2025年11月募集用 AI時代における人間らしさの探求【映画学ゼミ第2回】参加者募集!

ネット化が進み、AIが普及しつつある現代社会で、人間らしさを実感できる映画鑑賞と人間にまつわる神秘を一緒に探求しませんか?

映画『女性の休日』 女性の休日【レビュー】

ちょうど今から50年前の今日、1975年10月24日に…

映画『爆弾』山田裕貴/佐藤二朗 爆弾【レビュー】

呉勝浩による同名ベストセラー小説を原作として映画化された本作は、知らぬ間に…

海外ドラマ『エイリアン:アース』海外ドラマ『エイリアン:アース』 シドニー・チャンドラー【ギャラリー/出演作一覧】

1996年2月13日生まれ。アメリカ出身。

映画『ハード・トゥルース 母の日に願うこと』マリアンヌ・ジャン=バプティスト/ミシェル・オースティン ハード・トゥルース 母の日に願うこと【レビュー】

現代のロンドンを繰り広げられる本作は、対照的な性格を持つ姉妹のそれぞれの日常を…

映画『ミーツ・ザ・ワールド』杉咲花/南琴奈/板垣李光人 ミーツ・ザ・ワールド【レビュー】

この町で出会った、アニメにハマっている腐女子の由嘉里(杉咲花)、キャバ嬢のライ(南琴奈)、既婚の No.1 ホスト、アサヒ(板垣李光人)は、それぞれどこか孤独感、空虚感を…

韓国ドラマ『TWELVE トゥエルブ』パク・ヒョンシク パク・ヒョンシク【ギャラリー/出演作一覧】

1991年11月16日生まれ。韓国出身。

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ2025年11月募集用 AI時代における人間らしさの探求【映画学ゼミ第2回】参加者募集!

ネット化が進み、AIが普及しつつある現代社会で、人間らしさを実感できる映画鑑賞と人間にまつわる神秘を一緒に探求しませんか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

AXA生命保険お金のセミナー20251106ver3 トーキョー女子映画部マイソンと学ぶ【明るい未来のための将来設計とお金の基本講座】(スイーツとお飲み物付)女性限定ご招待!

本セミナーでは、「NISA・iDeCoなどの資産形成」「子どもの教育資金」「将来受け取る年金」「住宅購入・住宅ローン」「保険」など、将来に役立つお金の知識や情報、仕組みやルールについて、ファイナンシャルプランナーの先生が初めての方でもわかりやすく優しく教えてくれます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  2. 映画『おーい、応為』長澤まさみ
  3. AXA生命保険お金のセミナー20251106ver3

REVIEW

  1. 映画『盤上の向日葵』坂口健太郎/渡辺謙
  2. 映画『女性の休日』
  3. 映画『爆弾』山田裕貴/佐藤二朗
  4. 映画『ハード・トゥルース 母の日に願うこと』マリアンヌ・ジャン=バプティスト/ミシェル・オースティン
  5. 映画『ミーツ・ザ・ワールド』杉咲花/南琴奈/板垣李光人

PRESENT

  1. 映画『爆弾』山田裕貴/佐藤二朗
  2. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
  3. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP