取材&インタビュー

『希望の灯り』フランツ・ロゴフスキさんインタビュー

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『希望の灯り』フランツ・ロゴフスキさんインタビュー

今注目のドイツ人俳優フランツ・ロゴフスキさんが来日。とても穏やかなお話ぶりで、優しいお人柄がうかがえましたが、本作で演じられていたキャラクターとどこか被って見えるところがあり、勝手に親近感を持ちました。ダンサー、振付師としてのキャリアもあるフランツさんですが、俳優という職業にどう向き合っていらっしゃるのかなど聞いてみました。

<PROFILE>
フランツ・ロゴフスキ:クリスティアン役
1986年2月2日ドイツ、フライブルク生まれ。2007年からクロアチア国立劇場、ベルリンHAU劇場などの作品で俳優、ダンサー、振付師として活躍。2011年には、“FRONTALWATTE”の主役で映画デビューを飾り、2013年『愛のステーキ』でミュンヘン映画祭男優賞を受賞。演劇でも、2015年にミュンヘン小劇場のメンバーとなり、2018年には、国立劇場ミュンヘン・カンマーシュピーレのレパートリー作品第3弾として“NO SEX”(岡田利規 作・演出)に出演した。その他の映画出演作に、『ヴィクトリア』『ハッピーエンド』などがあり、2018年は『希望の灯り』と『未来を乗り換えた男』の2作品で主演、ベルリン国際映画祭のシューティング・スター賞、ドイツアカデミー賞主演男優賞に輝いた。

俳優としてこの時代に感じる恐れとは

マイソン:
とても口数が少ない役だからこそ、演じていて難しいのではないかと思いました。台本を読んで読み取れること、演じていくうちに理解できたことは、どんなことですか?

フランツ・ロゴフスキさん:
行間を読むことは大事です。前半は本当にセリフが少なく、こんなに話さない役はこれまでにありませんでした。コーヒーを入れたり、タバコを吸ったりする仕草とか、細かい身体の動きで表現するということが必要だったけれど、だからこそ伝わることが多かった。相手を見つめるだけで、話しかけないとか、そういう静寂が、必要な役で、それが逆に表すことが多かったと思います。

マイソン:
フォークリフトの運転シーンが多かったですが、実際に動かしてみていかがでしたか?研修のシーンで観ていたフォークリフトの危険性をアピールするビデオが過激でホラー映画のようでしたが、実在のものを参考にされているのか、もしくは監督のユーモアでしょうか?

フランツ・ロゴフスキさん:
フォークリフトの運転はとても難しくて、撮影の合間にも練習しました。フォークリフトの危険を説明する動画はもともとあったもので、フォークリフトを使う人には有名らしく、youtubeにも上がっています。僕は知らなかったですけど。YouTubeでこれを検索したら出てきますよ(とおっしゃってメモを書いてくださいました)。

映画『希望の灯り』フランツ・ロゴフスキ/ザンドラ・ヒュラー

※劇中で登場するフォークリフト研修動画はこちら

マイソン:
ありがとうございます!かなり独特な動画でしたが、実際の研修動画だとは驚きです。探してみます。で、本作がドイツで公開された時の反応はどうでしたか?

フランツ・ロゴフスキさん:
ドイツではすごく高評価で、いろいろな賞をもらえました。かつ世界中で反響があり、大成功と言えると思います。ただ、この作品はアートハウス、インディペンデント系の映画で、大衆向けの映画とは、興収とかでは比較できません。映画が好きな人が探さないとたどり着かない映画だと思うんですね。これが上映されたのもアートハウス系の劇場で、日本映画とか海外の作品が上映されるような劇場で上映されました。

映画『希望の灯り』フランツ・ロゴフスキ/ペーター・クルト

マイソン:
国外で公開される上で、こういうことを知って欲しいという部分はありますか?

フランツ・ロゴフスキさん:
特に伝えたいメッセージというものがあるわけではなく、心を開いて真っさらな状態で観て感じ取って欲しいです。その一方で作品の中では発見できるメッセージがいっぱいあると思います。

マイソン:
フランツさんはダンサーで、振付師もされていますが、踊りで表現するという経験が、俳優として活かされる部分と、逆に俳優としてやっていることがダンスに影響する部分はありますか?

フランツ・ロゴフスキさん:
今は“話すダンサー”という風に自分を認識しているんですけど、踊っている時は、動きを大きくしていたので、ただダンスをしているというよりは、自分の能力を見せているという感覚だったんです。むしろ今のほうが、小さな動作ですとか、日常のなかに潜んでいるリズムですとか、そういうものを役者として見せるので、ダンスをしているという感覚、ダンサーという認識があります。

マイソン:
なるほど。やはり相互作用があるんですね。今はインターネットが普及していて、国が離れていても繋がりやすい世界になりましたが、俳優さんという立場では、この時代のメリットみたいなものを感じることはありますか?

映画『希望の灯り』フランツ・ロゴフスキさんインタビュー

フランツ・ロゴフスキさん:
移動しやすくなりましたし、お互いの文化を学ぶことができますし、他の国の監督と一緒に仕事をするという意味では、世界が繋がっていることが、役者という仕事にも影響していると思います。ただ、演じるということでいうと、そのレシピは常に同じで、自分の人生を基にしたり、その感情を表したり、とてもシンプルなことなんですね。相手の話を聞いたり、そういう動作がすべて役者、演技に繋がっているんですけど、そのレシピは、3Dが発展しても、グリーンスクリーンが発展しても変わらないものだと思っています。浮世絵が好きで、今回の来日で2枚購入し、そのうちの1枚が役者の絵だと思うんですが、その顔は今の役者とやっぱり変わらない。200年前も今の役者もやっぱりベースになっているものは同じなんだなと感じました。その浮世絵の人物がスマホを持っていても、たぶんそれは変わらないだろうと思います。ただ、こういう時代に生きていると、やっぱり物の見方が変わってくる。それによって行動の仕方も変わってくるのはやむを得ないことです。僕自身子どもの頃、テレビでヨーロッパの有名映画がいくつもやっていて、それを観て育ったという話を監督としてたんです。監督の幼い頃は、いわゆるテレビ映画、低予算の映画ばかりが流れていたそうで、どういう作品を観るかによって、映画の言語自体の伝わり方が変わってくるんじゃないかと思っています。今NetflixとかAmazonでもいくつもの作品が配信されていますけど、そこで流している映画は、いわゆる映画館で観るミヒャエル・ハネケとかフェデリコ・フェリーニの作品とは違うという風に感じるんです。そういうところに常に意識を向けなくてはダメで、疑問を抱かなければダメで、この傾向が続くと映画的言語というのが失われるんじゃないかと恐れています。

2019年3月12日取材 PHOTO & TEXT by Myson

映画『希望の灯り』フランツ・ロゴフスキ/ザンドラ・ヒュラー

『希望の灯り』
2019年4月5日よりBunkamuraル・シネマ他全国順次公開
監督:トーマス・ステューバー
出演:フランツ・ロゴフスキ/ザンドラ・ヒュラー/ペーター・クルト
配給:彩プロ
内気で無口な27歳のクリスティアンは、在庫管理担当としてスーパーマーケットで働くことになり、慣れない仕事に最初は戸惑うものの、周囲に温かく見守られ徐々に現場に馴染んでいく。そして、ふと見かけた同僚のマリオンに惹かれていったクリスティアンは、徐々に彼女との距離を縮めていくが…。

公式サイト 映画批評&デート向き映画判定


関連記事

© 2018 Sommerhaus Filmproduktion GmbH

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

【ARUARU海ドラDiner】トーキョー女子映画部 × Mixalive TOKYO × SHIDAX 4月2日(日)【ARUARU海ドラDiner】にて海ドラファン交流イベント開催決定!

日本初の海外ドラマをコンセプトとしたダイナー【ARUARU海ドラDiner】では、2023年4月2日(日)に海ドラファン交流イベントを実施します!

映画『ザ・ホエール』ブレンダン・フレイザー ザ・ホエール

愛するパートナーを失ったことで過食し、272kgの巨体になってしまったチャーリー(ブレンダン・フレイザー)は…

映画『リトル・マーメイド』ハリー・ベイリー おとぎ話の多様性

誰もが知っているおとぎ話も時代や作る人によってさまざまに描かれ、多様性があります。この特集では、キ…

映画『ハンサン ―龍の出現―』オク・テギョン オク・テギョン

1988年12月27日韓国生まれ。2008年に2PMのメンバーとしてデビュー。『シンデレラのお姉さん』で…

映画『マッシブ・タレント』ニコラス・ケイジ マッシブ・タレント

数々のヒット作、名作に出演し名声を得たニコラス・ケイジは…

映画『ロストケア』松山ケンイチ/長澤まさみ ロストケア

本作は、日本の介護問題に鋭く切り込んだ葉真中顕の第16回日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作を…

映画『オットーという男』プレミア、トム・ハンクス、トルーマン・ハンクス トルーマン・ハンクス

1995年12月26日アメリカ、カリフォルニア州ロサンゼルス生まれ。父はトム・ハンクス…

映画『ハンサン ―龍の出現―』キム・ソンギュン キム・ソンギュン

1980年7月5日韓国生まれ。演劇“ロミオとジュリエット”でデビューし…

海外ドラマ『THE LAST OF US』ペドロ・パスカル/ベラ・ラムジー THE LAST OF US

2013年にPlayStation®3専用タイトルとして発売され、全世界で200部門以上のゲームアワードを受賞した人気ゲーム“The Last of Us”を原作とする…

中国ドラマ『黒豊と白夕~天下を守る恋人たち~』ヤン・ヤン/チャオ・ルースー 『黒豊と白夕~天下を守る恋人たち~』オリジナルQUOカード(500円分) 3名様プレゼント

ドラマ『黒豊と白夕~天下を守る恋人たち~』オリジナルQUOカード(500円分) 3名様プレゼント

部活・イベント

  1. 【ARUARU海ドラDiner】トーキョー女子映画部 × Mixalive TOKYO × SHIDAX
  2. 【ARUARU海ドラDiner】サポーター集会:パンチボール(パーティサイズ)
  3. 【ARUARU海ドラDiner】プレオープン
  4. 「ARUARU海ドラDiner」202303トークゲスト集合
  5. 「ARUARU海ドラDiner」202303イメージビジュアル

おすすめ記事

【ARUARU海ドラDiner】トーキョー女子映画部 × Mixalive TOKYO × SHIDAX 4月2日(日)【ARUARU海ドラDiner】にて海ドラファン交流イベント開催決定!

日本初の海外ドラマをコンセプトとしたダイナー【ARUARU海ドラDiner】では、2023年4月2日(日)に海ドラファン交流イベントを実施します!

AXN海外ドラマ『刑事カレン・ピリー 再捜査ファイル』ローレン・ライリー 女性という理由で仕事に抜擢された女性刑事は上司や世の中を見返すことができるのか?『刑事カレン・ピリー 再捜査ファイル』への期待

25年もの間、捜査が滞っていた未解決の殺人事件を任された、若き女性刑事カレン・ピリーの活躍を描く『刑事カレン・ピリー 再捜査ファイル』は全3話で構成される英国ミステリーです。この度、本作を独占放送するAXNミステリーさんが…

【ARUARU海ドラDiner】サポーター集会:パンチボール(パーティサイズ) 【ARUARU海ドラDiner】絶賛営業中!くじ引きで当たる海外ドラマ豪華グッズ紹介とこぼれ話

海外ドラマファンが集える場所【ARUARU海ドラDiner】では、海外ドラマに登場するフードやドリンクが楽しめるのはもちろん、くじ引きも引けちゃうんですよ!今回はくじ引きで当たる豪華グッズやこぼれ話をご紹介。

映画『トップガン マーヴェリック』トム・クルーズ 映画好きが選んだ2022洋画ベスト

正式部員の皆さんに2022年の洋画ベストを選んでいただきました。候補作品は2022年に劇場公開or配信された洋画(ドキュメンタリー以外の実写)の中から編集部が独断で選抜しました。前回の「2022邦画ベスト」に続き、洋画ではどの作品が上位にランクインしたのでしょうか?

【ARUARU海ドラDiner】プレオープン 海外ドラマファンが集える場所【ARUARU海ドラDiner】3月10日OPEN!多数の企業コラボにより店内には100枚以上のポスターがギッシリ

いよいよ3/10にオープンを迎える【ARUARU海ドラDiner】。本日3/9がプレオープンとなり、トーキョー女子映画部スタッフ、マイソンとシャミが一足お先に完成した【ARUARU海ドラDiner】に行ってきました。今回は本ダイナーの様子を写真と共にお届けします!

「ARUARU海ドラDiner」202303トークゲスト集合 さまざまな分野の専門家が語る「〇〇から見る海外ドラマあるあるTALK」は必見!【ARUARU海ドラDiner】3/10から4/9開催

「こんな場所があったらいいな」という思いのもと、多くの方、多くの企業のご協力により実現しオープンを迎える【ARUARU海ドラDiner】…

「ARUARU海ドラDiner」202303イメージビジュアル 海外ドラマファンが集う場所【ARUARU海ドラDiner】で、海外ドラマの楽しさを提供する多数の企業がコラボ!

多くの企業様にご参加いただいて、さまざまな海外ドラマのポスターや予告編で彩りたい。【ARUARU海ドラDiner】のそんな思いを叶えてくださった企業を今回ご紹介します。

ARUARU海ドラDiner:ロゴ&パースMIX “あるある”がテーマ。語り合いたい「海ドラ好き」に贈る 日本初!海外ドラマPopupコンセプトカフェ、東京・池袋の「Mixalive TOKYO」にて開催

日本初の海外ドラマコンセプトカフェを、「トーキョー女子映画部」のプロデュースにより、2023年3月10日(金)~4月9日(日)の期間限定で開催します。

映画『キングダム2 遥かなる大地へ』山﨑賢人 映画好きが選んだ2022邦画ベスト

昨年に続き正式部員の皆さんに2022年の邦画ベストを選んでいただきました。候補作品は2022年に劇…

映画『恋とニュースのつくり方』レイチェル・マクアダムス 新年にやる気がわくサクセスストーリー特集

今回は、新年にやる気がわくサクセスストーリーのオススメ作品を正式部員の皆さんから募りました。素敵なサクセスストーリーを観て、やる気をアップしましょう!

REVIEW

  1. 映画『ザ・ホエール』ブレンダン・フレイザー
    ザ・ホエール

  2. 映画『マッシブ・タレント』ニコラス・ケイジ
  3. 映画『ロストケア』松山ケンイチ/長澤まさみ
    ロストケア

  4. 海外ドラマ『THE LAST OF US』ペドロ・パスカル/ベラ・ラムジー
    THE LAST OF US

  5. 映画『シャザム!~神々の怒り~』ザッカリー・リーヴァイ
  6. 映画『コンペティション』ペネロペ・クルス/アントニオ・バンデラス/オスカル・マルティネス
  7. 映画『零落』斎藤工
    零落

  8. 映画『わたしの幸せな結婚』目黒蓮(Snow Man)/今田美桜
  9. 映画『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』クリス・パイン/ミシェル・ロドリゲス/ジャスティス・スミス/ソフィア・リリス
  10. 映画『The Son/息子』ヒュー・ジャックマン/ローラ・ダーン/ゼン・マクグラス
    The Son/息子

PRESENT

  1. 中国ドラマ『黒豊と白夕~天下を守る恋人たち~』ヤン・ヤン/チャオ・ルースー
  2. 映画『銀河鉄道の父』役所広司/菅田将暉/森七菜/豊田裕大/坂井真紀/田中泯
  3. Huluプレミア『ジンクスの恋人』ソヒョン(少女時代)/ナ・イヌ
PAGE TOP