特集

愛があれば憎しみも【母と娘のさまざまな関係】特集

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『パラレル・マザーズ』ペネロペ・クルス/ミレナ・スミット

今回は、母娘の関係を描いた新作が豊富なことにちなんで、いくつか旧作も交えてこの特集をお送りします。

『パラレル・マザーズ』

映画『パラレル・マザーズ』ペネロペ・クルス/ミレナ・スミット
映画『パラレル・マザーズ』ミレナ・スミット

これまでの作品でも母についての物語を描いてきたペドロ・アルモドバル監督。本作では、民族、家族のルーツに絡めて、母とは何かという偉大なテーマに向き合う物語を紡ぎ出しています。ネタバレになるので、母娘がどんな関係かは書きませんが、何組かの母娘の物語が描かれています。また、ドラマチックな設定によって、母としての思いと人間としての良心で葛藤する主人公(ペネロペ・クルス)の姿が印象的に映ります。同じ愛情深い行為でも、それが親の身勝手でもあり子どものためでもあり、難しい選択を迫られる主人公の心情をリアルに体感できます。

映画『パラレル・マザーズ』ペネロペ・クルス/ミレナ・スミット

2022年11月3日より全国公開
公式サイト

『わたしのお母さん』

映画『わたしのお母さん』井上真央/石田えり/阿部純子
映画『わたしのお母さん』井上真央

母が苦手な主人公、夕子(井上真央)のもとに、ある出来事がきっかけで母、寛子(石田えり)が転がりこんできます。夕子は少しの間だけだと我慢しますが、何でもやり過ごそうとする夕子の態度を寛子は見逃しません。接する機会が増えた2人の間にはまた溝ができていきます。この後は本編で観ていただくとして、本作に登場する母娘は、相性が合わない母娘のオーソドックスな例といえます。でも、一見相性が合わないようでいて、その裏にはいろいろな思い出が絡んでいて、過去が2人の間を邪魔をしているのがわかります。女手一つで3人の子どもを育ててきた寛子と、大変な時期を長女として過ごしてきた夕子。どちらも悪くないのにと切なくなります。

映画『わたしのお母さん』井上真央/石田えり

2022年11月11日より全国公開
公式サイト

『ファイブ・デビルズ』

映画『ファイブ・デビルズ』アデル・エグザルコプロス
映画『ファイブ・デビルズ』

とても不思議な現象によって、幼い娘が母の秘密を知っていく物語。娘としてはかなり複雑な心境になる秘密が明かされていきますが、娘が大きくなった時に同じ女性としてはその秘密をどう受け取るかが変わってきそうな内容です。『ファイブ・デビルズ』というタイトルの意味が何なのかを探りながら観るおもしろさもあります。何度も観るとその都度発見がありそうですが、私は五感の比喩なのではと考えました。あくまで個人の考察なので正解かどうかはわかりません。それが五感だったとして、その先の繋がりはまだ考察しきれていません(苦笑)。皆さんもぜひ考察を楽しみながら観てください。

映画『ファイブ・デビルズ』アデル・エグザルコプロス

2022年11月18日より全国公開
公式サイト

『母性』

映画『母性』戸田恵梨香/永野芽郁
映画『母性』戸田恵梨香/永野芽郁

同じ出来事なのに受け取り方、記憶が異なる母と娘の両方の視点を描いた作品。母となった女性は誰もが誰かの娘でもあるというメッセージも強く伝わってききて、それが意味するところは何なのかをすごく考えさせられます。物語の軸は、ルミ子(戸田恵梨香)と清佳(永野芽郁)ですが、ルミ子と実母(大地真央)、ルミ子と義母(高畑淳子)の関係など、さまざまな母娘の関係が描かれています。愛されたいのに愛されない、愛したいのに愛せない、その両面から描くことで、“母性”の一言では片付けられない女性の複雑な心境を見事に表現しています。

映画『母性』戸田恵梨香/永野芽郁

2022年11月23日より全国公開
公式サイト

『母の聖戦』

映画『母の聖戦』アルセリア・ラミレス
映画『母の聖戦』アルセリア・ラミレス

ある日突然誘拐された娘を必死で取り戻そうとする母親の物語。母親の深くて強い愛情を感じ取れる内容でありながら、意味深なラストを観た後に解釈と想像を巡らせると、何だか違った解釈も浮かんできます。例えば、母は娘についてわかっているようでわかっていないということを表現している物語にも受け取れます。とはいえ、ラストは答えを明確に表現したものではなく、観た人次第で変わるはず。複数回見直して、余白を自分なりに埋めていくと、もしかしたら母娘の関係の見えていなかった側面が見えてくるかもしれません。

2023年1月20日より全国公開
公式サイト

既に配信中やブルーレイ、DVDがリリースされている作品は、ジャケット写真やタイトルの文字リンクをクリックすると、Amazonのデジタル配信もしくはパッケージ販売に飛びます。

『ステラ』

母と娘の名作といえば、この作品。

『愛を乞うひと』

個人的に強烈なインパクトを受けた作品。母と娘の何とも言い表し難い関係を見事に描いています。

Amazonプライムで観る

『地上より何処かで』

母が自分が叶えたかった夢を娘に押し付けたり、自分が勝手に娘の輝く未来を思い描いてしまうことはいつの時代、どこにでもありそうだけれど、母自身は意外に気付けないことも多いのかもしれません。

『ホワイト・オランダー』

強い愛情がオールOKなわけではない。愛情のかけ方、向け方次第で、娘が辛い思いをすることも。

Amazonプライムで観る

『私の中のあなた』

『私の中のあなた』というタイトルの意味するところが何なのかを知ると、娘としては本当に切ない気持ちになります。

Amazonプライムで観る

『八日目の蝉』

複雑な状況が発端で母娘として暮らしてきた2人。子どもに何の罪もないですが、きっかけがきっかけなだけに辛い関係です。

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定 Amazonプライムで観る

『ルージュの手紙』

血の繋がらない母娘の物語。性格が真逆だから、なおややこしい。

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定 Amazonプライムで観る

『真実』

女性はいろいろな顔を持っています。だから、ある顔を守るために母親の顔を素直に出せないことも。

REVIEW/デート向き映画判定/キッズ&ティーン向き映画判定 Amazonプライムで観る

母親は特に「こうあるべきだ」というような社会通念があって、世のお母さん達はその色眼鏡で見られることに窮屈さを感じることが大いにあると思います。でも、十人十色だし、愛情の形も表現の仕方も違えば、個人のそれぞれの生き方も違います。
ここでご紹介した作品の他にもさまざまな母娘の関係を描いた作品がありますので、いろいろ観ていただくことで母も娘のどちらの立場でも何か自分なりに折り合いが付けられるといいなと思います。

TEXT by Myson

©Remotamente Films AIE & El Deseo DASLU
©2021 F Comme Film – Trois Brigands Productions – Le Pacte – Wild Bunch International – Auvergne-Rhône- Alpes Cinéma – Division
©2022「わたしのお母さん」製作委員会
©2022映画「母性」製作委員会
©MENUETTO FILM, ONE FOR THE ROAD,LES FILMS DU FLEUVE, MOBRA FILMS&TEOREMA

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

【ARUARU海ドラDiner】サムライデザート(カップデザート) 新作和風スイーツ登場!【ARUARU海ドラDiner】はティータイムやディナーもオススメ

海ドラファンが集える場所【ARUARU海ドラDiner】では、3月27日(月)より新作デザートが登場します!今回は気になる新メニュー紹介のほか、トーキョー女子映画部スタッフオススメのスイーツや、ダイナーの雰囲気にマッチしたカクテルなどをご紹介します。

映画『生きる LIVING』ビル・ナイ 生きる LIVING

これは、黒澤明監督の『生きる』をリメイクした作品で、ノーベル賞とブッカー賞を受賞したカズオ・イシグロが脚本を務めています…

【ARUARU海ドラDiner】トーキョー女子映画部 × Mixalive TOKYO × SHIDAX 4月2日(日)【ARUARU海ドラDiner】にて海ドラファン交流イベント開催決定!

日本初の海外ドラマをコンセプトとしたダイナー【ARUARU海ドラDiner】では、2023年4月2日(日)に海ドラファン交流イベントを実施します!

映画『ザ・ホエール』ブレンダン・フレイザー ザ・ホエール

愛するパートナーを失ったことで過食し、272kgの巨体になってしまったチャーリー(ブレンダン・フレイザー)は…

映画『リトル・マーメイド』ハリー・ベイリー おとぎ話の多様性

誰もが知っているおとぎ話も時代や作る人によってさまざまに描かれ、多様性があります。この特集では、キ…

映画『ハンサン ―龍の出現―』オク・テギョン オク・テギョン

1988年12月27日韓国生まれ。2008年に2PMのメンバーとしてデビュー。『シンデレラのお姉さん』で…

映画『マッシブ・タレント』ニコラス・ケイジ マッシブ・タレント

数々のヒット作、名作に出演し名声を得たニコラス・ケイジは…

映画『ロストケア』松山ケンイチ/長澤まさみ ロストケア

本作は、日本の介護問題に鋭く切り込んだ葉真中顕の第16回日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作を…

映画『オットーという男』プレミア、トム・ハンクス、トルーマン・ハンクス トルーマン・ハンクス

1995年12月26日アメリカ、カリフォルニア州ロサンゼルス生まれ。父はトム・ハンクス…

映画『ハンサン ―龍の出現―』キム・ソンギュン キム・ソンギュン

1980年7月5日韓国生まれ。演劇“ロミオとジュリエット”でデビューし…

部活・イベント

  1. 【ARUARU海ドラDiner】サムライデザート(カップデザート)
  2. 【ARUARU海ドラDiner】トーキョー女子映画部 × Mixalive TOKYO × SHIDAX
  3. 【ARUARU海ドラDiner】サポーター集会:パンチボール(パーティサイズ)
  4. 【ARUARU海ドラDiner】プレオープン
  5. 「ARUARU海ドラDiner」202303トークゲスト集合

おすすめ記事

【ARUARU海ドラDiner】サムライデザート(カップデザート) 新作和風スイーツ登場!【ARUARU海ドラDiner】はティータイムやディナーもオススメ

海ドラファンが集える場所【ARUARU海ドラDiner】では、3月27日(月)より新作デザートが登場します!今回は気になる新メニュー紹介のほか、トーキョー女子映画部スタッフオススメのスイーツや、ダイナーの雰囲気にマッチしたカクテルなどをご紹介します。

【ARUARU海ドラDiner】トーキョー女子映画部 × Mixalive TOKYO × SHIDAX 4月2日(日)【ARUARU海ドラDiner】にて海ドラファン交流イベント開催決定!

日本初の海外ドラマをコンセプトとしたダイナー【ARUARU海ドラDiner】では、2023年4月2日(日)に海ドラファン交流イベントを実施します!

AXN海外ドラマ『刑事カレン・ピリー 再捜査ファイル』ローレン・ライリー 女性という理由で仕事に抜擢された女性刑事は上司や世の中を見返すことができるのか?『刑事カレン・ピリー 再捜査ファイル』への期待

25年もの間、捜査が滞っていた未解決の殺人事件を任された、若き女性刑事カレン・ピリーの活躍を描く『刑事カレン・ピリー 再捜査ファイル』は全3話で構成される英国ミステリーです。この度、本作を独占放送するAXNミステリーさんが…

【ARUARU海ドラDiner】サポーター集会:パンチボール(パーティサイズ) 【ARUARU海ドラDiner】絶賛営業中!くじ引きで当たる海外ドラマ豪華グッズ紹介とこぼれ話

海外ドラマファンが集える場所【ARUARU海ドラDiner】では、海外ドラマに登場するフードやドリンクが楽しめるのはもちろん、くじ引きも引けちゃうんですよ!今回はくじ引きで当たる豪華グッズやこぼれ話をご紹介。

映画『トップガン マーヴェリック』トム・クルーズ 映画好きが選んだ2022洋画ベスト

正式部員の皆さんに2022年の洋画ベストを選んでいただきました。候補作品は2022年に劇場公開or配信された洋画(ドキュメンタリー以外の実写)の中から編集部が独断で選抜しました。前回の「2022邦画ベスト」に続き、洋画ではどの作品が上位にランクインしたのでしょうか?

【ARUARU海ドラDiner】プレオープン 海外ドラマファンが集える場所【ARUARU海ドラDiner】3月10日OPEN!多数の企業コラボにより店内には100枚以上のポスターがギッシリ

いよいよ3/10にオープンを迎える【ARUARU海ドラDiner】。本日3/9がプレオープンとなり、トーキョー女子映画部スタッフ、マイソンとシャミが一足お先に完成した【ARUARU海ドラDiner】に行ってきました。今回は本ダイナーの様子を写真と共にお届けします!

「ARUARU海ドラDiner」202303トークゲスト集合 さまざまな分野の専門家が語る「〇〇から見る海外ドラマあるあるTALK」は必見!【ARUARU海ドラDiner】3/10から4/9開催

「こんな場所があったらいいな」という思いのもと、多くの方、多くの企業のご協力により実現しオープンを迎える【ARUARU海ドラDiner】…

「ARUARU海ドラDiner」202303イメージビジュアル 海外ドラマファンが集う場所【ARUARU海ドラDiner】で、海外ドラマの楽しさを提供する多数の企業がコラボ!

多くの企業様にご参加いただいて、さまざまな海外ドラマのポスターや予告編で彩りたい。【ARUARU海ドラDiner】のそんな思いを叶えてくださった企業を今回ご紹介します。

ARUARU海ドラDiner:ロゴ&パースMIX “あるある”がテーマ。語り合いたい「海ドラ好き」に贈る 日本初!海外ドラマPopupコンセプトカフェ、東京・池袋の「Mixalive TOKYO」にて開催

日本初の海外ドラマコンセプトカフェを、「トーキョー女子映画部」のプロデュースにより、2023年3月10日(金)~4月9日(日)の期間限定で開催します。

映画『キングダム2 遥かなる大地へ』山﨑賢人 映画好きが選んだ2022邦画ベスト

昨年に続き正式部員の皆さんに2022年の邦画ベストを選んでいただきました。候補作品は2022年に劇…

REVIEW

  1. 映画『生きる LIVING』ビル・ナイ
    生きる LIVING

  2. 映画『ザ・ホエール』ブレンダン・フレイザー
    ザ・ホエール

  3. 映画『マッシブ・タレント』ニコラス・ケイジ
  4. 映画『ロストケア』松山ケンイチ/長澤まさみ
    ロストケア

  5. 海外ドラマ『THE LAST OF US』ペドロ・パスカル/ベラ・ラムジー
    THE LAST OF US

  6. 映画『シャザム!~神々の怒り~』ザッカリー・リーヴァイ
  7. 映画『コンペティション』ペネロペ・クルス/アントニオ・バンデラス/オスカル・マルティネス
  8. 映画『零落』斎藤工
    零落

  9. 映画『わたしの幸せな結婚』目黒蓮(Snow Man)/今田美桜
  10. 映画『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』クリス・パイン/ミシェル・ロドリゲス/ジャスティス・スミス/ソフィア・リリス

PRESENT

  1. 中国ドラマ『黒豊と白夕~天下を守る恋人たち~』ヤン・ヤン/チャオ・ルースー
  2. 映画『銀河鉄道の父』役所広司/菅田将暉/森七菜/豊田裕大/坂井真紀/田中泯
  3. Huluプレミア『ジンクスの恋人』ソヒョン(少女時代)/ナ・イヌ
PAGE TOP