REVIEW

ノー・アザー・ランド 【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『ノー・アザー・ランド』バーセル・アドラー/ユヴァル・アブラハーム

REVIEW

こんなに理不尽なことが日常的にあるとは信じがたい光景が本作には収められています。本作は、ヨルダン川西岸地区にあるパレスチナ人が住むマサーフェル・ヤッタという村で起きている、イスラエルによる侵略行為と、それに対抗し自分達が生まれ育った土地を守ろうと戦うパレスチナ人達の姿を追ったドキュメンタリーです。

映画『ノー・アザー・ランド』バーセル・アドラー

監督は、マサーフェル・ヤッタに住むパレスチナ人のバーセル・アドラーと、彼と同い年でイスラエル人のユヴァル・アブラハームを中心に、パレスチナ人2名、イスラエル人2名の若き映像作家兼活動家4名が共同で務めています。映画公式資料にある、監督4名(バーセル・アドラー/ユヴァル・アブラハーム/ハムダーン・バラール/ラヘル・ショール)の声明文を以下に掲載します。

映画『ノー・アザー・ランド』バーセル・アドラー/ユヴァル・アブラハーム

私たちはパレスチナ人とイスラエル人の、映画作家であり活動家でもある4人組です。
本作を共同制作した理由は、マサーフェル・ヤッタで今まさに進行しているパレスチナ人の強制追放を阻止し、現代にもはびこるアパルトヘイトの現実に、壁の両方から、不平等を映し出すことによって抵抗したいからです。
私たちを取り巻く現実は日に日に恐ろしく、暴力的になり、マサーフェル・ヤッタの人々は弱く小さな存在へと追いやられています。私たちができることは、叫び声をあげることだけです。
本作の核心にあるものは、イスラエル人とパレスチナ人が、この地で、抑圧する側とされる側ではなく、本当の平等の中で生きる道を問いかけることです。

映画『ノー・アザー・ランド』

イスラエルによるマサーフェル・ヤッタへの暴虐は「1967年の第三次中東戦争でイスラエルがガザ地区とヨルダン川西岸地区を軍事的に制圧して以来、この二つの地域は今日まで同国の占領下にある」(映画公式資料、国際政治学者・高橋和夫氏解説より)ことが発端となっています。マサーフェル・ヤッタでは、パレスチナ人の家が毎日ブルドーザーで壊され、突然家を追い出された村人達は洞窟に住んでいます。イスラエル兵に抵抗すれば逮捕されるだけでなく、銃撃されることもあります。実際にカメラの前で村人が銃に倒れる姿が映っています。

映画『ノー・アザー・ランド』

村人達はこれまでも、家を壊されては建て直しを繰り返しているものの、イスラエル兵だけではなく、武装した入植者達が襲ってくることもあり、長年平和に暮らすことができていません。この状況を変えるために、バーセルは15歳から活動家、ドキュメンタリー作家としてカメラを武器に戦っています。ユヴァルはイスラエル人なので人によっては敵対視される可能性があるものの、バーセルや家族、村人達とお互いに対等に仲良くしていて、彼らのような人達がいるからこそ、まだ平和への希望が残されていると感じます。

映画『ノー・アザー・ランド』ユヴァル・アブラハーム

観客の1人としてこうした現状を目の当たりにした時に、私達は役に立てるだろうかとしばしば考えさせられます。直接的には貢献できないとしても、世界から多くの目が向けられることで、侵略行為が抑制される効果はわずかだとしてもあるのだと本作から伝わってきます。ただ、ユヴァルが話していたように、多くの人に知られてから先に何ができるのか、そこでどうこの現状を変えるのかが肝心で、外から見守る私達も関心を切らしてはいけないと感じます。
とにかく1日でも早く、パレスチナの方もイスラエルの方も共に平和に暮らせることを祈ります。そのために、まずは1人でも多くの方にこの作品を観て欲しいです。

キッズ&ティーン向き映画判定

映画『ノー・アザー・ランド』

本作には小さな子ども達も登場し、危険な状況でも無邪気に遊ぶ姿に少し和まされます。ただ、子ども達の生活も脅かされます。子ども達が通う学校ですら、突然やってきたブルドーザーに壊されてしまいます。本作を観ると、住む家があり、学校に通えるのは当たり前ではないのだなとわかると思います。そして、たとえ国同士が敵対していても、心を通わせ人間同士で信頼し合う仲間となれるかは、個人が決められることであることも本作を観て知って欲しいと思います。

映画『ノー・アザー・ランド』バーセル・アドラー/ユヴァル・アブラハーム

『ノー・アザー・ランド』
2025年2月21日より全国順次公開
トランスフォーマー
公式サイト

ムビチケ購入はこちら
映画館での鑑賞にU-NEXTポイントが使えます!無料トライアル期間に使えるポイントも

© 2024 ANTIPODE FILMS. YABAYAY MEDIA

TEXT by Myson

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2025年2月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『次元を超える』窪塚洋介/松田龍平 次元を超える【レビュー】

キービジュアルとタイトル、「人はどこから来て、どこへ行くのか」という意味深なキャッチコピーだけで観たくなったのは…

映画『見はらし世代』黒崎煌代 黒崎煌代【ギャラリー/出演作一覧】

2002年4月19日生まれ。兵庫県出身。

映画『ヒポクラテスの盲点』 ヒポクラテスの盲点【レビュー】

新型コロナウイルスワクチンの被害が起こっている現実に着目した、中立した立場の取材に基づくドキュメンタリー…

映画『ファンファーレ!ふたつの音』ピエール・ロタン ピエール・ロタン【ギャラリー/出演作一覧】

1989年6月20日生まれ。フランス出身。

映画『トロン:アレス』ジャレッド・レト トロン:アレス【レビュー】

本シリーズ1作目『トロン』(=『トロン:オリジナル』)は1982年、『トロン:レガシー』は2010年に作られ、本作はシリーズ3作目となります…

映画『層間騒音』イ・ソンビン 層間騒音【レビュー】

冒頭から不可解な現象が映し出され、観る側はゾワゾワさせられながら騒音の原因を想像することになるわけですが…

映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』ミア・スレアプレトン ミア・スレアプレトン【ギャラリー/出演作一覧】

2000年10月12日生まれ。イギリス出身。

韓国ドラマ『TWELVE トゥエルブ』マ・ドンソク/パク・ヒョンシク/ソ・イングク/ソン・ドンイル/イ・ジュビン/コ・ギュピル TWELVE トゥエルブ【レビュー】

マ・ドンソク、パク・ヒョンシク、ソ・イングクなど人気俳優が出演する本作は、十二支をモチーフにした守護神達…

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『秒速5センチメートル』松村北斗/高畑充希 秒速5センチメートル【レビュー】

本作は、新海誠監督が33歳の時に作った同名アニメーション作品を、33歳(撮影当時)の奥山由之監督が実写化…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

AXA生命保険お金のセミナー20251106スイーツ画像あり スイーツを食べながらゆったり学ぶ【明るい未来のための将来設計とお金の基本講座】女性限定ご招待!

生きていく上でお金との関わりは不可欠です。困ってから慌てるのではなく、先に知っておくと気持ちが楽!だから、私達と一緒にファイナンシャルプランナーさんのお話を聞いてみませんか? 本イベントでは、商品の販売や勧誘はありません。スイーツを食べてホッコリしながら、お話を聞いて、明るい未来を思い描く機会にしましょう!

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

学び・メンタルヘルス

  1. AXA生命保険お金のセミナー20251106スイーツ画像あり
  2. 映画学ゼミ:アイキャッチ1/本の上の犬と少女
  3. 映画『ふつうの子ども』嶋田鉄太/瑠璃

REVIEW

  1. 映画『次元を超える』窪塚洋介/松田龍平
  2. 映画『ヒポクラテスの盲点』
  3. 映画『トロン:アレス』ジャレッド・レト
  4. 映画『層間騒音』イ・ソンビン
  5. 韓国ドラマ『TWELVE トゥエルブ』マ・ドンソク/パク・ヒョンシク/ソ・イングク/ソン・ドンイル/イ・ジュビン/コ・ギュピル

PRESENT

  1. 映画『モンテ・クリスト伯』ピエール・ニネ
  2. AXA生命保険お金のセミナー20251106スイーツ画像あり
  3. 映画『愚か者の身分』北村匠海/林裕太
PAGE TOP