REVIEW

キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン【レビュー】

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』レオナルド・ディカプリオ/リリー・グラッドストーン

1920年代初頭に実際に起こった事件を映画化した本作は、デイヴィッド・グランの小説「花殺し月の殺人 インディアン連続怪死事件とFBIの誕生」を原作としています。故郷を追われオクラホマ州の“インディアン準州”に移されたネイティブ・アメリカンの部族であるオセージ族は、オクラホマに自分達の居留地を購入しました。映画公式資料によると、オセージ族は自らの資金で居留地を購入した唯一のネイティブ・アメリカンとされています。そして、1894年、オセージ族の土地から石油が発見され、オセージ族は一気に裕福な民族になりました。でも、それを機に強欲な白人達がこの土地に集まってきて、恐ろしい方法でオセージ族の財産を搾取しました。本作にはそんな黒歴史が生々しく描かれています。
これはとても実話だとは思えないほど怖い内容です。金欲しさにやってきた白人が我が物顔で居座り、笑顔の裏でオセージ族の人々を見下し、彼等の命をモノのように扱い、まるで事務的に殺人計画を進めていく様子にゾッとします。オセージ族の人々の誠実さと、財産にしか目がない白人達の狡猾さのコントラストも際立ち、一層恐ろしい物語として映ります。この土地の人間関係にはそうしたとてもわかりやすい構図ができあがっていながら、本作はレオナルド・ディカプリオが演じる白人移住者のアーネストと、リリー・グラッドストーンが演じるオセージ族のモリーに”違う物語”が起きるのではないかと期待させます。モリーはアーネストの魂胆をわかった上で結婚し、アーネストは自分がモリーを本当に愛していると思い込みながらも叔父のウィリアム・“キング”・ヘイル(ロバート・デ・ニーロ)のコマとして動きます。この夫婦がそれぞれに葛藤する姿から目が離せません。
映画公式資料によると、本作は原作が出版される前の2016年から映画化の企画が動いていたそうです。この実話をどのようなストーリーで伝えるのかについては、紆余曲折あったようで、プロダクションノートに書かれた経緯から、主演と製作総指揮を兼任するディカプリオをはじめ、マーティン・スコセッシ監督、共同脚本のエリック・ロス、モリー役に抜擢されたリリー・グラッドストーン、そしてオセージ族の人々ら関係者の並々ならぬ思い入れが伝わってきます。そして、本作のクオリティの高さは、レオナルド・ディカプリオ、ロバート・デ・ニーロ、リリー・グラッドストーン、ジェシー・プレモンス、ジョン・リスゴー、ブレンダン・フレイザーといった豪華俳優陣の演技力なしには実現されなかったといえます。ディカプリオは、叔父の操り人形になりながらも悪人になりきれないアーネストの揺れ動く心情を見事に表現しています。また、ある種の狂気を持ちながらも冷徹さでそれを隠す多面的なキャラクター、ウィリアム・“キング”・ヘイルはロバート・デ・ニーロでなければ演じきれなかったでしょう。『ボーイズ・ライフ』(1993)以来、30年ぶりの共演となったディカプリオとデ・ニーロの掛け合いは鳥肌ものです。
ストーリー、演技力、演出、三拍子揃った本作は、史実を知る方はもちろん、この事件について初めて知る方も見逃して欲しくない秀作です。

デート向き映画判定
映画『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』レオナルド・ディカプリオ/リリー・グラッドストーン

資産家の一族なら自分の身の上と重ねてしまい、もしかしたら心穏やかに観られないかもしれません。もし今交際中のパートナーに対してチラッとでも財産目当てに近づいてきたと思える節があるなら、一緒に観ると気まずくなる可能性があるでしょう。そんな心配がないカップルや夫婦の皆さんにとっても、下心と本心とを見分ける参考になる部分がありそうです。自分達の現状によって、1人で観るか、一緒に観て大丈夫か判断してはいかがでしょうか。

キッズ&ティーン向き映画判定
映画『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』ロバート・デ・ニーロ

登場人物が多く、上映時間が3時間半というところで、まずは集中力が続くかどうか判断しましょう。アメリカの歴史に興味がある人は、19世紀の終わりから20世紀初期にかけてのネイティブ・アメリカンの歴史を予習してから観ると、より深く理解できそうです。さまざまな人種が住むアメリカでは人種差別問題が多岐に渡ることも実感できます。未だに解決できていない背景に根強い問題が潜んでいることも理解できると思います。

映画『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』レオナルド・ディカプリオ/ロバート・デ・ニーロ/リリー・グラッドストーン

『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』
2023年10月20日より全国公開/10月20日Apple TV+にて配信開始
東和ピクチャーズ
公式サイト

Amazonプライムビデオで観る

画像提供 Apple / 映像提供 Apple

TEXT by Myson

本ページには一部アフィリエイト広告のリンクが含まれます。
情報は2024年3月時点のものです。最新の販売状況や配信状況は各社サイトにてご確認ください。

第96回アカデミー賞®ノミネート:作品賞、監督賞、主演女優賞(リリー・グラッドストーン)、助演男優賞(ロバート・デ・ニーロ)、作曲賞、撮影賞、美術賞、衣装デザイン賞、計8部門

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

「Kodansha Studios 設立発表会見」野間省伸(株式会社講談社 代表取締役社長)、 クロエ・ジャオ(Kodansha Studios 最高クリエイティブ責任者)、 ニコラス・ゴンダ(Kodansha Studios COO) 映画業界に新風を吹かせられるか?2025新レーベル発足および官民の取組みまとめ

今回は近日発足された新レーベルと、官民の取組みについてまとめて紹介します。

映画『果てしなきスカーレット』 果てしなきスカーレット【レビュー】

細田守が原作、脚本、監督を担当した本作は、16世紀のデンマークの王女、スカーレットが主人公です。細田監督は…

映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ ブラックフォン2【レビュー】

2022年に作られたシリーズ1作目『ブラック・フォン』から4年後を描いた本作でも…

映画『金髪』白鳥玉季さんインタビュー 『金髪』白鳥玉季さんインタビュー

今回は『金髪』で生徒の板緑役を演じた白鳥玉季さんにインタビューさせていただきました。“金髪デモ”を起こすキーパーソンである板緑を演じた感想や、撮影裏でのエピソードを直撃しました。

映画『TOKYOタクシー』倍賞千恵子/木村拓哉 TOKYOタクシー【レビュー】

クリスチャン・カリオン監督『パリタクシー』を原作とした本作は、東京にある柴又から神奈川の葉山にある高齢者施設までの道のりを舞台に、山田洋次監督が映画化…

映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ 心理学から観る映画59:研究倫理に反する実験とその被害『エクスペリメント』『まったく同じ3人の他人』

『まったく同じ3人の他人』というドキュメンタリーを観ました。生き別れた三つ子が再会する感動のストーリーかと思いきや、驚愕の背景を知り、研究倫理について改めて考えさせられました。そこで今回は研究倫理をテーマとします。

映画『コンビニ・ウォーズ~バイトJK VS ミニナチ軍団~』ヴァネッサ・パラディ ヴァネッサ・パラディ【ギャラリー/出演作一覧】

1972年12月22日生まれ。フランス出身。

映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮 ブルーボーイ事件【レビュー】

高度成長期にあった1965年の東京では、街の浄化のため、警察はセックスワーカー達を厳しく取り締まっていました。ただ、セックスワーカーの中には性別適合手術(当時の呼称は性転換手術)を受けて女性的な体をした通称ブルーボーイが…

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人 君の顔では泣けない【レビュー】

高校1年生の夏、坂平陸(武市尚士)と水村まなみ(西川愛莉)はプールに一緒に落ちたことで体が入れ替わってしまいます。2人はすぐに元に戻ることができず15年を過ごし…

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  2. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  3. 映画『おーい、応為』長澤まさみ

REVIEW

  1. 映画『果てしなきスカーレット』
  2. 映画『ブラックフォン2』イーサン・ホーク/メイソン・テムズ
  3. 映画『TOKYOタクシー』倍賞千恵子/木村拓哉
  4. 映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮
  5. 映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP