REVIEW

マンティコア 怪物【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『マンティコア 怪物』ナチョ・サンチェス

REVIEW

何とも見事なストーリー!本作は、マンティコアという神話上の生き物をテーマに用いて、人間の中にある“怪物”の正体を暴き、人間が他の人間を“怪物”として捉える所以を炙り出しています。
マンティコアとは、「西ヨーロッパの中世美術にも広く普及した、エジプトのスフィンクスに似たペルシアの神話上の生き物。人間のような頭、ライオンまたは虎のような胴、ヤマアラシの羽に似た有毒な棘の尾もしくはサソリの尾を持つ怪物で 、人喰い(マンイーター)と伝えられる」(映画公式サイトより)とあります。主人公のフリアン(ナチョ・サンチェス)は、VR空間でクリーチャーを創るゲームデザイナーです。その立場が思わぬ形で、彼の運命を狂わせていく展開が秀逸です。

映画『マンティコア 怪物』ナチョ・サンチェス

一見何でもない出来事が彼の中に何かを芽生えさせ、彼は葛藤のなか、ある対処法を見つけ出します。ただ、その対処法こそが議論を呼ぶところで、どこからが“怪物”で、どこまでは“怪物”ではないのかと考えさせられます。本作はなるべく前情報を入れずに観ることをオススメしたく、ここから先の解釈はよろしければ鑑賞後にお読みください。

ここからはあくまで私個人の解釈でネタバレを含みますので、鑑賞後にお読みください。

映画『マンティコア 怪物』ナチョ・サンチェス/ゾーイ・ステイン

劇中では、ゲームのおもしろさ、たとえばゲームの中で行われる“殺し”についての議論が交わされます。この議論には、本作の核心に迫るメッセージが潜んでいて、まず、想像だけなら何をやってもOKなのか否かという2つの見方が提示されています。他にも、服を脱がせていくゲームのおもしろさ、とある有名監督のホラー映画を観ていたつもりがDVDのパッケージの中身がポルノ映画だったという会話など、性にまつわる話題も織り交ぜられています。そして、クリスチャンという名の少年(アルバロ・サンス・ロドリゲス)が語った話や描いた絵から、本作ではフリアンこそがマンティコアであることがわかります。ならば、彼の何が“マンティコア”たらしめるのかといえば、彼がこっそりとVR上で創造してしまった“存在”、前述の複数の比喩から、彼の性的嗜好であると考えられます。それは、彼を見捨てたはずのディアナ(ゾーイ・ステイン)が身動きが取れなくなった彼を介護している姿を見て、もう彼を恐れる心配がなくなったからではないかと読み取れます。

映画『マンティコア 怪物』ナチョ・サンチェス

フリアンの性的嗜好は社会的に容認されません。彼はそれを理解していて、最初は自分なりの対処法をとっていたともいえます。とはいえ、実在の人物をモデルにした点など倫理的に問題視されるポイントもいくつかあり、正解を出すのは難しい問題を描いています。ディアナがフリアンのクリーチャーの絵を見て褒めるシーンも印象的で、一言でクリーチャーといえども千差万別であり、クリーチャー側にも疎外感や孤独感があるのではという想像を喚起させます。さらに、前述したようにマンティコアは人喰い(マンイーター)であるとすると、フリアンはマンティコアに喰われた側(言い換えると乗っ取られた側)という解釈もできそうです。
本作は比喩を巧みに使いながら、見事に人間の闇と孤独を描いているといえます。皆さんもぜひご自身なりの解釈をお楽しみください。

デート向き映画判定

映画『マンティコア 怪物』ナチョ・サンチェス/ゾーイ・ステイン

性描写も出てくるので、初デートや交際ホヤホヤの2人は気まずく感じる可能性があります。一方で、議論のし甲斐があるテーマで描かれている作品なので、一緒に映画を観慣れているカップルなら、鑑賞後に感想を述べあうとお互いの価値観、倫理観を一層知るきっかけにできそうです。

キッズ&ティーン向き映画判定

映画『マンティコア 怪物』アルバロ・サンス・ロドリゲス

本作にはキーパーソンとなるクリスチャンという名の少年が出てくるので、彼の視点で本作に登場する大人達を観察してみるのもアリでしょう。同時に、皆さんが自分自身を守るために知っておくことが必要な事柄が取り上げられているともいえます。ただ、PG-12とあるように大人の助言が望まれます。とはいえ、いろいろな意味で説明が難しい部分もあります。比喩を用いて抽象的に描いている点が本作の秀逸な部分であるものの、小学生には解釈が難しいかもしれません。せめて中学生以上になってから観るほうが良いのではと思います。

映画『マンティコア 怪物』ナチョ・サンチェス/ゾーイ・ステイン

『マンティコア 怪物』
2024年4月19日より全国順次公開
PG-12
ビターズ・エンド
公式サイト

ムビチケ購入はこちら

©︎ Aquí y Allí Films, Bteam Prods, Magnética Cine, 34T Cinema y Punto Nemo AIE

TEXT by Myson

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2024年4月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ナイトフラワー』森田望智 森田望智【ギャラリー/出演作一覧】

1996年9月13日生まれ。神奈川県出身。

映画『佐藤さんと佐藤さん』岸井ゆきの/宮沢氷魚 佐藤さんと佐藤さん【レビュー】

同じ佐藤という苗字のサチ(岸井ゆきの)とタモツ(宮沢氷魚)は、セリフにも出てくるように「結婚しても離婚しても佐藤」です…

映画『楓』福士蒼汰/福原遥 『楓』カバーアーティスト、十明による“楓”生歌唱付き&サプライズゲスト登壇!特別試写会 9組18名様プレゼント

映画『楓』カバーアーティスト、十明による“楓”生歌唱付き&サプライズゲスト登壇!特別試写会 9組18名様プレゼント

映画『兄を持ち運べるサイズに』柴咲コウ/オダギリジョー/満島ひかり/青山姫乃/味元耀大 兄を持ち運べるサイズに【レビュー】

原作は、村井理子が書いたノンフィクションエッセイ「兄の終い」…

映画『楓』旅からはじまるトラベルポーチ 『楓』旅からはじまるトラベルポーチ 3名様プレゼント

映画『楓』旅からはじまるトラベルポーチ 3名様プレゼント

映画『見はらし世代』井川遥 井川遥【ギャラリー/出演作一覧】

1976年6月29日生まれ。東京都出身。

映画『WEAPONS/ウェポンズ』 WEAPONS/ウェポンズ【レビュー】

ある町から突然17人の子どもが同時に行方不明になるところから始まる本作は、“IT/イット”“死霊館”シリーズなど、傑作ホラーを多数世に送り出してきた…

映画学ゼミ2025年12月募集用 人間特有の感情や認知の探求【映画学ゼミ第3回】参加者募集!

今回は、N「湧き起こる感情はあなたの性格とどう関連しているのか」、S「わかりやすい映画、わかりにくい映画に対する快・不快」をテーマに実施します。

映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智 ナイトフラワー【レビュー】

『ミッドナイトスワン』で第44回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した内田英治監督が、“真夜中シリーズ”と銘打つ本作は…

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン 『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ2025年12月募集用 人間特有の感情や認知の探求【映画学ゼミ第3回】参加者募集!

今回は、N「湧き起こる感情はあなたの性格とどう関連しているのか」、S「わかりやすい映画、わかりにくい映画に対する快・不快」をテーマに実施します。

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年12月募集用
  2. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  3. 映画学ゼミ2025年11月募集用

REVIEW

  1. 映画『佐藤さんと佐藤さん』岸井ゆきの/宮沢氷魚
  2. 映画『兄を持ち運べるサイズに』柴咲コウ/オダギリジョー/満島ひかり/青山姫乃/味元耀大
  3. 映画『WEAPONS/ウェポンズ』
  4. 映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智
  5. 映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作

PRESENT

  1. 映画『楓』福士蒼汰/福原遥
  2. 映画『楓』旅からはじまるトラベルポーチ
  3. 映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン
PAGE TOP