REVIEW
第二次世界大戦下のドイツに実在した牧師、ディートリヒ・ボンヘッファーは、ナチスに支配された教会やユダヤ人達を救おうと奮闘しました。本作が日本で劇場公開される2025年は、ボンヘッファー没後80年にあたります。本作は、彼の生い立ちや、牧師としてどんな活動を行っていたのかを描いています。

本作は、『ハドソン川の奇跡』や『博士と狂人』など実話を基にした名作を手掛けてきたトッド・コマーニキが監督・脚本・製作を務めています。制作国はアメリカ、ベルギー、アイルランド、言語は英語で作られつつ、メインキャラクターはドイツの実力派俳優、ヨナス・ダスラー、アウグスト・ディール、モーリッツ・ブライブトロイが演じています。
ヒトラーは第二次世界大戦でドイツ敗戦を機に自害するまで、何度も暗殺を逃れています。これまでもヒトラー暗殺計画を描いた作品があり、本作もその一つです。特徴として、本作は宗教のあるべき姿を見直すストーリーとなっています。当時の状況をトッド・コマーニキは以下のように語っています。

1933 年、ヒトラーがドイツで権力を掌握した際、彼が最初に掌握したのはドイツの教会でした。彼は過激な民族主義を武器に、ルター派とカトリックの指導部を自らの世界観に同調させました。数ヶ月で、聖堂から聖書と十字架が消え去り、その代わりに『我が闘争』と常に目立つスワスティカ(カギ十字)が置かれるようになりました。
教会の中にいたある男は、政治的勇気は信仰の行為であり、悪に対して沈黙を保つことは、実は悪そのものだと決断した。「ボンヘッファー」は、その男の物語である。(映画公式資料)
ヒトラーは政治だけではなく、『ミケランジェロの暗号』『ミケランジェロ・プロジェクト』『黄金のアデーレ 名画の帰還』『ヒトラーvs.ピカソ 奪われた名画のゆくえ』などで描かれたように、世界征服のために芸術作品を強奪し利用していたことでも知られています。本作では宗教にまで介入し、権力を誇示しようとしていた状況が描かれており、当時のドイツがいかに狂気的な時代だったかが伝わってきます。そんな異状な事態でも誰も立ち向かえないなか、ボンヘッファーは身を挺して人々の信仰を守るべく闘いました。

ボンヘッファーは牧師でありながら、スパイ活動を行うなど目的のためにあらゆる手段をとったことがわかります。並みの精神力では務まらないのは当然ながら、苦境にある彼が常に自身の信仰を頼りにしていた様子が、何より真の信仰者であり聖職者だと証明しています。彼の言葉には愛と力が感じられ、ほとんど獄中で書かれたとされている著書にも興味が湧きます。本作で描かれた歴史をぜひ目に焼き付けてください。
デート向き映画判定

特にデート向きといえる内容ではないものの、観る者の人生観を問うストーリーともいえるので、2人で一緒に観て感想を述べ合うと、根本的な価値観が近いかどうか測れるところがあるでしょう。大切な人が危険にさらされる様子を観るのは本当に辛いものの、その意志を尊重できるのかと考えるきっかけにもなりそうです。
キッズ&ティーン向き映画判定

ヒトラー統治下のナチスドイツは各国にさまざまな影響を与えました。本作はドイツ国内の話に留まらず、アメリカやイギリスなどとの関係も描かれています。激動の時代で、1人の牧師の地道で真摯な言動が、どんなに尊く大きなものだったか実感できるでしょう。歴史の勉強も兼ねてぜひご覧ください。

『ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師』
2025年11月7日より全国公開
ハーク
公式サイト
ムビチケ購入はこちら
映画館での鑑賞にU-NEXTポイントが使えます!無料トライアル期間に使えるポイントも
© 2024 Crow’s Nest Productions Limited
TEXT by Myson
本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2025年11月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。





























