REVIEW

ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ

  • follow us in feedly
  • RSS
映画『ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ』ジミー・フェイルズ/ジョナサン・メジャース

映画制作スタジオA24とプランBが、アカデミー賞作品賞受賞作『ムーンライト』以来タッグを組んで製作された本作。舞台はサンフランシスコで、都市開発により変わっていく街の中で、家族との記憶が宿った大切な家を取り戻そうと奔走するジミーと、それを支えるモントの友情が描かれています。 現在のサンフランシスコといえば、お金持ちがたくさん住んでいて、有名な観光地の1つでもありますが、その歴史を遡ると、かつては日系人コミュニティがあったり、黒人達が多く住んでいました。でも、急速な発展によって地価が高騰していき、富裕層が住むようになったことで、代々住んでいた人達の多くが行き場を失ったそうです(公式資料参照)。主人公を実名で演じたジミー・フェイルズもその1人で、幼馴染みであるジョー・タルボット監督が、彼の体験談を基に本作を制作しました。劇中では、ジミーが昔住んでいた家を何度も訪れるシーンがありますが、その姿を見ていると、故郷や自分の居場所の大切さを感じると共に、人種問題や貧富の差についても深く考えさせられます。でも、決して難しく描かれているわけではなく、ジミーやモントの視点で観ることで、自然と彼らの気持ちに共感できる内容となっています。また、サンフランシスコの美しい街並みや、スローモーションを活用した映像など、アート作品としても見どころ満載なので、ぜひ細部まで注目してご覧ください。

デート向き映画判定
映画『ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ』ジミー・フェイルズ

デートで観ても問題ありませんが、アメリカの歴史に興味があったり、アート系の作品が好きな方だとより楽しめそうです。本作は自分の居場所がテーマとなっているので、観賞後はこれを機に、お互いの故郷や幼い頃の思い出話などをして、さらにお互いの距離を縮めるのも良いと思います。

キッズ&ティーン向き映画判定
映画『ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ』ジミー・フェイルズ/ジョナサン・メジャース

PG-12なのでキッズも保護者同伴なら観られますが、本作の背景にある歴史的な部分を理解できたほうがより本作の良さがわかるので、中学生以上になってから観ることをオススメします。ティーンの皆さんは、ジミーとモントの友情に注目して観るのも良いですが、観ていると自然と「なぜ、ジミーはこの家から出ることになったのか?」が気になると思うので、観賞後はぜひサンフランシスコの歴史について調べてみてください。

映画『ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ』ジミー・フェイルズ/ジョナサン・メジャース

『ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ』
2020年10月9日より全国公開
PG-12
ファントム・フィルム
公式サイト

©2019 A24 Distribution, LLC. All rights reserved.

TEXT by Shamy

関連記事
  • follow us in feedly
  • RSS

新着記事

「第38回東京国際映画祭」クロージングセレモニー:受賞者 東京グランプリは『パレスチナ36』!第38回東京国際映画祭ハイライト

2025年10月27日(月)に日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区で開幕したアジア最大級の映画の祭典である第38回東京国際映画祭が、11月5日(水)に閉幕。今年も個性豊かな作品が多数出品され、さまざまなイベントが実施されました。以下に、第38回東京国際映画祭ハイライトをお届けします。

映画『平場の月』堺雅人/井川遥 平場の月【レビュー】

朝倉かすみ著の同名小説を実写化した本作は、『ハナミズキ』『花束みたいな恋をした』(2021年)などを手がけた土井裕泰が監督を務めて…

映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル ぼくらの居場所【レビュー】

カナダのトロント東部に位置するスカボローを舞台に、さまざまな背景を抱えた3組の親子の姿を…

映画『ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師』ヨナス・ダスラー ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師【レビュー】

第二次世界大戦下のドイツに実在した牧師、ディートリヒ・ボンヘッファーは、ナチスに支配された教会やユダヤ人達を救おうと奮闘…

映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』SUMIRE 佐藤菫【ギャラリー/出演作一覧】

1995年7月4日生まれ。東京都出身。

映画『プレデター:バッドランド』エル・ファニング プレデター:バッドランド【レビュー】

おもしろい!いろいろユニーク!“プレデター”シリーズは…

映画『モンテ・クリスト伯』ピエール・ニネ モンテ・クリスト伯【レビュー】

アレクサンドル・デュマ・ペールの傑作小説「巌窟王」を映画化した本作は…

映画『秒速5センチメートル』松村北斗 映画レビュー&ドラマレビュー総合アクセスランキング【2025年10月】

映画レビュー&ドラマレビュー【2025年10月】のアクセスランキングを発表!

映画『旅と日々』シム · ウンギョン/堤真一 旅と日々【レビュー】

つげ義春の「海辺の叙景」「ほんやら洞のべんさん」を原作に、『ケイコ 目を澄ませて』『夜明けのすべて』などを手がけた三宅唱監督が映画化…

映画『風のマジム』肥後克広 肥後克広【ギャラリー/出演作一覧】

1963年3月15日生まれ。沖縄県出身。

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画学ゼミ2025年11月募集用 AI時代における人間らしさの探求【映画学ゼミ第2回】参加者募集!

ネット化が進み、AIが普及しつつある現代社会で、人間らしさを実感できる映画鑑賞と人間にまつわる神秘を一緒に探求しませんか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

映画『宝島』部活:座談会/大友啓史監督 この映画で問いかけたい「宝」とは…大友啓史監督と語ろう『宝島』部活リポート後編

前回に引き続き今回は映画『宝島』の部活リポートをお届けします。後編では、事前に正式部員の方々にお答えいただいたアンケート結果について議論しました。今回も熱いトークが繰り広げられています!

学び・メンタルヘルス

  1. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  2. 映画『おーい、応為』長澤まさみ
  3. AXA生命保険お金のセミナー20251106ver3

REVIEW

  1. 映画『平場の月』堺雅人/井川遥
  2. 映画『ぼくらの居場所』リアム・ディアス/エッセンス・フォックス/アンナ・クレア・ベイテル
  3. 映画『ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師』ヨナス・ダスラー
  4. 映画『プレデター:バッドランド』エル・ファニング
  5. 映画『モンテ・クリスト伯』ピエール・ニネ

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP