REVIEW

我来たり、我見たり、我勝利せり【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『我来たり、我見たり、我勝利せり』ローレンス・ルップ

REVIEW

何が起きたのかわからないというか、脳が拒絶反応を引き起こすようなシーンから始まる本作は、資本主義が生み出した深い闇を描く、風刺がものすごく効いた胸糞映画です。
主な登場人物は、若くして巨万の富と名声、権力を得たアモン・マイナート(ローレンス・ルップ)とその家族です。ストーリーは、娘のパウラ(オリヴィア・ゴシュラー)の目線で語られていきます。アモンは家族思いの父親という側面を持つ一方で、人間狩りに興じる連続殺人犯という顔を持っています。ただ本作は、アモンが捕まるかどうかを軸に描いたストーリーではない点がユニークです。

映画『我来たり、我見たり、我勝利せり』オリヴィア・ゴシュラー/ウルシーナ・ラルデ/ローレンス・ルップ

アモンが連続殺人犯であることはほぼ周知されているにもかかわらず、誰も彼を止められない、というか止めません。そうした状況でアモン自身は自分を止めてくれる存在をどこかで望んでいるようにも見えつつ、止められるなら止めてみろという態度にも受け取れます。そんな父の姿をパウラがどう見て、どう成長していくのかが同時に映し出されている点で、行き過ぎた資本主義が生んだ事態の恐ろしさが一層増して感じられます。

本作で監督を務めたのは、ダニエル・ヘースル、ユリア・ニーマンは、本作の制作背景について次のように話しています。

私たちは前作のドキュメンタリー映画「WinWin」の取材中、オーストリアの超リッチな人物に出会った。彼は私たちを別荘でもてなした。吹き抜けには巨大なヘルンバインが吊るされ、背後では乳母がプリンセスの衣装を着た 2 人の子供を連れて部屋を歩いていた。そこへ執事が 2 丁の銃を手にやってきた。この幸せそうな家族と狩猟のさりげない準備という真逆の関係性が、『我来たり、我見たり、勝利せり』のアイデアの引き金となった。(映画公式資料)

映画『我来たり、我見たり、我勝利せり』オリヴィア・ゴシュラー

さらにヘースル監督は「ニューヨークの五番街で人を撃っても票を失わないと言ったドナルド・トランプをいつも思い出す」とも語っています。また、本作は「重要なのは、誰が私を止めるかということだ」というアイン・ランド(作家)の言葉から始まります。ニーマン監督は、アイン・ランドについて「アメリカにおける新自由主義思想の象徴である。興味深いのは、彼女が貧窮してアパートで孤独に死んだことである。(中略)彼女の小説はいつも、非常に利己的な登場人物たちがうまく逃げ切る話だ。彼女はアメリカでは古典的な存在であり、アメリカの知識人なら誰もが、この引用の出典である『水源』や『肩をすくめるアトラス』を読んでいるはず」と話しています。

映画『我来たり、我見たり、我勝利せり』ローレンス・ルップ

本作は、上記の背景を知らずとも、実在する億万長者達の顔が頭に浮かびます。彼等に対して物申す作品という見方もできる一方で、止めない私達への警告とも受け取れます。ユーモアが効いているとはいえ、笑い飛ばしている場合ではない現状を突きつける1作です。

デート向き映画判定

映画『我来たり、我見たり、我勝利せり』オリヴィア・ゴシュラー/ウルシーナ・ラルデ/ローレンス・ルップ

日本でも拝金主義は長らく続いており、SNSの影響もあってセレブリティはますますもてはやされています。すべてのセレブリティが悪というわけではないものの、少なからず価値観、人生観に影響を受けていると考えれば、カップルの相性にも関係してくるでしょう。これから真剣交際に進むかどうか悩んでいる方は、一緒に観てお互いの感想から人生観が合うか探ってみてはどうでしょうか。

キッズ&ティーン向き映画判定

映画『我来たり、我見たり、我勝利せり』オリヴィア・ゴシュラー/ウルシーナ・ラルデ/ローレンス・ルップ

皆さんはパウラの目線で観られると思います。誤った観方をすると、彼女の態度を良しとしたり、憧れてしまうことが恐ろしいです。これは風刺であり、本作で描かれている状況が称賛されているわけではない点を理解して観てくれることを望みます。

映画『我来たり、我見たり、我勝利せり』ローレンス・ルップ/オリヴィア・ゴシュラー

『我来たり、我見たり、我勝利せり』
2025年6月6日より全国順次公開
PG-12
ハーク
公式サイト

ムビチケ購入はこちら
映画館での鑑賞にU-NEXTポイントが使えます!無料トライアル期間に使えるポイントも

©2024 Ulrich Seidl Filmproduktion GmbH

TEXT by Myson


関連作

レビューで取り上げた監督談にあるように、本作ではアイン・ランドが書いた小説からの引用があります。

「肩をすくめるアトラス 第一部」アイン・ランド著/アトランティス
Amazonで書籍を購入する

「水源―The Fountainhead」アイン・ランド著/ビジネス社
Amazonで書籍を購入する

ダニエル・ヘースル監督「脚本段階でのオーストリアの経済学者ヨーゼフ・シュンペーターとの議論がより興味深かった」(映画公式資料)との情報から以下の書籍も掲載しておきます。

「資本主義・社会主義・民主主義1」ヨーゼフ・シュンペーター著/日経BP
Amazonで書籍を購入する

「資本主義・社会主義・民主主義1」ヨーゼフ・シュンペーター著/日経BP
Amazonで書籍を購入する

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2025年6月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

Netflix映画『84m²』カン・ハヌル 84m²【レビュー】

平凡なサラリーマンが夢のマイホームを手に入れるという設定は日本でも身近なので…

映画『パトリックとクジラ 6000日の絆』パトリック・ダイクストラ 『パトリックとクジラ 6000日の絆』トークイベント付試写会 5組10名様ご招待

映画『パトリックとクジラ 6000日の絆』トークイベント付試写会 5組10名様ご招待

映画『エレベーション 絶滅ライン』アンソニー・マッキー エレベーション 絶滅ライン【レビュー】

“クワイエット・プレイス”“パージ”シリーズなどを手掛けてきたヒットメーカー、ブラッド・フラーが製作を務め、ジョージ・ノルフィ監督とアンソニー・マッキーが3度目のタッグを組んだ本作は…

映画『親友かよ』ティティヤー・ジラポーンシン ティティヤー・ジラポーンシン【ギャラリー/出演作一覧】

2005年1月4日生まれ。タイ、バンコク出身。

映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ 心理学から観る映画56:映画鑑賞におけるソマティック・マーカー(身体反応)の影響

今回は、トーキョー女子映画部正式部員の方からいただいたお悩み相談に関する話題を提供します。

映画『か「」く「」し「」ご「」と「』早瀬憩 早瀬憩【ギャラリー/出演作一覧】

2007年6月6日生まれ。千葉県出身。

映画『木の上の軍隊』堤真一/山田裕貴 木の上の軍隊【レビュー】

原作はこまつ座で上演された同名の戯曲で、井上ひさしが遺した原案を基に、井上の娘でこまつ座社長の井上麻矢が遺志を継ぎ…

海外ドラマ『9-1-1 LA救命最前線 シーズン8』ピーター・クラウス ピーター・クラウス【ギャラリー/出演作一覧】

1965年8月12日生まれ。アメリカ出身。

映画『星つなぎのエリオ』 星つなぎのエリオ【レビュー】

主人公は、幼くして両親を失い、叔母のオルガのもとで暮らすことになった少年エリオ…

映画『タンゴの後で』アナマリア・ヴァルトロメイ/マット・ディロン 『タンゴの後で』トークイベント付試写会 15組30名様ご招待

映画『タンゴの後で』トークイベント付試写会 15組30名様ご招待

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『スーパーマン』デイビッド・コレンスウェット 映画好きが選んだDCコミックス映画ランキング

今回は正式部員の皆さんに好きなDCコミックス映画について投票していただきました。“スーパーマン”や“バットマン”など人気シリーズが多くあるなか、上位にはどんな作品がランクインしたのでしょう?

映画『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』トム・クルーズ 映画好きが選んだトム・クルーズ人気作品ランキング

毎度さまざまな挑戦を続け、人気を博すハリウッドの大スター、トム・クルーズ。今回は、トム・クルーズ出演作品(日本劇場未公開作品を除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。

映画『シークレット・アイズ』キウェテル・イジョフォー/ジュリア・ロバーツ /ニコール・キッドマン 映画好きが推すとっておきの映画を紹介【名作掘り起こし隊】Vol.5

このコーナーでは、映画業界を応援する活動として、埋もれた名作に再び光を当てるべく、正式部員の皆さんから寄せられた名作をご紹介していきます。

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『バーバラと心の巨人』マディソン・ウルフ
  2. 映画『We Live in Time この時を生きて』フローレンス・ピュー/アンドリュー・ガーフィールド
  3. 映画『君がトクベツ』畑芽育/大橋和也

REVIEW

  1. Netflix映画『84m²』カン・ハヌル
  2. 映画『エレベーション 絶滅ライン』アンソニー・マッキー
  3. 映画『木の上の軍隊』堤真一/山田裕貴
  4. 映画『星つなぎのエリオ』
  5. 映画『MELT メルト』ローザ・マーチャント

PRESENT

  1. 映画『パトリックとクジラ 6000日の絆』パトリック・ダイクストラ
  2. 映画『タンゴの後で』アナマリア・ヴァルトロメイ/マット・ディロン
  3. 映画『スーパーマン』オリジナルトートバッグ
PAGE TOP