REVIEW

流麻溝十五号【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『流麻溝十五号』余佩真(ユー・ペイチェン)

REVIEW

本作の原作は、曹欽榮(ツァオ・シンロン)と鄭南榕基金会による「流麻溝十五號:綠島女生分隊及其他」です。映画公式資料によると、原作は1950年代の台湾で思想犯とされ、青春や自由、命を奪われた6人の若い女性を描いており、その6人の被害者による証言をまとめた書籍とのことです。
本作の舞台は1953年の緑島。ここでは“思想改造”のため、政治犯とされた人々が監禁され、名前でなく数字で呼ばれ、重労働を課せられていました。資料によると、「当時、政治思想犯として拘留されていた者の中には14歳の子どももいた」そうです。映画を観ても、ごく普通の人々が監禁されていたことがわかります。それは、当時本当に“思想だけ”“考えただけ”で捕まった人々が多かったことを表しています。

映画『流麻溝十五号』余佩真(ユー・ペイチェン)

劇中で交わされる言語に日本語と北京語が含まれている背景には、1894年に日清戦争で日本が勝ち、1895年に下関講和条約で清朝から台湾と澎湖諸島が日本へ割譲され、第二次世界大戦で日本が敗北し中国に台湾が接収されるまで日本の統治が続いていたという歴史があります。台湾の人々の生活には統治していた国の思想と言語が強く影響し、統治する国やリーダーが変わったことで、思想の違いによる不和が起きたのだと考えられます。映画公式資料によると、左派分子や共産スパイの摘発を名目に弾圧が続き、1949年から1960年の間に「反乱団体の摘発が100件、人数にして約2,000人が処刑され、死刑を免れた者も約8,000人が10年程度から無期懲役にいたる服役を命じられ、そのうち確実に共産党員であった者は900人ほどで、その他約9,000人は冤罪であった」とされています。

映画『流麻溝十五号』

日本にとっても無縁ではない、こうした歴史を本作をきっかけに知ることができます。本作では、ありのままの自分で生きることを願いながら静かに闘っていた女性達の姿が描かれています。彼女達の姿を見ていると、私達が当たり前に感じている日常の尊さを実感します。

デート向き映画判定

映画『流麻溝十五号』余佩真(ユー・ペイチェン)

厳しい現実を生き抜こうとする人々の姿を描いているので、デートで観るタイプの作品とは言い難いですお互いに興味が合えば、デートで観るのもアリですが、どちらかというと、1人でじっくり観るか、台湾や世界史に関心のある人と観に行くほうが良いと思います。できれば、本作を観る前にちらっと台湾の歴史について大まかな情報だけでも入れておくことをオススメします。

キッズ&ティーン向き映画判定

映画『流麻溝十五号』連俞涵(リエン・ユーハン)

本作の背景には蒋介石の独裁政治があり、1人の判断で多くの台湾人の自由や命が奪われたとされています。台湾と中国、日本との関係がある程度わかっていなければついていけないところもあるので、学校で習ってから観ると良いと思います。本作で描かれている時代の世界史に興味を持つきっかけにもなりそうです。

映画『流麻溝十五号』余佩真(ユー・ペイチェン)/連俞涵(リエン・ユーハン)/徐麗雯(シュー・リーウェン)

『流麻溝十五号』
2024年7月26日より全国順次公開
太秦
公式サイト

©thuànn Taiwan Film Corporation

TEXT by Myson

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

映画『WEAPONS/ウェポンズ』 WEAPONS/ウェポンズ【レビュー】

ある町から突然17人の子どもが同時に行方不明になるところから始まる本作は、“IT/イット”“死霊館”シリーズなど、傑作ホラーを多数世に送り出してきた…

映画学ゼミ2025年12月募集用 人間特有の感情や認知の探求【映画学ゼミ第3回】参加者募集!

今回は、N「湧き起こる感情はあなたの性格とどう関連しているのか」、S「わかりやすい映画、わかりにくい映画に対する快・不快」をテーマに実施します。

映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智 ナイトフラワー【レビュー】

『ミッドナイトスワン』で第44回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した内田英治監督が、“真夜中シリーズ”と銘打つ本作は…

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン 『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『Fox Hunt フォックス・ハント』一般試写会 5組10名様ご招待

映画『新解釈・幕末伝』山下美月 山下美月【ギャラリー/出演作一覧】

1999年7月26日生まれ。東京都出身。

映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作 もういちどみつめる【レビュー】

「18・19歳の厳罰化を目的とした、2022年の少年法改正に対して抱いた疑問から制作を始めました」(映画公式サイト、佐藤慶紀監督)とあるように…

映画『喝采』ジェシカ・ラング 『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『喝采』一般試写会 10組20名様ご招待

映画『ヒックとドラゴン』メイソン・テムズ メイソン・テムズ【ギャラリー/出演作一覧】

2007年7月10日生まれ。アメリカ生まれ。

「Kodansha Studios 設立発表会見」野間省伸(株式会社講談社 代表取締役社長)、 クロエ・ジャオ(Kodansha Studios 最高クリエイティブ責任者)、 ニコラス・ゴンダ(Kodansha Studios COO) 映画業界に新風を吹かせられるか?2025新レーベル発足および官民の取組みまとめ

今回は近日発足された新レーベルと、官民の取組みについてまとめて紹介します。

映画『果てしなきスカーレット』 果てしなきスカーレット【レビュー】

細田守が原作、脚本、監督を担当した本作は、16世紀のデンマークの王女、スカーレットが主人公です。細田監督は…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ2025年12月募集用 人間特有の感情や認知の探求【映画学ゼミ第3回】参加者募集!

今回は、N「湧き起こる感情はあなたの性格とどう関連しているのか」、S「わかりやすい映画、わかりにくい映画に対する快・不快」をテーマに実施します。

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年12月募集用
  2. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  3. 映画学ゼミ2025年11月募集用

REVIEW

  1. 映画『WEAPONS/ウェポンズ』
  2. 映画『ナイトフラワー』北川景子/森田望智
  3. 映画『もういちどみつめる』筒井真理子/髙田万作
  4. 映画『果てしなきスカーレット』
  5. 映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ

PRESENT

  1. 映画『Fox Hunt フォックス・ハント』トニー・レオン
  2. 映画『喝采』ジェシカ・ラング
  3. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
PAGE TOP