REVIEW

ミツバチと私【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『ミツバチと私』ソフィア・オテロ

REVIEW

本作は、本名アイトール、通称ココと呼ばれる8歳の“少年”が、自分のアイデンティティを探りながら成長していく物語です。公式サイトによると、ココという愛称は、フランスとスペインをまたぐバスク地方で“坊や(坊主)”を意味する言葉だそうです。ココは、“ココ”と呼ばれることや、本名のアイトールと呼ばれることを嫌がっています。その真相は物語が進行するにつれて、徐々に明かされていきます。
ココは夏休みに母ときょうだいと共に、母の実家で過ごします。ココをよく知らない人達は、髪の長いココを女の子だと思い込んでいる一方、男の子だとわかっている人達は、ココの容姿や言動に難色を示します。ココ自身が自分は男の子なのか女の子なのかがはっきりとわからずに混乱するなか、ココは叔母が営む養蜂場でミツバチの世話をするうちに、自分の性と向き合います。
人間と同じようにミツバチにも多様性があって、そんなミツバチの生態を知ることによって、主人公が自分のアイデンティティに近づいていくという設定が秀逸です。そして、葛藤するココの心の動きがとても繊細に描かれていて、自分自身が明確に性別を自覚できないもどかしさを描いている点も印象的です。また、そんなココを見守る母アネが、親との関係を通してアイデンティティに悩んでいる姿もあり、性別だけではなく、性役割や、女性としての生き方についても、さまざまな視点から考えさせられるストーリーとなっています。
本作の主人公を演じたソフィア・オテロは、オーディションで約500人の中から選ばれ、撮影当時9歳、映画初出演にして、第73回ベルリン映画祭の最優秀主演俳優賞を受賞しました。劇中では、ココはまだ子どもだから戸惑っているだけといって片付けようとする大人の言葉が出てきますが、このココの複雑な心境を見事に演じたソフィア・オテロが撮影当時9歳だったことを考えると、8歳、9歳でも、感覚として充分に理解できていることが証明されているように思います。本作を観ると、性別はもちろん、自分は何者であるか、何者であろうとするかを決めることは生きていく上で重要だと改めて感じます。

デート向き映画判定

映画『ミツバチと私』パトリシア・ロペス・アルナイス

ココと同じような悩みを抱えたまま、手探りで恋愛をしてみているという方もいるかもしれません。特に若いうちは、恋愛の“好き”なのか、人間として“好き”なのか判別がつかないこともあると思います。何となく彷徨っている感覚がある方は、デートで観るよりも、1人で観てじっくり考える機会にするほうが良いかもしれません。

キッズ&ティーン向き映画判定

映画『ミツバチと私』ソフィア・オテロ/アネ・ガバライン

ココと同じような悩みを抱えている友達が身近にいたり、自分自身が悩んでいたら、本作から少しヒントをもらえるかもしれません。子ども同士のやり取りには、残酷な面もあれば、救われる部分もあります。すぐに味方を見つけるのは難しいかもしれませんが、身近に味方が見つからないうちは、本作を含め、同じテーマの作品を観て、自分の気持ちと照らし合わせてみてはどうでしょうか。

映画『ミツバチと私』ソフィア・オテロ

『ミツバチと私』
2024年1月5日より全国順次公開
アンプラグド
公式サイト

© 2023 GARIZA FILMS INICIA FILMS SIRIMIRI FILMS ESPECIES DE ABEJAS AIE

TEXT by Myson

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ヒックとドラゴン』メイソン・テムズ メイソン・テムズ【ギャラリー/出演作一覧】

2007年7月10日生まれ。アメリカ生まれ。

「Kodansha Studios 設立発表会見」野間省伸(株式会社講談社 代表取締役社長)、 クロエ・ジャオ(Kodansha Studios 最高クリエイティブ責任者)、 ニコラス・ゴンダ(Kodansha Studios COO) 映画業界に新風を吹かせられるか?2025新レーベル発足および官民の取組みまとめ

今回は近日発足された新レーベルと、官民の取組みについてまとめて紹介します。

映画『果てしなきスカーレット』 果てしなきスカーレット【レビュー】

細田守が原作、脚本、監督を担当した本作は、16世紀のデンマークの王女、スカーレットが主人公です。細田監督は…

映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ ブラックフォン2【レビュー】

2022年に作られたシリーズ1作目『ブラック・フォン』から4年後を描いた本作でも…

映画『金髪』白鳥玉季さんインタビュー 『金髪』白鳥玉季さんインタビュー

今回は『金髪』で生徒の板緑役を演じた白鳥玉季さんにインタビューさせていただきました。“金髪デモ”を起こすキーパーソンである板緑を演じた感想や、撮影裏でのエピソードを直撃しました。

映画『TOKYOタクシー』倍賞千恵子/木村拓哉 TOKYOタクシー【レビュー】

クリスチャン・カリオン監督『パリタクシー』を原作とした本作は、東京にある柴又から神奈川の葉山にある高齢者施設までの道のりを舞台に、山田洋次監督が映画化…

映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ 心理学から観る映画59:研究倫理に反する実験とその被害『エクスペリメント』『まったく同じ3人の他人』

『まったく同じ3人の他人』というドキュメンタリーを観ました。生き別れた三つ子が再会する感動のストーリーかと思いきや、驚愕の背景を知り、研究倫理について改めて考えさせられました。そこで今回は研究倫理をテーマとします。

映画『コンビニ・ウォーズ~バイトJK VS ミニナチ軍団~』ヴァネッサ・パラディ ヴァネッサ・パラディ【ギャラリー/出演作一覧】

1972年12月22日生まれ。フランス出身。

映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮 ブルーボーイ事件【レビュー】

高度成長期にあった1965年の東京では、街の浄化のため、警察はセックスワーカー達を厳しく取り締まっていました。ただ、セックスワーカーの中には性別適合手術(当時の呼称は性転換手術)を受けて女性的な体をした通称ブルーボーイが…

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  2. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  3. 映画『おーい、応為』長澤まさみ

REVIEW

  1. 映画『果てしなきスカーレット』
  2. 映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ
  3. 映画『TOKYOタクシー』倍賞千恵子/木村拓哉
  4. 映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮
  5. 映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP