REVIEW

ナミビアの砂漠【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『ナミビアの砂漠』河合優実

REVIEW

若き才能とエネルギーがほとばしる1作です。山中瑶子監督は、19歳の時に自主制作をした『あみこ』で、第39回ぴあフィルムフェスティバルに選出され、PFFアワード観客賞を受賞。さらに、翌年の2018年、『あみこ』は、ベルリン国際映画祭に招待され、山中監督は20歳で同映画祭の長編映画監督の最年少記録を更新し、『あみこ』は10カ国以上で上映されました。映画公式資料によると、『ナミビアの砂漠』主演の河合優実は、高校3年生の時に『あみこ』を観て、触れたことのない刺激を受け、山中監督に「女優になります」と書いた手紙を手渡し、「いつか出演したいです」と伝えたそうです。そうして、ここに才能ある若き映画人のタッグが叶いました。山中監督も河合優実の言葉に触発され、並々ならぬ覚悟で本作を作ったことが下記の山中監督のコメントから伝わってきます。

「今決まっているのは、わたしがあなたを主演に映画を撮ることだけです」と河合さんに伝えたら、「山中さんが監督なら何でも大丈夫です」と言ってくれました。彼女とのディスカッションを重ねていくうちに、自分自身を隠蔽することをせず、自分の目から見た本当のことを描こう。それが自分にとって好ましくない部分を明かしてしまうことになっても、そういう風に映画を作ろうと覚悟を決めました。(山中瑶子監督のコメント/映画公式資料より)

映画『ナミビアの砂漠』河合優実

本作を観れば、こうした山中監督、河合優実両者の思い入れの強さや覚悟が自ずと伝わってきます。パンチ力が抜群で、観終えた後の良い意味での疲労感、充実感があります。同時に、前情報を入れずに観ると、『ナミビアの砂漠』というタイトルで現代日本を舞台にしたストーリーがどう展開するのか想像がつかず、カナのキャラクターも強烈なので、一度観ただけでは拾いきれないものが残る感覚があります。カナをもっと理解したくなるし、ハヤシ(金子大地)やホンダ(寛一郎)も興味深いキャラクターなので、きっと二度三度と観たくなるはずです。いろいろな解釈をして楽しみたいし、他者と意見交換したくなる作品です。

ここからはあくまで私個人の解釈です。ネタバレしないように書いていますが、鑑賞後に読むことをオススメします。

映画『ナミビアの砂漠』河合優実/寛一郎

本作には、主人公カナ(河合優実)という人間のあらゆる側面が吹き出しています。前述の山中監督のコメントにある「自分にとって好ましくない部分」、つまり誰にでもある人間の好ましくない部分もさらけ出されている状態がカナだとして、カナが混沌とした存在に見えるのは、裏返すと、人間は隠している部分が多いからこそ整然として見えているだけだと感じます。人間の発達におけるアイデンティティの形成や、精神状態の健全さを語る際、統合という言葉が出てきます。つまり、自分の中のいくつもの“自我”をうまく統合できるから安定した状態、正常な状態が保たれるし、成長過程でアイデンティティとして統合されるから自分なりの生き方ができるようになると考えると、カナはあらゆる“自我”を解き放っているだけとも受け取れます。精神的にアップダウンが激しい点では人間関係の構築が難しい面もあるにせよ、視点を変えれば、むしろカナは嘘がない人間といえるのではないでしょうか。

映画『ナミビアの砂漠』河合優実

ネタバレを避けて具体的な内容には触れませんが、カナはとても身勝手なようでいて、至極真っ当でもあります。感情を爆発させる時もあれば、無に見える時もあります。そういう姿を観ていて、カナ自身が砂漠であると同時に、砂漠の中のオアシスでもあるという二面性も感じます。タイトルにある“砂漠”は、カナの乾いた心の喩えに思えたり、逆にカナの周りにある社会の殺伐さや、人間の無関心の喩えに思えます。

デート向き映画判定

映画『ナミビアの砂漠』河合優実/金子大地

恋愛を軸に、キャラクター達の人間性が露わにされるので、デートで観るとどんな雰囲気になるのかが読めません(苦笑)。素直な気持ちで観て、お互いに語れる仲なら、本作を観て普段言えないことを話す機会にできる可能性もあります。ただ、一見、恋愛関係における相性のようなものを描いているようでいて、それよりももっと深いところを突くストーリーとなっています。なので、相手がどうというよりも、自分の恋愛観を問い直す機会になるかもしれません。そういう意味では1人でじっくり観るか、仲の良い友達と観て語るほうが良さそうです。

キッズ&ティーン向き映画判定

映画『ナミビアの砂漠』河合優実

言葉で説明仕切れない“何か”を映画で見せてくれる作品です。主人公のカナに近い皆さんは、余計に感覚的に響くところがあるのではないでしょうか。人間が抱えるあらゆる矛盾に向き合うきっかけになるので、自ずと自分の価値観を振り返ることもできそうです。

映画『ナミビアの砂漠』河合優実

『ナミビアの砂漠』
2024年9月6日より全国公開
PG-12
ハピネットファントム・スタジオ
公式サイト

ムビチケ購入はこちら

©2024『ナミビアの砂漠』製作委員会

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2024年9月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画学ゼミ2025年12月募集用 人間特有の感情や認知の探求【映画学ゼミ第3回】参加者募集!

今回は、N「湧き起こる感情はあなたの性格とどう関連しているのか」、S「わかりやすい映画、わかりにくい映画に対する快・不快」をテーマに実施します。

映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智 ナイトフラワー【レビュー】

『ミッドナイトスワン』で第44回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した内田英治監督が、“真夜中シリーズ”と銘打つ本作は…

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン 『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『新解釈・幕末伝』山下美月 山下美月【ギャラリー/出演作一覧】

1999年7月26日生まれ。東京都出身。

映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作 もういちどみつめる【レビュー】

「18・19歳の厳罰化を目的とした、2022年の少年法改正に対して抱いた疑問から制作を始めました」(映画公式サイト、佐藤慶紀監督)とあるように…

映画『喝采』ジェシカ・ラング 『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『ヒックとドラゴン』メイソン・テムズ メイソン・テムズ【ギャラリー/出演作一覧】

2007年7月10日生まれ。アメリカ生まれ。

「Kodansha Studios 設立発表会見」野間省伸(株式会社講談社 代表取締役社長)、 クロエ・ジャオ(Kodansha Studios 最高クリエイティブ責任者)、 ニコラス・ゴンダ(Kodansha Studios COO) 映画業界に新風を吹かせられるか?2025新レーベル発足および官民の取組みまとめ

今回は近日発足された新レーベルと、官民の取組みについてまとめて紹介します。

映画『果てしなきスカーレット』 果てしなきスカーレット【レビュー】

細田守が原作、脚本、監督を担当した本作は、16世紀のデンマークの王女、スカーレットが主人公です。細田監督は…

映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ ブラックフォン2【レビュー】

2022年に作られたシリーズ1作目『ブラック・フォン』から4年後を描いた本作でも…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ2025年12月募集用 人間特有の感情や認知の探求【映画学ゼミ第3回】参加者募集!

今回は、N「湧き起こる感情はあなたの性格とどう関連しているのか」、S「わかりやすい映画、わかりにくい映画に対する快・不快」をテーマに実施します。

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年12月募集用
  2. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  3. 映画学ゼミ2025年11月募集用

REVIEW

  1. 映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智
  2. 映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作
  3. 映画『果てしなきスカーレット』
  4. 映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ
  5. 映画『TOKYOタクシー』倍賞千恵子/木村拓哉

PRESENT

  1. 映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン
  2. 映画『喝采』ジェシカ・ラング
  3. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
PAGE TOP