REVIEW

ナミビアの砂漠【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『ナミビアの砂漠』河合優実

REVIEW

若き才能とエネルギーがほとばしる1作です。山中瑶子監督は、19歳の時に自主制作をした『あみこ』で、第39回ぴあフィルムフェスティバルに選出され、PFFアワード観客賞を受賞。さらに、翌年の2018年、『あみこ』は、ベルリン国際映画祭に招待され、山中監督は20歳で同映画祭の長編映画監督の最年少記録を更新し、『あみこ』は10カ国以上で上映されました。映画公式資料によると、『ナミビアの砂漠』主演の河合優実は、高校3年生の時に『あみこ』を観て、触れたことのない刺激を受け、山中監督に「女優になります」と書いた手紙を手渡し、「いつか出演したいです」と伝えたそうです。そうして、ここに才能ある若き映画人のタッグが叶いました。山中監督も河合優実の言葉に触発され、並々ならぬ覚悟で本作を作ったことが下記の山中監督のコメントから伝わってきます。

「今決まっているのは、わたしがあなたを主演に映画を撮ることだけです」と河合さんに伝えたら、「山中さんが監督なら何でも大丈夫です」と言ってくれました。彼女とのディスカッションを重ねていくうちに、自分自身を隠蔽することをせず、自分の目から見た本当のことを描こう。それが自分にとって好ましくない部分を明かしてしまうことになっても、そういう風に映画を作ろうと覚悟を決めました。(山中瑶子監督のコメント/映画公式資料より)

映画『ナミビアの砂漠』河合優実

本作を観れば、こうした山中監督、河合優実両者の思い入れの強さや覚悟が自ずと伝わってきます。パンチ力が抜群で、観終えた後の良い意味での疲労感、充実感があります。同時に、前情報を入れずに観ると、『ナミビアの砂漠』というタイトルで現代日本を舞台にしたストーリーがどう展開するのか想像がつかず、カナのキャラクターも強烈なので、一度観ただけでは拾いきれないものが残る感覚があります。カナをもっと理解したくなるし、ハヤシ(金子大地)やホンダ(寛一郎)も興味深いキャラクターなので、きっと二度三度と観たくなるはずです。いろいろな解釈をして楽しみたいし、他者と意見交換したくなる作品です。

ここからはあくまで私個人の解釈です。ネタバレしないように書いていますが、鑑賞後に読むことをオススメします。

映画『ナミビアの砂漠』河合優実/寛一郎

本作には、主人公カナ(河合優実)という人間のあらゆる側面が吹き出しています。前述の山中監督のコメントにある「自分にとって好ましくない部分」、つまり誰にでもある人間の好ましくない部分もさらけ出されている状態がカナだとして、カナが混沌とした存在に見えるのは、裏返すと、人間は隠している部分が多いからこそ整然として見えているだけだと感じます。人間の発達におけるアイデンティティの形成や、精神状態の健全さを語る際、統合という言葉が出てきます。つまり、自分の中のいくつもの“自我”をうまく統合できるから安定した状態、正常な状態が保たれるし、成長過程でアイデンティティとして統合されるから自分なりの生き方ができるようになると考えると、カナはあらゆる“自我”を解き放っているだけとも受け取れます。精神的にアップダウンが激しい点では人間関係の構築が難しい面もあるにせよ、視点を変えれば、むしろカナは嘘がない人間といえるのではないでしょうか。

映画『ナミビアの砂漠』河合優実

ネタバレを避けて具体的な内容には触れませんが、カナはとても身勝手なようでいて、至極真っ当でもあります。感情を爆発させる時もあれば、無に見える時もあります。そういう姿を観ていて、カナ自身が砂漠であると同時に、砂漠の中のオアシスでもあるという二面性も感じます。タイトルにある“砂漠”は、カナの乾いた心の喩えに思えたり、逆にカナの周りにある社会の殺伐さや、人間の無関心の喩えに思えます。

デート向き映画判定

映画『ナミビアの砂漠』河合優実/金子大地

恋愛を軸に、キャラクター達の人間性が露わにされるので、デートで観るとどんな雰囲気になるのかが読めません(苦笑)。素直な気持ちで観て、お互いに語れる仲なら、本作を観て普段言えないことを話す機会にできる可能性もあります。ただ、一見、恋愛関係における相性のようなものを描いているようでいて、それよりももっと深いところを突くストーリーとなっています。なので、相手がどうというよりも、自分の恋愛観を問い直す機会になるかもしれません。そういう意味では1人でじっくり観るか、仲の良い友達と観て語るほうが良さそうです。

キッズ&ティーン向き映画判定

映画『ナミビアの砂漠』河合優実

言葉で説明仕切れない“何か”を映画で見せてくれる作品です。主人公のカナに近い皆さんは、余計に感覚的に響くところがあるのではないでしょうか。人間が抱えるあらゆる矛盾に向き合うきっかけになるので、自ずと自分の価値観を振り返ることもできそうです。

映画『ナミビアの砂漠』河合優実

『ナミビアの砂漠』
2024年9月6日より全国公開
PG-12
ハピネットファントム・スタジオ
公式サイト

ムビチケ購入はこちら

©2024『ナミビアの砂漠』製作委員会

TEXT by Myson(武内三穂・認定心理士)

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2024年9月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『ロザリー』ナディア・テレスキウィッツ ロザリー【レビュー】

自分で作った美しいドレスを身にまとったロザリー(ナディア・テレスキウィッツ)は、父(ギュスタヴ・ケルヴェン)に連れられて…

映画『マリリン・モンロー 私の愛しかた』マリリン・モンロー 『マリリン・モンロー 私の愛しかた』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『マリリン・モンロー 私の愛しかた』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『サスカッチ・サンセット』ジェシー・アイゼンバーグ/ライリー・キーオ 『サスカッチ・サンセット』先行試写会 10名様ご招待

映画『ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース』ジャパンプレミア試写会 5組10名様ご招待

映画『ベイビーガール』ニコール・キッドマン ニコール・キッドマン【ギャラリー/出演作一覧】

1967年6月20日生まれ。アメリカ、ハワイ州ホノルル出身。

映画『女神降臨 After プロポーズ編』Kōki,/渡邊圭祐/綱啓永 女神降臨 After プロポーズ編【レビュー】

前編となる『女神降臨 Before 高校デビュー編』では、主人公の麗奈がメイクの力でなりたい自分に近づく様子が描かれていました。そして…

映画『ミステリアス・スキン』ジョセフ・ゴードン=レヴィット ミステリアス・スキン【レビュー】

2004年にグレッグ・アラキ監督により制作された本作は…

映画『リライト』池田エライザ 『リライト』舞台挨拶付き完成披露試写会イベント 5組10名様ご招待

映画『リライト』舞台挨拶付き完成披露試写会イベント 5組10名様ご招待

映画『The Taste of Nature II 幻のカカオを探して』 『The Taste of Nature II 幻のカカオを探して』特別先行試写会 10組20名様ご招待

映画『The Taste of Nature II 幻のカカオを探して』特別先行試写会 10組20名様ご招待

映画『ただ、愛を選ぶこと』 ただ、愛を選ぶこと【レビュー】

2024年度サンダンス映画祭のワールドシネマ・ドキュメンタリー部門で審査員大賞を受賞…

中国ドラマ『墨雨雲間〜美しき復讐〜』オリジナルQUOカード 中国ドラマ『墨雨雲間〜美しき復讐〜』オリジナルQUOカード(500円分) 2名様プレゼント

中国ドラマ『墨雨雲間〜美しき復讐〜』オリジナルQUOカード(500円分) 2名様プレゼント

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『プラダを着た悪魔』アン・ハサウェイ/メリル・ストリープ 元気が出るガールズムービーランキング【洋画編】

正式部員の皆さんに“元気が出るガールズムービー【洋画編】”をテーマに、好きな作品を選んでいただきました。果たしてどんな結果になったのでしょうか?

映画『キングダム 大将軍の帰還』山﨑賢人/吉沢亮/橋本環奈/清野菜名/吉川晃司/小栗旬/大沢たかお 映画好きが選んだ2024邦画ベスト

正式部員の皆さんに2024年の邦画ベストを選んでいただきました。2024年の邦画ベストはどの作品になったのでしょうか?

映画『セトウツミ』池松壮亮/菅田将暉 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.4

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『BETTER MAN/ベター・マン』ジョノ・デイヴィス
  2. 【映画でSEL】森林の中で穏やかな表情で立つ女性
  3. 映画『風たちの学校』

REVIEW

  1. 映画『ロザリー』ナディア・テレスキウィッツ
  2. 映画『女神降臨 After プロポーズ編』Kōki,/渡邊圭祐/綱啓永
  3. 映画『ミステリアス・スキン』ジョセフ・ゴードン=レヴィット
  4. 映画『ただ、愛を選ぶこと』
  5. 映画『#真相をお話しします』大森元貴/菊池風磨

PRESENT

  1. 映画『マリリン・モンロー 私の愛しかた』マリリン・モンロー
  2. 映画『サスカッチ・サンセット』ジェシー・アイゼンバーグ/ライリー・キーオ
  3. 映画『リライト』池田エライザ
PAGE TOP