REVIEW
タイトルからして楽しいテンションの作品かと思いきや、めちゃくちゃ精神世界の話で見応えあり。中学生のオーウェンは、マディという少女が手にしていた「ピンク・オペーク」というテレビドラマの本が目に留まり声をかけます。オーウェンはその番組が気になったものの、家では就寝時間が早く観られないため、こっそりマディの家に行き一緒に番組を観ることに。そうして2人は番組をきっかけにした不思議な関係を築いていきます。

途中までは、オーウェンとマディそれぞれの、ティーンエイジャーの日常的な苦悩を描いているようでいて、後半からガラリと世界観が変わっていきます。あるキャラクターの告白を機に、それまで見ていた世界が変化するといおうか、突如としてつかみどころがない存在に思えて、本作が作り上げた別の次元につれていかれます。

なので「ちょっと待て、ちょっと待て、ちょっと待って」と頭の中が「???」となるはず(笑)。その感覚はキャラクターの1人が劇中で体験している状態と同じだと思います。つまり、「ここはどこ?私は誰?」感覚をリアルに体感できます。

この擬似体験こそが映画鑑賞でできる体験だと楽しめる方もいれば、キョトンとして終わる方もいらっしゃるかもしれません。私はどうしても何らかの解釈に落とし込みたいタイプなので、以下に書きました。よかったら鑑賞後にお読みください。
ここからはあくまで私個人の解釈でネタバレを含みますので、鑑賞後にお読みください。

昔はテレビ、今はスマートフォンなど、形が変わったとしても、いつの時代も多くの子どもはメディアに夢中になります。子どもから大人に変わろうとする思春期は何かと悩みが多く、友達がいない場合は孤独感も大きくて、メディアの世界に逃げ込むことは、一つの救済手段になるかもしれません。でも、その世界に閉じこもりきりになると、“現実世界”に戻ってこられなくなる。つまり、現実逃避のはずが現実逃避でなくなり、その世界が“現実”になってしまい、生きていないも同然になる。そして、現代は思春期までの子どもに限らず、大人も同じように、“現実世界に生きていない”人達が増えつつあり、本作はそうした社会に警鐘を鳴らしているのかもしれません。
デート向き映画判定

本作の世界観にどっぷり浸って、頭の中に浮かぶさまざまな思考を巡らせるのがおもしろいので、そういう鑑賞スタイルが好きな2人なら、デートで観るのもアリでしょう。鑑賞時はそれぞれ映画の世界に浸って、鑑賞後はお互いの解釈を話し合うと楽しそうです。正直なところ好き嫌いが分かれそうなので、誘う人を間違えないようにしましょう。
キッズ&ティーン向き映画判定

シンプルでわかりやすいストーリーが好みの方にはあまりオススメしません。いろいろな映画を観て、自分なりの楽しみ方をわかってきてから観るほうが、良さがわかる作品であるように思います。感想を話すのが好きな友達と観ると、気づきが増すかもしれません。

『テレビの中に入りたい』
2025年9月26日より全国公開
PG-12
ハピネットファントム・スタジオ
公式サイト
ムビチケ購入はこちら
映画館での鑑賞にU-NEXTポイントが使えます!無料トライアル期間に使えるポイントも
© 2023 PINK OPAQUE RIGHTS LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
TEXT by Myson
本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2025年9月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。
