取材&インタビュー

ジェームズ・キャメロン監督が語った5作目までの構想『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』来日記者会見

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』来日記者会見:ジェームズ・キャメロン監督、ジョン・ランドー (プロデューサー)、サム・ワーシントン(ジェイク・サリー役)、ゾーイ・サルダナ(ネイティリ役)、シガーニー・ウィーバー(キリ役)、スティーヴン・ラング(クオリッチ役)

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』来日記者会見:ジェームズ・キャメロン監督、ジョン・ランドー (プロデューサー)、サム・ワーシントン(ジェイク・サリー役)、ゾーイ・サルダナ(ネイティリ役)、シガーニー・ウィーバー(キリ役)、スティーヴン・ラング(クオリッチ役)

2009年に劇場公開され、世界中に激震を巻き起こした『アバター』から13年。全世界が待ち望んでいた続編、『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』が遂に2022年12月16日より劇場公開。公開を目前にした2022年12月10日、本作の監督、プロデューサー、キャストが一同に来日しました。ウォーターフロント来日記者会見と題して開催された記者会見の場所は、都内に位置する近代的な水族館、マクセル・アクアパーク品川。来日記者会見のオープニングでは、イルカ達が見事なショーを繰り広げ、“アバター”チームを歓迎しました。

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』来日記者会見:イルカショー
映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』来日記者会見:イルカショー
映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』来日記者会見:イルカショー

イルカショーを観たジェームズ・キャメロン監督は、「素晴らしかったです。イルカ達が大好きです。社会性があって、人と繋がることができて、学ぶことができる。(イルカの)皆さん、映画の中に入る(=出演する)許可を差し上げますよ」と感激の言葉を述べると、イルカ達も喜びの声で応えました。さらにキャメロン監督が「僕も(イルカに)乗りたいんですけどいいですか?」と呼びかけると、またイルカ達は声をあげて“イエス”と答えているようでした(笑)。

続いて、質疑応答へ。

Q:劇中のキャラクターや水性生物がまるで生きているような映像体験ができ、映画と映画館の可能性を現代でも極限まで到達させた作品だと感じました。キャメロン監督は今後映画館でしか体験できないエンタテインメントである映画の可能性をさらに進化させる作品の構想はありますか?そうした作品を作るために必要な革新的な技術の開発など今後の映画界のために何か財産のようなものを残したいと思っているでしょうか?

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』来日記者会見:ジェームズ・キャメロン監督

ジェームズ・キャメロン監督:
今回新しい“アバター”を数本作るという構想がありました。ですからそれを踏まえて新しいツール、ソフト、技術の準備をしました。今、“アバター”3,4,5まで構想があるんですけど、大きなプロセスとして事前にいろいろな方とデザインを設計しました。世界観にしても、キャラクター、クリーチャー、文化、設定など、パンドラという世界がどんなものであるか、すべて準備をして取り組みました。(中略)これから観ていただくのは続編の第1章で、またより大きな物語へと繋がっています。次は13年もかかりませんが、2年ずつという形でお届けして、皆さんに喜んでいただけたらと思います。

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』来日記者会見:ジェームズ・キャメロン監督、ジョン・ランドー (プロデューサー)、サム・ワーシントン(ジェイク・サリー役)、ゾーイ・サルダナ(ネイティリ役)

Q:今作でジェイク(サム・ワーシントン)とネイティリ(ゾーイ・サルダナ)は家族になります。子ども達を交えたパンドラでの新たな生活が描かれていますが、家族という要素が加わったことで、“アバター”の世界やストーリーにどのような深みが加わったと思いますか?また、13年という時を経て、お2人ご自身にも家族ができたことで、何か影響はありましたか?

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』来日記者会見:サム・ワーシントン

サム・ワーシントン:
イエス!この2人のラブストーリーのさらにその先ということで、今回は子ども達も出てきます。子ども達が加わることでいろいろなチャレンジが出てきます。素晴らしいのは、若い方達の目を通して、いろいろなストーリーを皆さんに体験していただけることです。

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』来日記者会見:ゾーイ・サルダナ

ゾーイ・サルダナ:
ジェイクとネイティリが家族を持つことで危険が増し、大変な状況になります。スカイ・ピープルはそんなに簡単にはパンドラを去らない、彼等は欲しいものを手に入れるまで諦めません。ですから、サリー家はいろいろな面で葛藤があります。個人、お互いに対して、チームとしての苦境になり、それがどういった意味を持つのか、そういう状況でどこへ行き、何をすべきなのかという展開になっていきます。私自身もネイティリも、母親になる前は恐れを知らないようなところがありました。実際に母親になると、私もネイティリも、恐れを感じるようになりました。常に心配してしまうんです。自分自身よりもさらに深く愛する人がいるということで、「彼等を失ったらどうしよう」「彼等に何かがあったらどうしよう」ということを常に考えてしまいます。そういったところで今作はより感情的な作品になっていると思います。そして皆さんは今回ジェイクとネイティリと共にこの旅に加わってそれを体験していただけると思います。

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』来日記者会見:ジェームズ・キャメロン監督、シガーニー・ウィーバー(キリ役)、スティーヴン・ラング(クオリッチ役)

Q:(シガニー・ウィーバーとスティーヴン・ラングへ)前作では人間の姿で登場、今作ではナヴィの姿での登場がメインということで、撮影方法もガラッと変わったのではないかと思います。シガニーさんは14歳のキャラクターとしての登場となりました。そういった登場の仕方になったことで、変化や可能性が広がったことはありましたか?

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』来日記者会見:シガニー・ウィーバー

シガニー・ウィーバー:
今の質問は私だけでなくすべての俳優がこのパフォーマンス・キャプチャーの素晴らしい技術によってどんな役でもできるようになったと思います。前作で私はグレース・オーガスティン博士の役、今回は14歳のキリという役をやらせていただきました。パフォーマンス・キャプチャーの撮影では黒い衣装にマーカーを付けて演技をするんですが、ストーリー自体は非常に俳優中心のものです。私達はキャラクターのエッセンスを演じればいいということです。私は自分の14歳の頃を思い出して演じました。今回非常にチャレンジングな役だったし、いろいろと考えさせられました。
14歳の役を演じることが決まってから、3、4年、準備をする期間がありました。14歳の子達をいっぱい観察して、授業にも参加して、どれくらいの声の幅があるのか、子どもっぽい声から大人っぽい声まであることに気づいたり、現場に行くのが楽しみで仕方がありませんでした。自分を家において、現場ではキリになる。このキャラクターは非常に優しくて、情熱的で自然との繋がりを持っているので、ものすごく解放感を感じました。ですから、チャレンジングではありましたが、監督をはじめキャストの皆さんのサポートもありましたし、子ども達も私を受け容れてくれて、本当に家族というものを感じました。

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』来日記者会見:スティーヴン・ラング

スティーヴン・ラング:
キリは柔らかい光を放つキャラクターです。もっと強烈な光を放っているのが、ゾーイが演じているネイティリというキャラクターです。そういう光を目立たせるためには、暗闇というかダークなものが必要なんですが、まさに私が演じたクオリッチという役は暗さを象徴しています。彼を戻すというのは非常に必要なことだったと思います。新しい形で私は戻ってくるわけですけど、暗闇があるからこそ光が輝き、また光によって暗闇もいろいろな情報を得る。ですから、3、4、5作目は光と暗闇の両方がどういう風に作用していくかというのを楽しんでいただけたらと思います。

Q:“アバター”の映像体験はどこまで進化するのでしょうか?CGの分野でも難しいといわれる水の表現に真っ向から挑んだ今作ですが、一番チャレンジングだったことは何でしょうか?

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』来日記者会見:ジョン・ランドー (プロデューサー)

ジョン・ランドー(プロデューサー):
今回最もチャレンジだったのは、顔の表現です。これは1作目からずっと挑戦してきたものです。動作、非常に微妙なニュアンスをきちんと表現できるように非常に注目しています。素晴らしいキャストの皆様、そして技術によって実現できたと思っています。

Q:“I see you.”というセリフがとても好きです。英語の“see”には、知覚で見えるという意味と、認識、理解するという意味があるようですが、このセリフには、相手の心、物事の意味、見えないところを見つめるという意味があるように私は捉えています。監督は、このセリフにどういう意味を込められているのでしょうか?

ジェームズ・キャメロン監督:
素晴らしいご質問ありがとうございます。本当に深くご理解いただいています。“アバター”という作品は、まさにご指摘されたようなことを語っている作品です。私達は繋がりをこの言葉で表しています。お互いの繋がり、共感できる存在でもありますし、種族と種族の繋がりもあります。あなたが目の前に見える、おはよう的な感じの意味合いもありますし、深い意味だと、理解をするという意味もあります。あなたをもっと理解できている、今まで理解できていなかったものが理解できていると伝える言葉にもなっています。さらに深い意味だと、“I love you.(私はあなたを愛しています)”という意味もあるんです。ですので、シンプルな意味でも深い意味でも、ナヴィ語として使っています。愛という意味、理解、尊敬、認識をするという意味も持っています。人間は人生の中で、見られたい、認識されたい。コミュニティの中で、家族であり、親であり、子どもであり、自分の存在を認識して欲しい、理解して欲しいんです。人生において、何かをしたい、何かになりたいという気持ちが人間にはあります。だからこの概念、コンセプトを今作以降でもどんどん発展させていき、この言葉もいろいろな異なる状況、異なる場所で使っていくことになります。

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』来日記者会見:イルカショー
映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』来日記者会見:イルカショー

最後には、再びイルカ達がパフォーマンスを披露し、ウォーターフロント来日記者会見を締めくくりました。5作目まで制作が決まっているとのことですごく楽しみですね。まずは13年の時を経て完成した本作をぜひ大きなスクリーンで堪能してください。

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』ウォーターフロント来日記者会見:
2022年12月10日取材 PHOTO&TEXT by Myson

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』

『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』
2022年12月16日より全国公開
公式サイト REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定

© 2022 20th Century Studios. All Rights Reserved.

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

海外ドラマ『パワー』トニ・コレット/アウリイ・クラヴァーリョ/ズリンカ・ツヴィテシッチ パワー

このドラマはナオミ・オルダーマンの小説を映像化したものです。物語の舞台は、ロンドン、シアトル、ナイ…

映画『Rodeo ロデオ』ジュリー・ルドリュー Rodeo ロデオ

主人公のジュリアは、バイクをこよなく愛しています。彼女は…

映画『パリ13区』ノエミ・メルラン ノエミ・メルラン

1988年11月27日フランス、パリ生まれ。モデルとしてキャリアをスタートし…

劇場版『美少女戦士セーラームーンCosmos』《後編》イベント情報 劇場版『美少女戦士セーラームーンCosmos』《後編》ゲスト登壇、完成披露イベント 10組20名様ご招待

劇場版『美少女戦士セーラームーンCosmos』《後編》ゲスト登壇、完成披露イベント 10組20名様ご招待

映画『スパイスより愛を込めて。』中川翼さんインタビュー 『スパイスより愛を込めて。』中川翼さんインタビュー

「この世からスパイスが消えてしまい、カレーが貴重なものになって…

映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』ルーニー・マーラ/クレア・フォイ/ジェシー・バックリーほか ウーマン・トーキング 私たちの選択

女性が男性から暴行を受け、身を守らなくてはいけない状況に置かれた時…

映画『苦い涙』ドゥニ・メノーシェ/ハリル・ガルビア 苦い涙

劇作家、映画監督として20世紀後半に活躍し、37歳の若さで他界したライナー・ヴェルナー・ファスビン…

映画『聖闘士星矢 The Beginning』ジャパンプレミア、ファムケ・ヤンセン ファムケ・ヤンセン

1964年11月5日オランダ生まれ。『007/ゴールデンアイ』(1995)のボンドガール…

映画『愛のこむらがえり』磯山さやか/吉橋航也 『愛のこむらがえり』チケット 3組6名様プレゼント

映画『愛のこむらがえり』チケット 3組6名様プレゼント

映画『渇水』生田斗真 渇水

本作は河林満による著書「渇水」を原作とし、白石和彌が初プロデュース、髙橋正弥が監督を務めて映画化しています。舞台は…

部活・イベント

  1. 【ARUARU海ドラDiner】サムライデザート(カップデザート)
  2. 【ARUARU海ドラDiner】トーキョー女子映画部 × Mixalive TOKYO × SHIDAX
  3. 【ARUARU海ドラDiner】サポーター集会:パンチボール(パーティサイズ)
  4. 【ARUARU海ドラDiner】プレオープン
  5. 「ARUARU海ドラDiner」202303トークゲスト集合

おすすめ記事

映画『007 スカイフォール』ダニエル・クレイグ 映画好きが選んだ【実写カーアクション】ランキング

今回は実写のカーアクション(四輪車メイン)作品を集めました。候補作品は編集部が独断で選抜し、正式部員の皆さんの投票によるランキングを作りました。カッコ良いカーアクションが観られる作品が揃うなか、どの作品が1位に輝いたのでしょうか?

映画『君の膵臓をたべたい』浜辺美波/北村匠海 映画好きが選んだ【学園ものランキング〜邦画ラブストーリー編】

今回は邦画の学園ものからラブストーリーを集めました。候補作品は編集部が独断で選抜し、正式部員の皆さんの投票によるランキングを作りました。ぜひお気に入りを探して、キュンキュンしましょう!

海外ドラマ『Dr.HOUSE シーズン1』ヒュー・ローリー 楽しい妄想シリーズ:1日あの人になってみたい!〜海外ドラマのキャラクター 医療ドラマ編〜

楽しい妄想シリーズ「1日あの人になってみたい!」企画第7弾は、“海外ドラマのキャラクター:医療ドラマ編”です。もし1日だけ医療ドラマに登場するキャラクターになれるとしたら、誰になってみたいか正式部員の皆さんに妄想していただきました。今回はどんなキャラクターが挙がったのでしょうか?

AXN海外ドラマ『刑事カレン・ピリー 再捜査ファイル』ローレン・ライリー 女性という理由で仕事に抜擢された女性刑事は上司や世の中を見返すことができるのか?『刑事カレン・ピリー 再捜査ファイル』への期待

25年もの間、捜査が滞っていた未解決の殺人事件を任された、若き女性刑事カレン・ピリーの活躍を描く『刑事カレン・ピリー 再捜査ファイル』は全3話で構成される英国ミステリーです。この度、本作を独占放送するAXNミステリーさんが…

映画『トップガン マーヴェリック』トム・クルーズ 映画好きが選んだ2022洋画ベスト

正式部員の皆さんに2022年の洋画ベストを選んでいただきました。候補作品は2022年に劇場公開or配信された洋画(ドキュメンタリー以外の実写)の中から編集部が独断で選抜しました。前回の「2022邦画ベスト」に続き、洋画ではどの作品が上位にランクインしたのでしょうか?

映画『キングダム2 遥かなる大地へ』山﨑賢人 映画好きが選んだ2022邦画ベスト

昨年に続き正式部員の皆さんに2022年の邦画ベストを選んでいただきました。候補作品は2022年に劇…

映画『恋とニュースのつくり方』レイチェル・マクアダムス 新年にやる気がわくサクセスストーリー特集

今回は、新年にやる気がわくサクセスストーリーのオススメ作品を正式部員の皆さんから募りました。素敵なサクセスストーリーを観て、やる気をアップしましょう!

映画『トップガン マーヴェリック』トム・クルーズ トーキョー女子映画部が選ぶ 2022年ベスト10

年末恒例の本企画は、今回から作品はBEST10に変更、俳優はMVPとして1名選出することにしましたマイソンとシャミがそれぞれ選んだ作品を、ぜひ冬休みにご覧ください。

映画『ドリーム・ホース』トニ・コレット 十数億円を稼ぐ名馬を逃す!?リアル一口馬主が語る醍醐味&新人騎手『ドリーム・ホース』に感動のコメント!!

実は日本でもジャンのように馬主になれるってご存じでしたか?今回は『ドリーム・ホース』をリアル体験中ともいえる…

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』メイキング、ジェームズ・キャメロン監督、サム・ワーシントン 映画好きが選んだジェームズ・キャメロン監督人気作品ランキング

『ターミネーター』『タイタニック』『アバター』など、数々の名作を手掛てきたジェームズ・キャメロン。今回は、これまでジェームズ・キャメロンが監督を務めた作品で、どの作品が好きか正式部員の皆さんに投票していただきました。

REVIEW

  1. 海外ドラマ『パワー』トニ・コレット/アウリイ・クラヴァーリョ/ズリンカ・ツヴィテシッチ
    パワー

  2. 映画『Rodeo ロデオ』ジュリー・ルドリュー
    Rodeo ロデオ

  3. 映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』ルーニー・マーラ/クレア・フォイ/ジェシー・バックリーほか
  4. 映画『苦い涙』ドゥニ・メノーシェ/ハリル・ガルビア
    苦い涙

  5. 映画『渇水』生田斗真
    渇水

  6. 映画『怪物』安藤サクラ/黒川想矢
    怪物

  7. 映画『波紋』筒井真理子
    波紋

  8. 映画『クリード 過去の逆襲』マイケル・B・ジョーダン/ジョナサン・メジャース
  9. 映画『雄獅少年/ライオン少年』
  10. 映画『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』高橋一生

PRESENT

  1. 劇場版『美少女戦士セーラームーンCosmos』《後編》イベント情報
  2. 映画『愛のこむらがえり』磯山さやか/吉橋航也
  3. 映画『大名倒産』神木隆之介/杉咲花/浅野忠信
PAGE TOP